☆ アミノ酸、 たちから成る、
タンパク質らの各々❗ ;
☆ タンパク質から成る、
『 デオキシリボ 核酸 』、 でもある、
遺伝子、 な、 側の、
3つごとで、 一つごとな、 並びよう、
を、 成し合ってある、 塩基ら →
リボ核酸な側の、
3つごとに、 一つごとの、 並びよう、
を、 成し合う、 塩基ら →
アミノ酸 、たちの各々 →
『 アミノ酸たち 』 ;
『 タンパク質らの各々 』❗ 。
☆ 日本医学 ; 和方 ❗ ;
三石分子栄養学➕藤川院長系; 代謝医学❗ ;
☆ 代謝員らの合体性の度合い、
による、 代謝ら、の、あり得る度合い ;
タンパク質な、 酵素 コウソ 、
と、
補酵素 ホコウソ 、 な、
ビタミン 、か、
補因子 、な、 ミネラル 、
とは、
文字通りに、 『 合体 』、をする、
事により、
『 代謝 』、 な、 働きを成し合う、
代謝員ら、 であり、
この代謝員らの合体性の度合い、
が、 一定以下である場合らにおいては、
どの、代謝、も、成されない❗ 。
人によって、
代謝員らごとの、合体性の度合い、
が、 異なる、 だけでなく、
同じ一人のヒトにおいても、
その、 代謝員らごとに、
合体性の、 能く、成され得る、
あり得る、度合いは、
異なり得る❗ 。
この、 三石分子栄養学➕藤川院長系 、
で、 言う所の、
代謝員ら、ごとの、
代謝を成す上で、 必要な、
合体性 、での、 あり得る、 度合い、
らの系でもある、
『 確率的 親和力 』、
らにおける、 不足性、らを、
より、 埋め余し得るような、
度合い、ら以上の、 度合い、らで、
必ず、 その一方に、
タンパク質、らを、 含む、
あるべき、 代謝員ら、 への、
飲み食いなどによる摂取ら、
を、 成し付ける、
事が、
人々が、 その命と健康性とを、
より、 確かに、 より、 能く、
成し得てゆく上で、
他の何よりも、
圧倒的に、 重要な事であり、
これの度合いを、 欠けば、欠く程に、
人々の命や健康性を、
より、よく、成すべき、
運動ら、や、 薬らに、
手術ら、などの、
あり得る、 効果らの度合いらは、
より、 小さくなり、
それが、 一定度合い以上に、
欠けてしまうと、
何をしても、 助からない、
状態に、 誰もが、成る❗ 。
☆ ハゲてある人々が、
ふさふさな髪の毛らを取り戻す、
にも、
植物人間状態にされてある人々が、
その体の部位らを動かしめ得る筋合いの、
意識性らを取り戻す、
にも、
特定の、 代謝ら、か、
それらに類する、 代謝ら、を、
復活させしめたり、
新たに、 成したり、する、
事が、 必要に成る。
その持ち前の遺伝子らが、
ウィルス 、などによって、
改変されて居らずに、
その、持ち前の、 特定の、
タンパク質らを、
細胞ごとに、 作らしめる、
能力性ら、を、 改変されていない、
のであれば、
その、細胞ごとに、 含まれてある、
遺伝子ら、へも、向けて、
必ず、 その一方に、
タンパク質らを含む、
あるべき、 代謝員らを、
あるべき、度合いら以上の、
度合いら、で、 投与し続ける、
事が、
ハゲてある人々へ、
自然に生える、 髪の毛らを、
取り戻してやり、
植物人間状態な、人々へ、
その動作性の意識性らを取り戻してやる、
上で、 必要な事であり、
この度合いらを欠けば、欠く程に、
それらは、
より、 得られ得ないものにされる❗ 。
現実に、 植物人間状態から、
意識性らを取り戻し得た、
人々は、 存在している、
が、
その事の裏には、
あるべき、あり得る、代謝ら、が、
その人々においては、
復活させしめられ得た、
という事が、
欠かし得ない、 要因性を帯びて、
あり得ている❗ 。
☆ アミノ酸たち ; タンパク質たち ;
☆ 三石巌 理論 ;
三石巌氏の書籍で、 現在では、
絶版のために、 読む事ができない、
物の中から、ご紹介させていただきます。
第1章 ~高タンパク食の軌跡~
高タンパクは、 なぜ、 必要か
-三大栄養素らの中で、 もっとも、
生体・生命と直結 ;
☆ 【 アミノ酸の鎖状な分子 】 ;
断わるまでもなく、
タンパク食品は、 多種多様だ。
肉も魚も、豆腐も味噌も、チーズも、
卵も牛乳も、すべてが、
タンパク質のたぐいではないか。
それならば、 タンパク質を食え、
と、 いわれたとき、
豆腐でも卵でも、
何でも、よいのだろうか。
どんな形のタンパク質も、
口に入れば、 結局は、
同じものになる、
と、 考えてよいのだろうか。
前項では、 卵白の、 アルブミン 、
骨の、 ゼラチン 、 牛乳の、 カゼイン 、
小麦粉の、 グルテン 、 などを、
タンパク質の例としてあげた。
それらには、 むろん、 共通点があったが、
相違点も、 ないでは、なかった。
その相違点は、 栄養な上においても、
相違点になるのであろうか。
素朴に考えても、
タンパク質にまつわる問題は、
なかなかに、 多い。
その問題を解決するためには、
タンパク質の化学を、 もう一歩を、
深めるべき、 必要性がある。
タンパク質 、 という名で、
総括される、 化学物質らは、
一筋なわでゆくような、
単純な、しろものでは、ないのだ。
我々は、 どうしても、
「 アミノ酸 」 、 に、
着目しなければ、 ならない。
アミノ酸とは、
窒素 N 、の、1個 、と、
水素 H 、の、 2個 、
と、からなる、 NH2 、な、
「 アミノ基 」 、と、 よばれる、
原子団 、 と、
カルボン酸 、 という、
酸の基礎になる、
炭素 C 、 1個 、へ、
酸素 O 、 の、 2個 、と、
水素 H 、の、1個 、
とが、 結び付いてある、
COOH 、 な、
「 カルボキシル基 」
、 と、 よばれる、 原子団 、との、
両者をもつことを、 特徴とする、
化合物ら 、 への、 呼び名 、 であり、
タンパク質らの各々が、
色々な、 アミノ酸たちから成る、
が、 ゆえに、
タンパク質らの、どれもが、
必ず、 アミノ基 ; NH2 ;
、 と、
カルボキシル基 ; COOH ;
、 とを、 我が身に帯びて、 成る 。
アミノ酸たちの中には、
アミノ基を、 2個をもつものも、
カルボキシル基を、
2個をもつ物も、ある。
フランスのブラコンノー氏は、
1818年 、に、
繊維状、な、 タンパク質 、である、
『 ゼラチン 』 、 を、 うすい硫酸で、
煮てみた。
そして、 これを、
他の原子や分子らから、
電子強盗を働く、 原子や分子らへ、
負電荷な、 電子を、 くれてやる、
性質のある、
塩基 、 の、 液体に成ってあるもの、
である、
『 アルカリ 』 、 で、
中和すると、
甘い味のする物質が、でてきた。
彼は、 これに、 「 グリシン 」 、
という、 名前をつけた。
グリ 、は、 “甘い”、 ことを意味する。
『 グリシン 』 、は、
アミノ基 ; NH2 ;
、の、 1個、 と、
カルボキシル基 ; COOH ;
、の、 1個 、とをもつ、
化合物であるから、
まさしく、 アミノ酸たちの1つ、
ということになる。
ブラコンノー氏は、 また、
筋肉や、羊毛 、 を分解した液から、
結晶をとりだすことに成功した。
この物は、 色が白かったので、
彼は、 これを、 「 ロイシン 」 、
と、 呼ぶことにした。
ロイシン 、 という名は、
ロイコ ; ( 白い ) 、 という、
言葉からでている。
その一方で、 ドイツのリービッヒ氏は、
チーズから、 「 チロシン 」、
を抽出した。
ロイシン 、も、 チロシン 、も、
アミノ基 NH2 ;
、の、 1個、に、
カルボキシル基 COOH ;
、の、 1個をもつ、
アミノ酸 、だ。
アミノ酸に、色々な種類のあることが、
わかると、
多くの化学者たちが、
その方面の研究にのりだした。
1886年、に、 シュルツェ氏は、
発芽した種子から、
「 アルギニン 」
、を、 ドレクゼル氏も、
やはり、 発芽した種子から、
「 リジン 」、と、 「 ヒスチジン 」 、
とを、
1906年には、 ホプキンズ氏が、
牛乳から、 「 トリプトファン 」 ;
『 L - トリプトファン 』 ;
【 C11 ➕ H12 ➕ N2 ➕ O2 】 ;
、
を発見した。
アミノ酸とタンパク質との関係を、
大局的に見たのは、
ドイツのエミール・フィッシャー氏だ。
1902年、に、 彼は、
多くのアミノ酸たちの各々を分離する、
方法を発見し、
その種類や、量 、を推定する、
方法を開発した。
そして、
アミノ酸の数百個を結合したものが、
タンパク質 、 であり、
数十個を結合したものが、
「 ペプトン 」 、 であろう、
と、いった。
そしてまた、彼は、
アミノ酸の、 2分子から、
1分子の水 ;
≒ H2O ;
、 が、 とれて、
縮合した形の分子を、
「 ペプチド 」 、
と、名づけた。
さらに、 このような縮合を 、
「 ペプチド 結合 」 、 と名づけた。
多くのアミノ酸たちが、 次々と、
ペプチド結合をして、つくった、
鎖状な分子 、を、
タンパク質の実体である、 とした。
これを、 「 ポリ・ペプチド 」 、
という。
ポリは、 “多数” 、 を意味する。
ポリ・ペプチドは、 分子量が、
1万2千 、 ないし、 数百万 、
という、 高分子 、 だ。
分子量が、 1万以下のものは、
「 ペプチド 」 、
と、呼ばれている。
☆ 【 生体における、
タンパク質の役割 】 ;
タンパク質は、
三大栄養素らの1つとして、
我々が、 ぜひとも、
口に入れなければならない、
物質 、 だ。
ところが、 その実体は、
ポリペプチド 、 であって、
アミノ酸たちの鎖に、ほかならない。
一方で、 我々の体も、
タンパク質で、できている。
これも、 やはり、
ポリ・ペプチド 、だ。
アミノ酸たちの長い長い鎖だ。
我々の消化管に入った、
ポリ・ペプチド 、は、
タンパク質な、
タンパク消化酵素 コウソ 、 によって、
その鎖が、切れる。
先に、 「 ペプトン 」 、
という、 言葉がでたが、
これは、 タンパク質である、
消化酵素 コウソ 、な、
ペプシン 、 の作用によって、切れた、
ポリ・ペプチド 、 を意味する。
ただし、 ペプトン 、はまだ、
アミノ酸では、ない。
タンパク質のペプチド結合が、
のこらず、切れて、
それが、 ばらばらな、
アミノ酸になるまでには、
ペプシン 、 以外の、
タンパク質からなる、 消化酵素 コウソ 、 の、
登場を待たなければ、ならない。
このあたりの事情は、
けっして、単純ではなく、
さまざまな手続きらを要する。
まず、 ペプシン 、は、
胃壁の分泌する胃液に、含まれている。
この消化酵素は、
何彼が、 電子強盗を働く度合いの強い、
『 強酸性 』 、 で、 よく働くので、
強酸性な、 胃 のなかで、
タンパク質の、 ペプチド結合 、 を切る。
このときに、
胃の壁からは、
ムチン 、も、分泌されるが、
これは、 タンパク質である、 胃の壁が、
ペプシン 、 によって、 消化される、
ことを防ぐのが、 役目だ。
さて、 胃の内容な物が、
十二指腸に、でてゆくと、
それへの応答として、
十二指腸の壁の粘膜から、
2種のホルモンたちが、 分泌され、
それが、 血潮らの中にはいる。
この血液が、
膵臓 スイゾウ 、 に流れてゆくと、
その刺激によって、
膵臓の細胞から、
膵液 、が分泌されるが、
この中に、
トリプシン 、への、 前駆物質な、
トリプシノーゲン 、が、含まれている。
トリプシノーゲン 、が、
十二指腸に流れこみ、 小腸に達すると、
小腸の壁から分泌される、
酵素 コウソ 、 の働きで、
その鎖が切れ、
トリプシン 、 たちに変わる。
その一方で、
胃の中の、 ペプシン 、 は、
タンパク質の大部分を、
ペプトン 、 または、
プロテアーゼ 、 にまで、 分解するが、
これらを、すべて
アミノ酸 、たちの各々にまで、
分解するのが、
トリプシン 、 を頂点とする、
諸々のタンパク分解酵素たちだ。
≒
【 タンパク質から成る、
酵素 コウソ 、 らの各々が、
ビタミン 、や、 ミネラル 、と、
合体をして、 代謝の働きを成せない、
場合らにおいては、
その代謝の宛てにある、
タンパク質ら、などの、 どれも、
が、 消化をされ得ず、
栄養分にも、 代謝員にも、
成れない、 ままにされ、
その体の外へ出されるか、
腸の細胞らの隙間ら、 などから、
体の本当の肉な内側へ、
入ってしまうと、
アレルギー、 への、 原因な、
物にされてしまう。
飲み食いされる、
アミノ酸たちなり、
タンパク質らなり、 を、
足りなくされ付けて、
酵素 コウソ 、らまでに、
不足性らが、 成し増されて、
タンパク質ら、などが、
より、 消化され得なくされる、
と、
よく、 消化され得てあれば、
アレルギー 、 などの、 問題な、
現象ら、 への、 要因性を、 より、
宛てられ得なかった筈の、
飲食物ら、 などが、 自らへ、
より、 問題な、要因性ら、を、
宛てがわれる、
可能的な度合いを、 より、
余計に、 宛て付けられる事にもなる 】。
タンパク質をつくる、
アミノ酸たちの鎖での、
ペプチド結合には、 それぞれに、
くせ 、 がある。
グルタミン酸、 と、
グルタミン酸との結合は、
グルタミン酸 、と、
リジン 、 との結合とは、
くせ、 が、 違う ❗。
そのくせに応じた、
切断作業員がいるわけだから、
トリプシン 、 のほかに、
キモ・トリプシン 、 があり、
さらに、 ペプチダーゼ 、
という、 接尾語のついた酵素が、
いくつも、でてきて、
それぞれに、 役割をはたすのだ。
こうして、
ばらばらにちぎれた、
アミノ酸 、 たちが、
小腸の壁において、
血液に吸収される。
ただし、
ペプチドの形のものも、 ある程度は、
小腸の壁から、 そのまま、吸収される。
タンパク・ホルモン 、や、
炎症を消しにかかる、
タンパク質な、 消炎酵素 、などを、 人々が、
口 、から、とる場合は、
その様な、目こぼしをあてにする訳だ。
糖尿病な患者に投与される、
『 インシュリン 』 、は、
タンパク・ホルモン 、 だ。
これを、服用するのでなく、
注射するのは、
消化管内での、 分解が、 予想される、
からに、 ほかならない。
☆ 【 消化の仕須提 システ ;
システム ; 、と、 消化の過程 】 ;
タンパク質への、 断片のような、
ペプチド 、 または、
ポリ・ペプチド 、 を、
より、 消化させずに、
血潮の中に、とりこむ、
目的で、 口に入れるときは、
空腹な時が、 よいだろう。
食物を口に入れる場合には、 まず、
唾液が、 これを迎える。
これの分泌は、
神経からの支配を受けものであって、
食物を見たり、かいだり、
それについて、考えたりする、
ことが、 引き金となる。
大脳皮質から、 この刺激に、
フィードバックする ;
応答する ;
、 信号がでて、
それが、 延髄にくる。
そして、 唾液分泌中枢が賦活されて、
唾液の分泌を実現する。
この、 仕須提 システ ;
システム ;
、 から考えると、
タンパク・ホルモン、や、
消炎酵素 、などの、
錠剤の場合においては、
十分な唾液のでる事は、 予想しにくい。
第一に、 唾液のなかに、
タンパク消化酵素は、 存在しない ❗。
タンパク質が、 胃に入ると、
それが、 胃の壁を刺激し、
「 ガストリン 」 、 という名の、
ホルモン 、 を分泌させる。
ガストリン 、が、 血液に吸収され、
その血液が、 胃腺を刺激して、
ペプシン 、 をふくむ、
胃液の分泌となる。
タンパク質は、 小腸に行っても、
その粘膜な細胞たちに働いて、
ガストリン 、 を分泌させ、
これを、 血潮らの中に、送りこむ。
この過程を考えると、
食物としての魅力の、無い、
タンパク質の錠剤も、
ペプシンの目をのがれることは、
容易でないだろう。
もし、 これが、
食事の後だったりすれば、
大量のペプシン 、 達が、 すでにある、
わけだから、
せっかくの錠剤も、 巻きぞえを食って、
分解される危険性が、大きいはずだ ❗ 。
トリプシン 、の、
応答 仕須提 システ ;
フィードバック・システム ;
、 については、
すでに、 述べたところであるが、
とにかく、 消化機構は、
抜け目のないものであるから、
タンパク・ ホルモン 、でも、
タンパク質である、
酵素 コウソ 、でも、
そのままの形で、
血潮らの中に、とりこむ、
ことを望んだ場合には、
目的を達するのは、 ごく微量 、
と、 覚悟すべきであろう。
これは、 もちろん、
成人についての話であるが、
この、 巧みな、 応答・仕須提が、
完成するまでには、 相当な時間がかかる。
ということは、
新生児の場合においては、
タンパク質は、
アミノ酸 、たちにまで、分解される、
ことを、 無しに、 吸収される、
ことを意味する。
母乳を飲めば、
その、 タンパク質たち、 は、
そのまま、 血の中にはいる。
だから、 やたらな、
タンパク質を与えては、ならない訳だ。
子供には、 母親のもつ、
タンパク質から成る、 抗体が存在する、
と、 いわれるが、
これも、 消化機能が、 未完成な間に、
母乳から、供給されるものであろう。
抗体もまた、 タンパク質だから 、 だ。
我々の口から入った、
タンパク質 、たちは、
原則として、 大部分が、
アミノ酸 、たちの各々にまで、
分解され、
腸の壁から、 血液にはいる。
