初夏の花・華コレクション2023/側ではウツギも咲いていた 2023年06月11日 07時06分15秒 | 植物 おとといはハコネウツギを載せたが、 その側にはウツギも咲いていた。 どちらも清楚で控えめな佇まい。 それでも、山の緑にとても良く映えている。 名前で同じ仲間かと思ったが、 花の付き方が違う。 ウツギの方は細かく、 ハコネウツギはゆったりしている。 調べたら、 ウツギはアジサイ科で ハコネウツギはスイカズラ科と あった。 もうアジサイもスイカズラも 咲いている時期。 ウツギもハコネウツギに同じく、 今週、もう咲いてはいなかった。 来年も同じ場所でウツギとハコネウツギを セットで見てみたい。
初夏の花・華コレクション2023/遠い日の箱根の思い出 2023年06月09日 17時35分01秒 | 植物 近くにある低い山の 入口付近の川端に 毎年咲いている花、 ハコネウツギ。 昨日見に行ったら もう花の時期が終わっていました。 先週の今頃は まだ咲いていたのに。 この木も類似種が 幾つかあるようで、 見分け方もあって、 照らし合わせてもみました。 箱根に多く生えていたのが 名前の由来との事。 ここは単純に箱根にも近いので、 そういう理由でも ハコネウツギで正解でしょう。 箱根の山、 もうずっと行って無いなー。 テーマパークが沢山あって、 登山鉄道での帰りに途中下車して いろいろ回りまくったよなー。
初夏の花・華コレクション2023/ムラサキツユクサ 2023年06月08日 15時02分16秒 | 植物 静岡県東部は今日も朝から快晴。 一日持ちそうに見えるけど、 午後には雨が降り始めるという予報。 それからまた雨の日々が 続くらしい。 ムラサキツユクサも 雨の中で見た方が綺麗だろうか? 何か映えそう。 今の所、晴れた日にしか 見た事が無いんだけど。 午後になると本当に曇って、 雨雲を県西部から流して来る 風も出て来た〜!! これはもう、 夕方〜夜に雨が降り始めて 明日は本当に大雨になるかも。
初夏の華・果実コレクション2023/柊じゃ無いよ南天か?南天じゃ無いよ柊南天 2023年06月07日 08時51分09秒 | 植物 わ、柊?…かと思いきや、 柊はクリスマスのイメージ。 それに実が紫でブルーベリーみたい。 冬に赤い実がなってるのは西洋柊で、 今頃の時期に紫の実が付いてるのは柊。 でも、これは実がぷるぷるし過ぎてて 本当に美味しそう。 こちらは柊南天というらしく、 食用OKだそうです。 でも、実際食べてみるか? というと未知の世界なんで 勇気いるな〜。 それにしても名前が紛らわしい。 〈葉が柊似で実の付き方が南天っぽいから〉 ってけど。 西洋柊の方が実も赤いし、 「柊南天」の名が似合ってない? そこから推測できるのは、 西洋柊が日本に来た時点で、 すでに柊南天が柊南天の名で 呼ばれてた? って事でしょうか?!
初夏の華・果実コレクション2023/ビワに関しては全く進歩が無い 2023年06月05日 06時40分36秒 | 植物 記録によれば、 私は2007年頃にこのブログを開始していて、 その間、何度もビワの記事を書いています。 毎回、 どこかに生えてるビワの木を見て ①いーなー食べたいなービワ。↓ ②欲しいけど誰の木か分かんないなー。↓ ③店で買うと高いから買えないなー。 で、結局、その年はビワを 食べずに過ごすというパターン。 今年も沼津市内でビワの木を見つけました。 黄瀬川(今見ると「どこで源平合戦できたの?」 ―な川やん!) のほとりに立つ大きな木。 こんなに沢山なってるのに、 川に落ちたり、地で腐るのは勿体ない。 でも、この木も誰の木か分からないので 取らせてもらう事もでき無い。 そんなこんな、またしても 堂々巡りなビワの実の話でしたが、 今年は苺が買えた○○○スーパーで 半額〜7割引物を狙う! この木については 毎年、鳥さんがついばみに 来てるのかもしれません。
初夏の花・華コレクション2023/これからオススメ、雨の中の美しい花② 2023年06月01日 07時36分17秒 | 植物 早い所ではそろそろ咲き始めるカンナの花。 今日のも去年撮ってあったけど 記事を上げる機を失していた写真。 この花もまた、雨の中でも美しい。 内側から光を放っているみたい。 園芸種なのに デカくなり過ぎるからなのか、 人家の庭ではあまり見かけず、 空き地と道路との境目や畑の隅、 団地の公共の花壇や コンクリで舗装していない 月極駐車場等で 見かける事が多いです。 赤やオレンジの花だと圧も感じさせ、 チョイ怖な出で立ちなのですが、 写真の花はふわっとした 優しい雰囲気です。
初夏の花・華コレクション2023/これからオススメ、雨の中の美しい花① 2023年05月30日 10時43分04秒 | 植物 今年はもう梅雨入りしてしまったらしく、 伊豆地方でも週明けから小雨続き。 梅雨が明ければバカ暑い日々が10月まで 続いて、その間、台風 🌀 列島大暴れで どこを狙って来るかも分からずビクビク…。😰 その一方で、 春以上に鮮やか華やかな 花開く季節でもあります。 去年撮ったアガパンサスの花ですが、 記事を上げるタイミングを逃して しまっていました。 普通に咲いてても美しい佇まいですが、 雨に濡れるとますます美しい。 撮影時には叩き付けるような 雨の粒を弾いて 瑞々しさもアップ。 この花、人家の庭でも見かけますが、 道路の公共の花壇にも植えられている 事もよくあるので、 心に止めておくだけでも 出会える確率が上がるかもしれません。
初夏の花・華コレクション2023/コバノズイナ 2023年05月27日 07時25分03秒 | 植物 街路樹や公園の花が 次々と咲いては入れ替わりが 激しい時期。 とある公園内を歩いていたら ニョキっとした形の 可愛い花を見つけました。 晴れていると 日中は暑いくらいですが、 白い花を見ると 体感温度が涼しくなります。 何で低いとはいえ 一応木なのに「ズイナ」で 最後が〈ナ〉なのかと思ったら、 若い葉っぱが食べられるとの 事でした。
初夏の花・華コレクション2023/ほわほわ草②チガヤっ原 2023年05月25日 18時36分22秒 | 植物 歩く道の横に 涼しそうな川が流れていて、 その向こうにチガヤが 沢山生えていました。 白い穂が出てたり、 出てなかったり、 ほとんどが出揃うと圧巻で、 更には陽光に輝けば 見入ってしまうくらい。 うっ…美しい! 白猫の尻尾みたいで かわいらしくもあります。 けど、 繁殖力が強い厄介な草 という評判もあるようで…。 本当に綺麗なのに… 惜しいなぁ。
春の花・華コレクション2023/ほわほわ草①タンポポに似てるけど… 2023年05月19日 07時40分25秒 | 植物 種がほわほわ〜としている草が好きです。 この草、最初見た時は 巨大化タンポポかと思いましたが、 タンポポとは別種で、 ブタナという「何で?」な名前。 豚さんがよく食べる草なので そう名付けられたとの事でした。 名前はどうあれ、 この時期に道端に並ぶ 綿毛のポンポンは可愛いです。