goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

マンネリの表と裏...

2014-01-11 18:03:53 | 心のマッサージ

マンネリ化してると思ってサプライズを探していませんか? 

 

私はマンネリが根っから嫌いで、何かと新しいものを
求めています。早い話しが飽き性なんですね(笑)

若い頃、バイクや車を買っても、車検を待たずに乗りかえ
ていました。愛着が湧いても新鮮さを求めてしまうのです。
モノだけではなく、何をしても長続きせず、すぐに次の
ことに興味が湧いてしまいます。

 

私が唯一長続きするのが人間関係です。
おそらく、人にはサプライズがあるからでしょうか。 

 


      (京都駅)

 

そんな私にとって、習慣を変えるという行為は苦痛でしか
なく、ひとつのことが習慣になるまで手を変え品を変え
何度となく途中やめしては、又、トライしやっと続けること
ができるようになります。

決めたことをやり続けることが、とても苦手な性分で
自分に甘々なんでしょうね。

その私に、今までダラダラとやっていた生活習慣を一人で
変えるのは無理な話。なので専門的なアドバイスを受け、
視点を変えながらできる方法を探してもらいました。

 

話がそれました・・ マンネリの話ですね(笑)

 

世間では、歳をとった時の「マンネリ」はよくないと言われ
ているようです。

意識して街を歩いていれば、人の行動や情景を観ている
と結構、ワクワクする事があるものです。しかし、何も考え
ず行動していると、せっかくのワクワク感に蓋をしてしまいます。

歳をとっても、子供の頃のように観るもの、聴くもの、触る
もの全てに好奇心を持つということは、マンネリ化になら
ないひとつの方法ではないでしょうか。 

とは言え・・

マンネリが絶対的に悪いとも言えません。
マンネリの中には、苦痛を和らげる「慣れ」という意識も
あるので習慣化するには必要なものです。

もし習慣化したいことがあったら、マンネリを上手に利用
しながら行なってみてはどうでしょうか。

 

自分で決めたことが継続できる方法をひとつ考えて
みませんか。

 

  

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


無意識の探しもの...

2014-01-10 15:40:40 | 心のマッサージ

皆さんは探しモノが突然、見つかることがありませんか?

 

私はそんな経験がいっぱいあります。
忘れっぽいというのが理由でもありますが(笑)

 


   工事中の氏神様

 

去年、実家に帰省する際、銀行印が田舎で必要なので
忘れるといけないから予めバックに入れておきました。

ところが、田舎で使おうとバックを探しても出てきません。

絶対に忘れていないと確信があったので、バックを逆さま
にして探しまくりましたがありません。

結局、実家で印鑑を見つけることができず、他の印鑑で
代用しましたが、私はきっと出てくると信じていました。

特に見つかる根拠はなかったけど、今まででもほとんど
無くしたモノが、出てくることが多かったのです。

京都に帰るまですっかり印鑑を無くしたことを忘れて
いたところ、今日、他のバックの中から出てきました。

帰省する直前にバックを変えたことが原因です。

私は印鑑を探そうとバックをチェックしていたわけではなく
他の理由でバックの中をチェックしていた際に発見しました。
普段使うことがないバックなので、印鑑を発見したのは
奇跡のようなことです。 

もし私が印鑑を何処かに落としてなくしてしまったと結論
づけ、新しい印鑑を作っていたら、こんなに早く見つかる
ことはなく、見つかったとしても、新しい印鑑を作ってから
だったと思います。

「きっと見つかる」と心に留めておいたことが、無意識に
滅多に使わないバックをチェックする行動をさせたような
気がしています。

「願いは叶う」とはこのことかも知れませんね。

 

あなたがモノを無くした時、すぐに諦めますか?

 

 

 

ブログマップ

 

 

メールマガジン【羅針盤】は
週1回、発行しています。 
 
 
・職場・得意先・ママ友・家族の人間関係
・自分の強みや目的の発掘
・悪習慣を良習慣に変える実践法
・最初の一歩を出すマインドセット
・認知症の母にコーチとして関わる
 
などの内容を盛り込みながら、
時々、元建築家の裏話を入れて
執筆しています。

   登録は無料です。

      ↓ ↓ ↓

あなたの現在地から目的地の道しるべを辿る

メールマガジン【羅針盤】の登録はこちらから

 

 

 

 

 


睡眠時間と昼寝...

2014-01-09 17:53:52 | 心のマッサージ

心筋梗塞で倒れる前の話・・

昼寝大好き人間だった頃、毎日、PCを中心とした仕事を
していたことから、知らないうちに船をこぎ出し、眠くなる
とすぐに昼寝していました。そして少し寝ては仕事をし、
中途半端に昼寝しては仕事をするものだから、いつも
頭がボーっとした状態でした。

 

 

昼間、そんな状態だから夜も熟睡できたことがなく、
一日中、身体がだるく、仕事をする意欲が湧きません。

こんな私でも、学生時代は3時間ほどしか熟睡する時間
がないのにアルバイトに精を出していました。
若かったのでしょうね。 

心筋梗塞になる前の生活をみれば病気にならない方が
不思議です。

最近では、昼寝したいと思ったことがなく、
自然に集中力も高まり、仕事も捗るようになりました。
こうなってみるとあの頃のことが他人事のように思えます。

皆さんの睡眠時間が足りていますか? 

 

 

 

ブログマップ

 

 

メールマガジン【羅針盤】は
週1回、発行しています。 
 
 
・職場・得意先・ママ友・家族の人間関係
・自分の強みや目的の発掘
・悪習慣を良習慣に変える実践法
・最初の一歩を出すマインドセット
・認知症の母にコーチとして関わる
 
などの内容を盛り込みながら、
時々、元建築家の裏話を入れて
執筆しています。

   登録は無料です。

      ↓ ↓ ↓

あなたの現在地から目的地の道しるべを辿る

メールマガジン【羅針盤】の登録はこちらから

 

 

 

 


笑顔で安心...

2013-12-25 18:12:04 | 心のマッサージ

「笑う」

笑うのは人間だけなんでしょうか。 生物学的なことは
よく分かりませんが、人間が「笑う」というのは、言葉が
面白いとか行動が面白いので笑うのでしょうか。

 

 

赤ちゃんが笑うのも、お母さんの言葉や行動が面白い
からでしょうか・・ 何か違うように思うのです。

お母さんは、赤ちゃんが笑うのを見てどう感じるか、
その理由を考えると答えが出るかも知れません。 

想像ですが、お母さんは赤ちゃんが笑うのを見ると、
オシッコをしていない、お腹も空いていない、痛いところ
もないと、赤ちゃんの笑顔を見て判断するのではないでしょうか。 

つまり、赤ちゃんの笑顔は「お母さん、オシッコもしてないし、
お腹も満たされ、痛いところもないよ」ということを伝える
合図かも知れませんね。 

私は赤ちゃんの気持ちは分かりませんが、母親を経験
している、あなたなら分かるかも知れません。

 

私は、テニスの試合でミスをすると、ペアを組んでいる人に
向かって愛想笑いをしてしまいます。
自分なりに笑った理由を考えてみると、「もうこんなミスを
しないから安心して、次はきめるから」というような気持ち
があるからだと思います。

駅に電車が入っていて、ドアが閉まる前に駆け込ん入る
直前にドアが閉まり、電車が発車してしまった。
そんな時、引きつりながらも笑ってしまう自分がいます(笑)

これも理由を考えてみると、照れ隠しもありますが、誰に
見てもらうでもなく、「電車は次が来るし、時間もあるので
急いでないよ」というような気持ちが出ているのでしょう。