そして、 「 門脈 」 、 という名の、
太い血管をとおって、
肝臓にたどりつく。
肝臓は、 それを、
自分自身の組織タンパクに同化する、
一方で、
『 血清 タンパク 』 、 を合成する。
余った、 アミノ酸 、たちは、
そのまま、 肝臓をはなれ、
血潮の中の、 アミノ酸として、
全身をめぐる❗ 。
そして、 その一部らは、
窒素 N 、の、1個 、と、
水素 H 、の、 2個 、
と、 からなる、
『 アミノ基 』 ; NH2 ;
、 を、 うばわれて、
糖質 、や、脂質 、 となり、 あるいは、
エネルギー化するのだ。
【 三石巌 高タンパク健康法(絶版)
P47~56 より抜粋 】
元の記事は、こちら
https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1360015124114808
☆ 『 酵素 コウソ 、 の構造 』 、
つまり、
『 アミノ酸たち 』、 の、 順序は、
タンパク質から成る、 遺伝子、 の、
本体である、 DNA ;
≒ 【 タンパク質から成る、
遺伝子、 の、 本体な、
『 デオキシリボ 核酸 』 】 ;
、
のなかに、
電子強盗な分子らへ、
自らの側の、
負電荷な、 電子 、を、
くれてやる態勢にある、
分子である、
『 塩基 』 、たちの配列な、
暗号の形で、おさめられている。
タンパク質たちから成る、
すべての酵素 コウソ 、は、
必要に応じて、 必要な量だけ、
作られるようになっている。
だが、
その一方に、 必ず、 タンパク質 、
ないしは、
タンパク質を成す、 アミノ酸たち 、
を、 必ず、 含んである、
あるべき、 『 代謝員ら 』 、への、
あるべき、 度合いら、での、
飲み食いなどによる、 摂取ら、
において、
その、 質としての度合いや、
量としての度合い、 を、
より、 欠いてしまう、
と、
必要に応じて、 作られるべき、
酵素 コウソ 、ら、などな、
タンパク質ら、 の、
質としての度合いら、や、
量としての度合いら、を、
より、 欠いてしまう事にも成り、
より、 健全性を欠いた、
異物性を自らに宛てられ得る、
状態の物ら、が、
その体に、 仕立てられて、
それらを攻め立てる、
免疫系らなり、 免疫細胞らなり、
の、 働きようらを引き起こしたり、
その体の、 あり得る、機能ら、が、
より、 損なわれ得たりする事になる。
☆ 遺伝子らを膜に包んで、
自らの内に含んである、 細胞ごとの、
内側において、
自分の側の、 負電荷、な、
電子 e 、 を、
電子強盗、な、
『 酸 サン 』 、 である、 物質へ、
与え付けてやる、 能力性な、
『 塩基性 』、 を、 帯びてある、
分子なり、 物質なり、 な、
『 塩基 』、 ら、 が、
タンパク質から成る、 遺伝子、の、
本体な、 DNA ;
『 デオキシリボ 核酸 』 ;
、の、 一定度合いらを成しており、
その身柄に帯びられてある、
が、
この、 塩基、の、
3つごと、が、 一つごとの、
並びよう、を、 成し合っており、
その塩基らの一つごとへ、
RNA ;
タンパク質から成る、
『 リボ 核酸 』 ;
、 の、 身柄を構成する、
塩基ら、の、
分子としての構成の異なる、
一つずつが、
対応すべくあり、
塩基、な、 アデニン ;
【 C5 H5 N5 】 ;
、へ対しては、
塩基、な、 ウラシル ;
【 C4 H4 N2 O2 】 ;
、 が、 宛てがわれ、
塩基な、 シトシン ;
【 C4 H5 N3 O 】 ;
、へ対しては、
塩基な、 グアニン ;
【 C5 H5 N5 O 】 ;
、 が、 宛てがわれるべくもあり、
その、 3つごとによる、
一つごと、 の、 並びよう、へ、
色々な、アミノ酸たちの中の、
1種類員、な、
アミノ酸、が、
一つだけ、 で、
宛てがわれるべくあり、
同じ細胞の内側にある、
『 リボゾ一ム 』、らの各々において、
『 リボ 核酸 』、 が、
その身柄に帯びて、 持って来た、
3つごとの、 塩基ら、な、
一つごとの、 並びよう、ら、 へ対して、
一つずつの、 アミノ酸、 が、
宛てがわれる形で、
次々に、 立体的にも、
色々な、アミノ酸、 たちが、
連ねられ、 組み合わせられてゆく、
事で、
特定の、 タンパク質らの各々が、
形作られてゆく❗ 。
タンパク質な、 遺伝子らの各々は、
自分では、 何もしない、が、
『 リボ 核酸 』、 らの、
働きようらにより、
特定の、 タンパク質、 を、
毎日に、 いつでも、 必要に応じて、
自らの含まれてある、
細胞の内側の物らに、
作り出さしめる、 事を、
自らの、 日頃の仕事としており、
あるべき、 代謝ら、の、
成り立つ、事や、
その、 健全性、 などの、 全ては、
遺伝子らが、 能く、 特定の、
タンパク質ら、を、 細胞ごとに、
作り出さしめる、 事を、
大前提として、 ある❗ 。
人々の命や健康性を成す上での、
健全性のある、 遺伝子ら、を、
我が身に帯び得てある人々は、
その遺伝子らへの働きかけ得ようら、
を、 より、 健全な物にする事で、
より、能く、 その命や健康性を、
成し付け得る、立場にも、ある、
が、
それは、 他の何よりも、 まず、
あるべき、 代謝員ら、への、
あるべき、 度合いら、での、
摂取ら、を、 より、能く、
成し付ける事で、 よく、
実現され得る事であり、
あるべき、代謝らを成す、
助けになる、 より、 善い、
気の持ちよう、への、
構築法らを成し行う事や、
特定の、 運動性らを成す、
事、 などの、 効果らの度合いら、
を、 より、 能く、 成さしめ得もする、
おおもとにも、
あるべき、 代謝員ら、への、
あるべき、 度合いら、での、
摂取ら、が、あり、
それらに、 より、
漏れら、を、成し得ないようにする、
事が、ある❗ 。
タンパク質らの各々❗ ;
☆ タンパク質から成る、
『 デオキシリボ 核酸 』、 でもある、
遺伝子、 な、 側の、
3つごとで、 一つごとな、 並びよう、
を、 成し合ってある、 塩基ら →
リボ核酸な側の、
3つごとに、 一つごとの、 並びよう、
を、 成し合う、 塩基ら →
アミノ酸 、たちの各々 →
『 アミノ酸たち 』 ;
『 タンパク質らの各々 』❗ 。
☆ 日本医学 ; 和方 ❗ ;
三石分子栄養学➕藤川院長系; 代謝医学❗ ;
☆ 代謝員らの合体性の度合い、
による、 代謝ら、の、あり得る度合い ;
タンパク質な、 酵素 コウソ 、
と、
補酵素 ホコウソ 、 な、
ビタミン 、か、
補因子 、な、 ミネラル 、
とは、
文字通りに、 『 合体 』、をする、
事により、
『 代謝 』、 な、 働きを成し合う、
代謝員ら、 であり、
この代謝員らの合体性の度合い、
が、 一定以下である場合らにおいては、
どの、代謝、も、成されない❗ 。
人によって、
代謝員らごとの、合体性の度合い、
が、 異なる、 だけでなく、
同じ一人のヒトにおいても、
その、 代謝員らごとに、
合体性の、 能く、成され得る、
あり得る、度合いは、
異なり得る❗ 。
この、 三石分子栄養学➕藤川院長系 、
で、 言う所の、
代謝員ら、ごとの、
代謝を成す上で、 必要な、
合体性 、での、 あり得る、 度合い、
らの系でもある、
『 確率的 親和力 』、
らにおける、 不足性、らを、
より、 埋め余し得るような、
度合い、ら以上の、 度合い、らで、
必ず、 その一方に、
タンパク質、らを、 含む、
あるべき、 代謝員ら、 への、
飲み食いなどによる摂取ら、
を、 成し付ける、
事が、
人々が、 その命と健康性とを、
より、 確かに、 より、 能く、
成し得てゆく上で、
他の何よりも、
圧倒的に、 重要な事であり、
これの度合いを、 欠けば、欠く程に、
人々の命や健康性を、
より、よく、成すべき、
運動ら、や、 薬らに、
手術ら、などの、
あり得る、 効果らの度合いらは、
より、 小さくなり、
それが、 一定度合い以上に、
欠けてしまうと、
何をしても、 助からない、
状態に、 誰もが、成る❗ 。
☆ ハゲてある人々が、
ふさふさな髪の毛らを取り戻す、
にも、
植物人間状態にされてある人々が、
その体の部位らを動かしめ得る筋合いの、
意識性らを取り戻す、
にも、
特定の、 代謝ら、か、
それらに類する、 代謝ら、を、
復活させしめたり、
新たに、 成したり、する、
事が、 必要に成る。
その持ち前の遺伝子らが、
ウィルス 、などによって、
改変されて居らずに、
その、持ち前の、 特定の、
タンパク質らを、
細胞ごとに、 作らしめる、
能力性ら、を、 改変されていない、
のであれば、
その、細胞ごとに、 含まれてある、
遺伝子ら、へも、向けて、
必ず、 その一方に、
タンパク質らを含む、
あるべき、 代謝員らを、
あるべき、度合いら以上の、
度合いら、で、 投与し続ける、
事が、
ハゲてある人々へ、
自然に生える、 髪の毛らを、
取り戻してやり、
植物人間状態な、人々へ、
その動作性の意識性らを取り戻してやる、
上で、 必要な事であり、
この度合いらを欠けば、欠く程に、
それらは、
より、 得られ得ないものにされる❗ 。
現実に、 植物人間状態から、
意識性らを取り戻し得た、
人々は、 存在している、
が、
その事の裏には、
あるべき、あり得る、代謝ら、が、
その人々においては、
復活させしめられ得た、
という事が、
欠かし得ない、 要因性を帯びて、
あり得ている❗ 。
☆ アミノ酸たち ; タンパク質たち ;
☆ 三石巌 理論 ;
三石巌氏の書籍で、 現在では、
絶版のために、 読む事ができない、
物の中から、ご紹介させていただきます。
第1章 ~高タンパク食の軌跡~
高タンパクは、 なぜ、 必要か
-三大栄養素らの中で、 もっとも、
生体・生命と直結 ;
☆ 【 アミノ酸の鎖状な分子 】 ;
断わるまでもなく、
タンパク食品は、 多種多様だ。
肉も魚も、豆腐も味噌も、チーズも、
卵も牛乳も、すべてが、
タンパク質のたぐいではないか。
それならば、 タンパク質を食え、
と、 いわれたとき、
豆腐でも卵でも、
何でも、よいのだろうか。
どんな形のタンパク質も、
口に入れば、 結局は、
同じものになる、
と、 考えてよいのだろうか。
前項では、 卵白の、 アルブミン 、
骨の、 ゼラチン 、 牛乳の、 カゼイン 、
小麦粉の、 グルテン 、 などを、
タンパク質の例としてあげた。
それらには、 むろん、 共通点があったが、
相違点も、 ないでは、なかった。
その相違点は、 栄養な上においても、
相違点になるのであろうか。
素朴に考えても、
タンパク質にまつわる問題は、
なかなかに、 多い。
その問題を解決するためには、
タンパク質の化学を、 もう一歩を、
深めるべき、 必要性がある。
タンパク質 、 という名で、
総括される、 化学物質らは、
一筋なわでゆくような、
単純な、しろものでは、ないのだ。
我々は、 どうしても、
「 アミノ酸 」 、 に、
着目しなければ、 ならない。
アミノ酸とは、
窒素 N 、の、1個 、と、
水素 H 、の、 2個 、
と、からなる、 NH2 、な、
「 アミノ基 」 、と、 よばれる、
原子団 、 と、
カルボン酸 、 という、
酸の基礎になる、
炭素 C 、 1個 、へ、
酸素 O 、 の、 2個 、と、
水素 H 、の、1個 、
とが、 結び付いてある、
COOH 、 な、
「 カルボキシル基 」
、 と、 よばれる、 原子団 、との、
両者をもつことを、 特徴とする、
化合物ら 、 への、 呼び名 、 であり、
タンパク質らの各々が、
