goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

2013年の軌跡

2013-12-31 15:22:51 | とりとめのない日記

郷里の田んぼで見つけた、水溜りにできた「薄氷」
薄氷を「美しい」と感じることは、生きている証。

 

 

子供の頃、このような光景はどこにでもありました。
美しいと感じたことは一度もなかった。
色々な出来事と時間が重なり合った時に生まれる感情
なのかも知れませんね。 


さて、私の記事を読んで頂いている皆さん、本年は
ありがとうございます。


2013年は、私にとって大きな変化の年。
人が大きな変化がある時は、職を失ったり、大切な人の
死だったり、大病を患った時と言われています。

私は「大病」で、生活も仕事も一変しましたが、残りの
人生を有意義に使えるきっかけになった、とても良い
年と自分は受け止めています。

「与命」を授かり、天職と出会い、それによって人と出逢
って繋がり、色濃い生き方ができるチャンスを頂きました。

2014年は、更に人との繋がりを大切にしてゆきたいと
思っていますので、本年同様、よろしくお願い致します。

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 


Xmasの夜

2013-12-24 17:55:33 | とりとめのない日記

Xmas イブ

XmasのXはキリスト教文化圏ではクロス(十字架)
masはミサという意味らしいですよ。

今日のイブは、
人出が少ないです。 家族で楽しむのでしょうか。

ケーキをぶら下げて帰ったご主人に・・

眉間のシワが深くなったあなた、
お疲れ様と言いたいのですが
もうひと頑張りなさって、今度は
「家庭」という職場で「家族」という同士と
笑顔づくりに取り組みましょうね♪

などと声をかけてみてはどうでしょうか(^^)

くさいですねぇ~(笑)

 


さて、

あなたは引退とか退職という言葉から何を連想しますか?

昔は50歳過ぎると退職後はノンビリしようか、などと
考えていた頃もありましたが、昨今、第二の人生の
スタートを考えて転職する方が結構います。

あなたは、ぼちぼちそんなことを考え始める年齢でしょうか。

私のようなフリーランスは定年がないので健康であれば
気が済むまで働けるし、60歳が見えてくると、
新たな自分を掘り起こしたくなるものです。


それでは今夜は・・

ご家族で素敵な夜をお過ごし下さいね♪

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 


持病はメニエール

2013-12-22 17:45:49 | とりとめのない日記

今日は「持病のメニエール」について

 

 

私は15年以上前のある日、突然、目眩で立てなくなりました。
ベッドから上半身を起こした途端、壁や天井が高速回転し、
吐き気がするは、もう、パニック状態です。

横になって目を閉じても、身体が高速回転する乗り物に
乗っているような気分なんです。トイレも這っていくしまつ。
食欲はあるのですが、食べると嘔吐する。

そんな状態で二日間ほど過ごしている内に、

「脳腫瘍」かも知れない・・ 

という不安がよぎり、無理をしてでも病院に行こうと、
目眩が軽減している日に京大病院で受診したところ、
「メニエール病」と診断され、ある意味、ホッとしました。 

メニエール病は30代~40代の女性に発症する例が多く、
性格が几帳面で神経質、精神的・肉体的疲労、ストレス、
睡眠不足などの状態の人に起こりやすい傾向があるそうです。

メニエール病になってからは、いつも耳の中で蝉が鳴いて
いる状態で耳鳴りがし、低音の話し声が少し聞きづらく
難聴ぎみになりました。

最近までメニエールが再発することがなかったのですが、
先月からその症状が出始め、今回は初めて発症した
状態に近いくらい酷い状態です。

メニエール病は、一度発症すると完治しないそうです。

暮れになって・・ というより来年の仕事の準備が
山積みされている状態でメニエールが再発するとは・・

まぁ、いくら考えたところで仕方ないしね。

「出来る事をすればいい」と

気持ちを切り替えたことで少し楽になり、メニエールも
少し軽減されたような気がします。 

年の暮れになって、改めて心臓リハビリをやりながら、
メニエール病とも上手に付き合っていくことを覚悟しました。

まさか、健康だけが取り柄だった私がこのようなことを
宣言する日が来るとは思っていませんでしたよ(笑)

乱れた生活習慣のツケは大きい。

 

病気はある日突然・・ ですね。 

 

 

 

 

ブログマップ

 

 

メールマガジン【羅針盤】は
週1回、発行しています。 
 
 
・職場・得意先・ママ友・家族の人間関係
・自分の強みや目的の発掘
・悪習慣を良習慣に変える実践法
・最初の一歩を出すマインドセット
・認知症の母にコーチとして関わる
 
などの内容を盛り込みながら、
時々、元建築家の裏話を入れて
執筆しています。

   登録は無料です。

      ↓ ↓ ↓

あなたの現在地から目的地の道しるべを辿る

メールマガジン【羅針盤】の登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


「食べたいもの」と「食べるべきもの」

2013-12-12 10:27:23 | とりとめのない日記

生活習慣改善の専門コーチの小橋広市です。

今日のテーマは「食べたいもの」「食べるべきもの」について。

 

以前、車で郷里に帰っている頃、
夜中の高速道路のサービスエリアで、いつも葛藤するんです。

それはね(^^)

大盛りのチャーシュー麺とざる蕎麦のどちらを食べようか
迷って食券売機の前でウロウロ(笑)

食べたいのは大盛りのチャーシュー麺、食べるべきはざる蕎麦。

 

一時の欲求を満たすだけなら、チャーシュー麺を食べるけど
夜中に食べることを考えると、チャーシュー麺に比べ
ヘルシーなざる蕎麦を食べるべきだしなぁ・・・と

一回だけだから食べてしまえ! と悪魔が囁く (笑)

このように、すぐに消費してしまう食べ物を選ぶ時は、
少々身体に悪くても食べたいものを優先してしまいます。

しかし、数日間わたり消費を続ける食べ物を選ぶ時は、
食べたいものより、健康的に食べれるものを優先しますよね。
例えば、白米は美味しいけど、健康を考えて食べる玄米とかね。

「食べたい」「食べるべき」は行為は同じでも、結果は大きく違ったりするので
いつもこんな感じで葛藤しています。

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