本当にお腹が痛くなるくらいの笑いは別にして、通常の
「笑い」というのは、「自分が良い状態にある」ということを
第三者に伝える手段のような気がします。

そう考えると「笑い」というのは「利他」の精神に近いように
思えますが、それはどうでしょう。

今日、こんなことを話したのは、

この数日間、私の体調が悪く、フェイスブックの投稿で
病気の事を記事に書いてしまったのです。
しかも、Xmasの楽しい時に・・・

 

これを反省して、「笑顔」の安心はとても大切だと感じ
今回の記事にした次第です。 

 

 

 

 

ブログマップ

 

 

メールマガジン【羅針盤】は
週1回、発行しています。 
 
 
・職場・得意先・ママ友・家族の人間関係
・自分の強みや目的の発掘
・悪習慣を良習慣に変える実践法
・最初の一歩を出すマインドセット
・認知症の母にコーチとして関わる
 
などの内容を盛り込みながら、
時々、元建築家の裏話を入れて
執筆しています。

   登録は無料です。

      ↓ ↓ ↓

あなたの現在地から目的地の道しるべを辿る

メールマガジン【羅針盤】の登録はこちらから

 

 

 

 


言い訳の理由...

2013-12-23 18:50:21 | 心のマッサージ

暖かいのか寒いのか
よく分らない一日でした。

心筋梗塞で倒れ、
初めての越冬なので体調がどうなるか
少し不安ではありますが、
この経験は将来に繋がると思います。

 

 

さて、今日は「言い訳」について
お伝えします。

 

私がサラリーマンだった頃、
会議などで、自分の意見を言った後、
たいてい他の人が反対意見を言います。

他の人の意見が正当であっても、
つい、心の中で自分の意見を正当化し
自己弁護します。

 

こんな経験がありませんか?

つい、衝動買いをして、
自宅に帰って奥さんに叱られて
「しまった!」と後悔したとしても、
その時に買わなければいけなかった
理由を言ったり、買ったことを
正当化してしまうようなこと。


実は、私もたまに衝動買いをします。

中には買った後で後悔し、
無理矢理こじつけをし、
つまらない言い訳をして
自分を納得させています(笑)


これはプライドや意地のような
表面的な心理ではなくて自己維持を守ろうとする
恒常性の維持という本能だそうです。

 

恒常性の維持とは、

病気の原因となるウイルスや細菌が感染したり、
癌細胞が発生し多少増殖をしても、
常に体の環境を快適で一定した状態に
維持する機構が備わり、
生体環境を正常な状態に保とうとする。
これを生体の恒常性の維持機構と呼ぶ。

(専門書から引用)

 

私は心理学者ではないので、
難しいことを書くつもりはありませんが、
自分の行動の理由には、
こんな心理が働いているのかなと
解っていれば、いやな事があっても
楽しめるかも知れませんね。

 

かつて、私は、他者の行動を
受け入れることができず、
なんでやろう 何で 何で ・・・ 
と苦しんでいました。

今は、いくら悩んだところで
答えが出ないことは理解できます。

 

人の行動には、
必ず何らかの心理的な理由があります。

その理由を少し理解しているだけでも、
他者の行動に誘導されるずに
自分のペースで行動できます。

 

時として、
人は意識と行動が
真逆になることがありますが、

こんな現象を深掘りすれば
あなたの中に、思いがけないものを
発見するかも知れませんよ。 

 

  

 

ブログマップ

 

 

メールマガジン【羅針盤】は
週1回、発行しています。 
 
 
・職場・得意先・ママ友・家族の人間関係
・自分の強みや目的の発掘
・悪習慣を良習慣に変える実践法
・最初の一歩を出すマインドセット
・認知症の母にコーチとして関わる
 
などの内容を盛り込みながら、
時々、元建築家の裏話を入れて
執筆しています。

   登録は無料です。

      ↓ ↓ ↓

あなたの現在地から目的地の道しるべを辿る

メールマガジン【羅針盤】の登録はこちらから