色々な、 アミノ酸たちから成る、
が、 ゆえに、
タンパク質らの、どれもが、
必ず、 アミノ基 ; NH2 ;
、 と、
カルボキシル基 ; COOH ;
、 とを、 我が身に帯びて、 成る 。
アミノ酸たちの中には、
アミノ基を、 2個をもつものも、
カルボキシル基を、
2個をもつ物も、ある。
フランスのブラコンノー氏は、
1818年 、に、
繊維状、な、 タンパク質 、である、
『 ゼラチン 』 、 を、 うすい硫酸で、
煮てみた。
そして、 これを、
他の原子や分子らから、
電子強盗を働く、 原子や分子らへ、
負電荷な、 電子を、 くれてやる、
性質のある、
塩基 、 の、 液体に成ってあるもの、
である、
『 アルカリ 』 、 で、
中和すると、
甘い味のする物質が、でてきた。
彼は、 これに、 「 グリシン 」 、
という、 名前をつけた。
グリ 、は、 “甘い”、 ことを意味する。
『 グリシン 』 、は、
アミノ基 ; NH2 ;
、の、 1個、 と、
カルボキシル基 ; COOH ;
、の、 1個 、とをもつ、
化合物であるから、
まさしく、 アミノ酸たちの1つ、
ということになる。
ブラコンノー氏は、 また、
筋肉や、羊毛 、 を分解した液から、
結晶をとりだすことに成功した。
この物は、 色が白かったので、
彼は、 これを、 「 ロイシン 」 、
と、 呼ぶことにした。
ロイシン 、 という名は、
ロイコ ; ( 白い ) 、 という、
言葉からでている。
その一方で、 ドイツのリービッヒ氏は、
チーズから、 「 チロシン 」、
を抽出した。
ロイシン 、も、 チロシン 、も、
アミノ基 NH2 ;
、の、 1個、に、
カルボキシル基 COOH ;
、の、 1個をもつ、
アミノ酸 、だ。
アミノ酸に、色々な種類のあることが、
わかると、
多くの化学者たちが、
その方面の研究にのりだした。
1886年、に、 シュルツェ氏は、
発芽した種子から、
「 アルギニン 」
、を、 ドレクゼル氏も、
やはり、 発芽した種子から、
「 リジン 」、と、 「 ヒスチジン 」 、
とを、
1906年には、 ホプキンズ氏が、
牛乳から、 「 トリプトファン 」 ;
『 L - トリプトファン 』 ;
【 C11 ➕ H12 ➕ N2 ➕ O2 】 ;
、
を発見した。
アミノ酸とタンパク質との関係を、
大局的に見たのは、
ドイツのエミール・フィッシャー氏だ。
1902年、に、 彼は、
多くのアミノ酸たちの各々を分離する、
方法を発見し、
その種類や、量 、を推定する、
方法を開発した。
そして、
アミノ酸の数百個を結合したものが、
タンパク質 、 であり、
数十個を結合したものが、
「 ペプトン 」 、 であろう、
と、いった。
そしてまた、彼は、
アミノ酸の、 2分子から、
1分子の水 ;
≒ H2O ;
、 が、 とれて、
縮合した形の分子を、
「 ペプチド 」 、
と、名づけた。
さらに、 このような縮合を 、
「 ペプチド 結合 」 、 と名づけた。
多くのアミノ酸たちが、 次々と、
ペプチド結合をして、つくった、
鎖状な分子 、を、
タンパク質の実体である、 とした。
これを、 「 ポリ・ペプチド 」 、
という。
ポリは、 “多数” 、 を意味する。
ポリ・ペプチドは、 分子量が、
1万2千 、 ないし、 数百万 、
という、 高分子 、 だ。
分子量が、 1万以下のものは、
「 ペプチド 」 、
と、呼ばれている。
☆ 【 生体における、
タンパク質の役割 】 ;
タンパク質は、
三大栄養素らの1つとして、
我々が、 ぜひとも、
口に入れなければならない、
物質 、 だ。
ところが、 その実体は、
ポリペプチド 、 であって、
アミノ酸たちの鎖に、ほかならない。
一方で、 我々の体も、
タンパク質で、できている。
これも、 やはり、
ポリ・ペプチド 、だ。
アミノ酸たちの長い長い鎖だ。
我々の消化管に入った、
ポリ・ペプチド 、は、
タンパク質な、
タンパク消化酵素 コウソ 、 によって、
その鎖が、切れる。
先に、 「 ペプトン 」 、
という、 言葉がでたが、
これは、 タンパク質である、
消化酵素 コウソ 、な、
ペプシン 、 の作用によって、切れた、
ポリ・ペプチド 、 を意味する。
ただし、 ペプトン 、はまだ、
アミノ酸では、ない。
タンパク質のペプチド結合が、
のこらず、切れて、
それが、 ばらばらな、
アミノ酸になるまでには、
ペプシン 、 以外の、
タンパク質からなる、 消化酵素 コウソ 、 の、
登場を待たなければ、ならない。
このあたりの事情は、
けっして、単純ではなく、
さまざまな手続きらを要する。
まず、 ペプシン 、は、
胃壁の分泌する胃液に、含まれている。
この消化酵素は、
何彼が、 電子強盗を働く度合いの強い、
『 強酸性 』 、 で、 よく働くので、
強酸性な、 胃 のなかで、
タンパク質の、 ペプチド結合 、 を切る。
このときに、
胃の壁からは、
ムチン 、も、分泌されるが、
これは、 タンパク質である、 胃の壁が、
ペプシン 、 によって、 消化される、
ことを防ぐのが、 役目だ。
さて、 胃の内容な物が、
十二指腸に、でてゆくと、
それへの応答として、
十二指腸の壁の粘膜から、
2種のホルモンたちが、 分泌され、
それが、 血潮らの中にはいる。
この血液が、
膵臓 スイゾウ 、 に流れてゆくと、
その刺激によって、
膵臓の細胞から、
膵液 、が分泌されるが、
この中に、
トリプシン 、への、 前駆物質な、
トリプシノーゲン 、が、含まれている。
トリプシノーゲン 、が、
十二指腸に流れこみ、 小腸に達すると、
小腸の壁から分泌される、
酵素 コウソ 、 の働きで、
その鎖が切れ、
