日曜日のことです。
三宝水再生センターであじさい祭りを見た後、同じく堺市にある『大浜公園』へ。
大浜公園は明治12年(1879年)に開園し、堺市営で最も古い公園だそうです。
野球場、屋外プール、体育館、テニスコート、相撲場・・・スポーツ・レクリエーション場として利用されているみたい。実際、大学の相撲が行われていました。
公園の一角にある花菖蒲園。

すっかり干上がってしまってるような感じで、花も萎れてしまってました。
もう見ごろは過ぎた様子。

公園をぶらぶらお散歩しましたが、紫陽花が間もなく見ごろを迎えそう。綺麗綺麗。

南極地域観測隊の第一次越冬隊に協力した15頭のカラフト犬の霊を慰めるために設置されたもの。映画「南極物語」の主人公となった「タロ」や「ジロ」らの霊を慰める像です。
なにやら1匹、違うのが混じっているようですけど

猿飼育舎もあります。
ちょうどご飯の時間だったのか、飼育員さんが食べ物をバラまいて、猿たちが餌を求めて群がる・・・の図。
お尻部分がツルツルで毛がなく、一瞬、皮膚病??と思ってしまいましたが、後から確認するとこれらは”アカゲザル”という種類で、「顔と尻には毛がなく、この部分は大人になると赤くなります」と書いてありました。なるほど~~

あともう一つ、蘇鉄山を忘れてはいけません。
一等三角点の設置されている日本一低い山なんです。
なんと、標高わずか6.97m!!

徒歩1分で登り終えちゃいます。
三角点で写真撮らないと。

そろそろりりぃのまぶたもふさがってきつつあるので、今日のお散歩はこれにて終了。

午後の昼寝が気持ち良かった~
話が前後しますが、日曜日の朝食はこちらでいただきました。
店主さんも犬を飼ってらっしゃるそうで、りりぃのことも可愛がっていただきました。

きなこがたっぷりまぶされたトースト、おいしかったです。

三宝水再生センターであじさい祭りを見た後、同じく堺市にある『大浜公園』へ。
大浜公園は明治12年(1879年)に開園し、堺市営で最も古い公園だそうです。
野球場、屋外プール、体育館、テニスコート、相撲場・・・スポーツ・レクリエーション場として利用されているみたい。実際、大学の相撲が行われていました。
公園の一角にある花菖蒲園。

すっかり干上がってしまってるような感じで、花も萎れてしまってました。
もう見ごろは過ぎた様子。

公園をぶらぶらお散歩しましたが、紫陽花が間もなく見ごろを迎えそう。綺麗綺麗。

南極地域観測隊の第一次越冬隊に協力した15頭のカラフト犬の霊を慰めるために設置されたもの。映画「南極物語」の主人公となった「タロ」や「ジロ」らの霊を慰める像です。
なにやら1匹、違うのが混じっているようですけど


猿飼育舎もあります。
ちょうどご飯の時間だったのか、飼育員さんが食べ物をバラまいて、猿たちが餌を求めて群がる・・・の図。
お尻部分がツルツルで毛がなく、一瞬、皮膚病??と思ってしまいましたが、後から確認するとこれらは”アカゲザル”という種類で、「顔と尻には毛がなく、この部分は大人になると赤くなります」と書いてありました。なるほど~~

あともう一つ、蘇鉄山を忘れてはいけません。
一等三角点の設置されている日本一低い山なんです。
なんと、標高わずか6.97m!!

徒歩1分で登り終えちゃいます。
三角点で写真撮らないと。

そろそろりりぃのまぶたもふさがってきつつあるので、今日のお散歩はこれにて終了。

午後の昼寝が気持ち良かった~

話が前後しますが、日曜日の朝食はこちらでいただきました。
店主さんも犬を飼ってらっしゃるそうで、りりぃのことも可愛がっていただきました。

きなこがたっぷりまぶされたトースト、おいしかったです。

ノコノコ (カフェ / 北加賀屋駅、住吉大社駅、粉浜駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます