
豚まん発祥の地・神戸南京町の老祥記!
いつも観光客ですごーーーく行列ができているものの、
珍しくこの日はいつもより少なめ。
「よし!」と、主人が意気込んで並んでくれました♪
一度に300-400個蒸しあがるので、蒸しあがるとすぐに行列が捌けますが、
売り切れてまた蒸すことから始まると、蒸し時間の間にすぐ行列ができるようです。
お土産用か、皆さんの注文も「20個!」「30個!」と勢いがあります。
私たちもお土産用にと、ついつい15個購入。
1個90円で、とても小ぶりな豚まんです。

中はミートボールのようなぎっしりしたお団子が入っています。
人によって意見は分かれるかもしれませんが、風味に若干クセがあります。
それがまた本場の味を彷彿させるようです。
お店のオーナーでしょうか、並んでいる間、列を誘導しながら
「この店はね~」とお店の情報を詳しく話してくれました。(とても気さくな方でした♪)
人柄の良さ、人情の通うお店としても繁盛しているのかもしれません…☆
少なくとも(!)一人3個はぺろりと食べられる元祖豚まん、美味しく頂きました。
---




※1日につき、1PCより1クリック有効です。いつもありがとうございます。
確かに、老祥記の前はいつでも行列ですね。何回かこの豚まんは食べたことがあります。確かにおいしいですね。
老祥記の豚まんもおいしいですが、せっかく中華蒸篭を買われたのですから、豚まんを手作りすることをお勧めします。手作りの豚まんはおいしいですよ。
kazさんなら、絶対においしくできます。
お一つ是非頂いてみたいですね。
小さく作る豚饅もいいものですね。作る方としては大きく作りたい気もしますが。
今度は豚饅に挑戦かしら???
南京町、会社帰りに寄れる近さは良いですね!老祥記の行列は南京町の名物にもなっていそうなくらい、当たり前の光景になっているので、今回も…と思いましたが、ちょうど短い時間で購入出来て良かったです。個人的には551の豚まんを食べ慣れているのでジューシーな中身が好きなのですが、こちらの元祖豚まんもどこのお店にもない味でたまに食べたくなります。今度、私も豚まんを蒸篭で作ってみようと思います…味は551、形は老祥記のように小ぶりにしてみようかしら☆
小さな豚まん、食べやすくて私でも2-3個パクパク食べられます(先日私が作ったあんまんの半分くらいの大きさです!)。蒸篭も購入したことですので、今度は小さな豚まんを作り、蒸しがった直後にはふはふと美味しく食べてみたいものです…☆