トリプシン 、 たちに変わる。
その一方で、
胃の中の、 ペプシン 、 は、
タンパク質の大部分を、
ペプトン 、 または、
プロテアーゼ 、 にまで、 分解するが、
これらを、すべて
アミノ酸 、たちの各々にまで、
分解するのが、
トリプシン 、 を頂点とする、
諸々のタンパク分解酵素たちだ。
≒
【 タンパク質から成る、
酵素 コウソ 、 らの各々が、
ビタミン 、や、 ミネラル 、と、
合体をして、 代謝の働きを成せない、
場合らにおいては、
その代謝の宛てにある、
タンパク質ら、などの、 どれも、
が、 消化をされ得ず、
栄養分にも、 代謝員にも、
成れない、 ままにされ、
その体の外へ出されるか、
腸の細胞らの隙間ら、 などから、
体の本当の肉な内側へ、
入ってしまうと、
アレルギー、 への、 原因な、
物にされてしまう。
飲み食いされる、
アミノ酸たちなり、
タンパク質らなり、 を、
足りなくされ付けて、
酵素 コウソ 、らまでに、
不足性らが、 成し増されて、
タンパク質ら、などが、
より、 消化され得なくされる、
と、
よく、 消化され得てあれば、
アレルギー 、 などの、 問題な、
現象ら、 への、 要因性を、 より、
宛てられ得なかった筈の、
飲食物ら、 などが、 自らへ、
より、 問題な、要因性ら、を、
宛てがわれる、
可能的な度合いを、 より、
余計に、 宛て付けられる事にもなる 】。
タンパク質をつくる、
アミノ酸たちの鎖での、
ペプチド結合には、 それぞれに、
くせ 、 がある。
グルタミン酸、 と、
グルタミン酸との結合は、
グルタミン酸 、と、
リジン 、 との結合とは、
くせ、 が、 違う ❗。
そのくせに応じた、
切断作業員がいるわけだから、
トリプシン 、 のほかに、
キモ・トリプシン 、 があり、
さらに、 ペプチダーゼ 、
という、 接尾語のついた酵素が、
いくつも、でてきて、
それぞれに、 役割をはたすのだ。
こうして、
ばらばらにちぎれた、
アミノ酸 、 たちが、
小腸の壁において、
血液に吸収される。
ただし、
ペプチドの形のものも、 ある程度は、
小腸の壁から、 そのまま、吸収される。
タンパク・ホルモン 、や、
炎症を消しにかかる、
タンパク質な、 消炎酵素 、などを、 人々が、
口 、から、とる場合は、
その様な、目こぼしをあてにする訳だ。
糖尿病な患者に投与される、
『 インシュリン 』 、は、
タンパク・ホルモン 、 だ。
これを、服用するのでなく、
注射するのは、
消化管内での、 分解が、 予想される、
からに、 ほかならない。
☆ 【 消化の仕須提 システ ;
システム ; 、と、 消化の過程 】 ;
タンパク質への、 断片のような、
ペプチド 、 または、
ポリ・ペプチド 、 を、
より、 消化させずに、
血潮の中に、とりこむ、
目的で、 口に入れるときは、
空腹な時が、 よいだろう。
食物を口に入れる場合には、 まず、
唾液が、 これを迎える。
これの分泌は、
神経からの支配を受けものであって、
食物を見たり、かいだり、
それについて、考えたりする、
ことが、 引き金となる。
大脳皮質から、 この刺激に、
フィードバックする ;
応答する ;
、 信号がでて、
それが、 延髄にくる。
そして、 唾液分泌中枢が賦活されて、
唾液の分泌を実現する。
この、 仕須提 システ ;
システム ;
、 から考えると、
タンパク・ホルモン、や、
消炎酵素 、などの、
錠剤の場合においては、
十分な唾液のでる事は、 予想しにくい。
第一に、 唾液のなかに、
タンパク消化酵素は、 存在しない ❗。
タンパク質が、 胃に入ると、
それが、 胃の壁を刺激し、
「 ガストリン 」 、 という名の、
ホルモン 、 を分泌させる。
ガストリン 、が、 血液に吸収され、
その血液が、 胃腺を刺激して、
ペプシン 、 をふくむ、
胃液の分泌となる。
タンパク質は、 小腸に行っても、
その粘膜な細胞たちに働いて、
ガストリン 、 を分泌させ、
これを、 血潮らの中に、送りこむ。
この過程を考えると、
食物としての魅力の、無い、
タンパク質の錠剤も、
ペプシンの目をのがれることは、
容易でないだろう。
もし、 これが、
食事の後だったりすれば、
大量のペプシン 、 達が、 すでにある、
わけだから、
せっかくの錠剤も、 巻きぞえを食って、
分解される危険性が、大きいはずだ ❗ 。
トリプシン 、の、
応答 仕須提 システ ;
フィードバック・システム ;
、 については、
すでに、 述べたところであるが、
とにかく、 消化機構は、
抜け目のないものであるから、
タンパク・ ホルモン 、でも、
タンパク質である、
酵素 コウソ 、でも、
そのままの形で、
血潮らの中に、とりこむ、
ことを望んだ場合には、
目的を達するのは、 ごく微量 、
と、 覚悟すべきであろう。
これは、 もちろん、
成人についての話であるが、
この、 巧みな、 応答・仕須提が、
完成するまでには、 相当な時間がかかる。
ということは、
新生児の場合においては、
タンパク質は、
アミノ酸 、たちにまで、分解される、
ことを、 無しに、 吸収される、
ことを意味する。
母乳を飲めば、
その、 タンパク質たち、 は、
そのまま、 血の中にはいる。
だから、 やたらな、
タンパク質を与えては、ならない訳だ。
子供には、 母親のもつ、
タンパク質から成る、 抗体が存在する、
と、 いわれるが、
これも、 消化機能が、 未完成な間に、
母乳から、供給されるものであろう。
抗体もまた、 タンパク質だから 、 だ。
我々の口から入った、
タンパク質 、たちは、
原則として、 大部分が、
アミノ酸 、たちの各々にまで、
分解され、
腸の壁から、 血液にはいる。
そして、 「 門脈 」 、 という名の、
太い血管をとおって、
肝臓にたどりつく。
肝臓は、 それを、
自分自身の組織タンパクに同化する、
一方で、
『 血清 タンパク 』 、 を合成する。
余った、 アミノ酸 、たちは、
そのまま、 肝臓をはなれ、
血潮の中の、 アミノ酸として、
全身をめぐる❗ 。
そして、 その一部らは、
窒素 N 、の、1個 、と、
水素 H 、の、 2個 、
と、 からなる、
『 アミノ基 』 ; NH2 ;
、 を、 うばわれて、
糖質 、や、脂質 、 となり、 あるいは、
エネルギー化するのだ。
【 三石巌 高タンパク健康法(絶版)
P47~56 より抜粋 】
元の記事は、こちら
https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1360015124114808
☆ 『 酵素 コウソ 、 の構造 』 、
つまり、
『 アミノ酸たち 』、 の、 順序は、
タンパク質から成る、 遺伝子、 の、
本体である、 DNA ;
≒ 【 タンパク質から成る、
遺伝子、 の、 本体な、
『 デオキシリボ 核酸 』 】 ;
、
のなかに、
電子強盗な分子らへ、
自らの側の、
負電荷な、 電子 、を、
くれてやる態勢にある、
分子である、
『 塩基 』 、たちの配列な、
暗号の形で、おさめられている。
タンパク質たちから成る、
すべての酵素 コウソ 、は、
必要に応じて、 必要な量だけ、
作られるようになっている。
だが、
その一方に、 必ず、 タンパク質 、
ないしは、
タンパク質を成す、 アミノ酸たち 、
を、 必ず、 含んである、
あるべき、 『 代謝員ら 』 、への、
あるべき、 度合いら、での、
飲み食いなどによる、 摂取ら、
において、
その、 質としての度合いや、
量としての度合い、 を、
より、 欠いてしまう、
と、
必要に応じて、 作られるべき、
酵素 コウソ 、ら、などな、
タンパク質ら、 の、
質としての度合いら、や、
量としての度合いら、を、
より、 欠いてしまう事にも成り、
より、 健全性を欠いた、
異物性を自らに宛てられ得る、
状態の物ら、が、
その体に、 仕立てられて、
それらを攻め立てる、
免疫系らなり、 免疫細胞らなり、
の、 働きようらを引き起こしたり、
その体の、 あり得る、機能ら、が、
より、 損なわれ得たりする事になる。
☆ 遺伝子らを膜に包んで、
自らの内に含んである、 細胞ごとの、
内側において、
自分の側の、 負電荷、な、
電子 e 、 を、
電子強盗、な、
『 酸 サン 』 、 である、 物質へ、
与え付けてやる、 能力性な、
『 塩基性 』、 を、 帯びてある、
分子なり、 物質なり、 な、
『 塩基 』、 ら、 が、
タンパク質から成る、 遺伝子、の、
本体な、 DNA ;
『 デオキシリボ 核酸 』 ;
、の、 一定度合いらを成しており、
その身柄に帯びられてある、
が、
この、 塩基、の、
3つごと、が、 一つごとの、
並びよう、を、 成し合っており、
その塩基らの一つごとへ、
RNA ;
タンパク質から成る、
『 リボ 核酸 』 ;
、 の、 身柄を構成する、
塩基ら、の、
分子としての構成の異なる、
一つずつが、
対応すべくあり、
塩基、な、 アデニン ;
【 C5 H5 N5 】 ;
、へ対しては、
塩基、な、 ウラシル ;
【 C4 H4 N2 O2 】 ;
、 が、 宛てがわれ、
塩基な、 シトシン ;
【 C4 H5 N3 O 】 ;
、へ対しては、
塩基な、 グアニン ;
【 C5 H5 N5 O 】 ;
、 が、 宛てがわれるべくもあり、
その、 3つごとによる、
一つごと、 の、 並びよう、へ、
色々な、アミノ酸たちの中の、
1種類員、な、
アミノ酸、が、
一つだけ、 で、
宛てがわれるべくあり、
同じ細胞の内側にある、
『 リボゾ一ム 』、らの各々において、
『 リボ 核酸 』、 が、
その身柄に帯びて、 持って来た、
3つごとの、 塩基ら、な、
一つごとの、 並びよう、ら、 へ対して、
一つずつの、 アミノ酸、 が、
宛てがわれる形で、
次々に、 立体的にも、
色々な、アミノ酸、 たちが、
連ねられ、 組み合わせられてゆく、
事で、
特定の、 タンパク質らの各々が、
形作られてゆく❗ 。
タンパク質な、 遺伝子らの各々は、
自分では、 何もしない、が、
『 リボ 核酸 』、 らの、
働きようらにより、
特定の、 タンパク質、 を、
毎日に、 いつでも、 必要に応じて、
自らの含まれてある、
細胞の内側の物らに、
作り出さしめる、 事を、
自らの、 日頃の仕事としており、
あるべき、 代謝ら、の、
成り立つ、事や、
その、 健全性、 などの、 全ては、
遺伝子らが、 能く、 特定の、
タンパク質ら、を、 細胞ごとに、
作り出さしめる、 事を、
大前提として、 ある❗ 。
人々の命や健康性を成す上での、
健全性のある、 遺伝子ら、を、
我が身に帯び得てある人々は、
その遺伝子らへの働きかけ得ようら、
を、 より、 健全な物にする事で、
より、能く、 その命や健康性を、
成し付け得る、立場にも、ある、
が、
それは、 他の何よりも、 まず、
あるべき、 代謝員ら、への、
あるべき、 度合いら、での、
摂取ら、を、 より、能く、
成し付ける事で、 よく、
実現され得る事であり、
あるべき、代謝らを成す、
助けになる、 より、 善い、
気の持ちよう、への、
構築法らを成し行う事や、
特定の、 運動性らを成す、
事、 などの、 効果らの度合いら、
を、 より、 能く、 成さしめ得もする、
おおもとにも、
あるべき、 代謝員ら、への、
あるべき、 度合いら、での、
摂取ら、が、あり、
それらに、 より、
漏れら、を、成し得ないようにする、
事が、ある❗ 。