goo blog サービス終了のお知らせ 

カタバミ女史の疑問だらけの帳面(ノート)

ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。

秋の風景 門池公園内の木立からの残照

2007年11月07日 10時47分56秒 | 伊豆地方PR

 門池の公園内には、固まって木が茂っている
場所があります。
夕日が沈んだ後、しばらく続く残照が、
木々の間から差し込んで輝いていました。

 そこを抜けると、また転落防止用の手すりが付いた
池に出ます。
公園内にはベンチも何箇所かあって、
疲れたら休んで、また歩き出して1週が終わります。

 門池の夜は、足元の高さにある明かりが灯って、
幻想的な雰囲気となります。

にほんブログ村 地域生活ブログへ

猫ブログ「ちびっころんず:☆:第2章 ~のんびり会報告書~」
今日のタイトルは「月誕生日」です。



 

秋の風景 夕暮れの門池

2007年11月06日 10時57分51秒 | 伊豆地方PR

 門池は普段は午後6時頃まで駐車場に車を留めても
大丈夫なようです。
技能五輪期間中は、臨時駐車場やシャトルバスの
運行があったりして、変更があると思われますが。

 ここもかなりの夕日の名所と
私には思われます。
大きな池の周りをゆったりと一周しながら、
沈んで行く夕日とその残照を楽しむのも
いいものですよ。

にほんブログ村 地域生活ブログへ

猫ブログ「ちびっころんず:☆:第2章 ~のんびり会報告書~」
今日のタイトルは「探していた別の子との再会」です。



秋の風景 門池のアヒル

2007年11月05日 22時19分25秒 | 伊豆地方PR

 今月の15日から沼津市の門池地区で
「ユニバーサル技能五輪国際大会」が
開かれます。
45カ国・地域の22歳以下の若者836人が、
48職種の技を競うとの事です。

 実は皇太子様がいらっしゃるらしいとの情報もあり、
もし本当なら、ぜひお姿を拝見してみたいのですが。
何年か前には雅子さまもこの近辺に療養に来られた
らしいのですが、やはり拝見できませんでした。
この付近に住む人の中には、車ですれ違った人もいるとの事です。

 会場付近には門池という大きな池があります。
ここは近隣の人々のお散歩、ジョギング、デート、釣り、
ただぼーっとしたい時などの憩いのスポットになっています。

 デートといえば、キムタクさんと現在奥さんの静香さんが
婚前に釣りをしに来ていた事もあったらしいのですが、
有名人に縁のない私はあいにく目撃した事はありません。

 門池にはアヒルやカモが沢山いて、
のんびりと池の岸で休んでいるのを見ていると
私も癒されます。

にほんブログ村 地域生活ブログへ

猫ブログ「ちびっころんず:☆:第2章 ~のんびり会報告書~」
今日のタイトルは「夜が静かになったと・・・思いきや」です。




 

秋の風景 四ツ溝柿

2007年10月31日 20時48分20秒 | 伊豆地方PR

 駿東郡長泉町で、町の特産品である
四つ溝柿の畑の側を通ったので、
写してみました。

 果実の形から渋柿だろうなと思いました。
調べてみると、渋を抜いてから出荷するのだそうです。
伊豆地方のスーパーでは、
秋のレギュラー果物として売っているのですが、
買ったらそのまま食べてOKなようです。

 四つの溝が果実にくっくりと付いているのが名前の
由来だそうです。
「ハート型のキュートな柿」と宣伝しているようですが、
写真の真ん中の果実がちょうどハートに見える角度
でした。

 余談ですが、この前の実がなかなか赤くならない柿の木
昨日見たらやっと赤くなっていました。

にほんブログ村 花ブログへ
このブログ経由でブログ村へと入り、他の方のブログを見る事ができます。
ご利用下さい。(現在ランキングには参加しておりません。)


猫ブログ「ちびっころんず :☆:」。三匹の子猫さん+母猫+伯父猫のその後はこちらです。
今日のタイトルは「せめて残ってくれた子達を大切に―」です。

千本松海岸

2007年09月05日 21時01分45秒 | 伊豆地方PR

 先週の土曜日に沼津市へと用事で行った帰りに、
千本松へと寄って来ました。
長く続く防波堤は、高校のマラソン大会に
使用された事もあるようです。

 防波堤の奥に松林があって、本数が多いので
「千本松原」との事らしいのですが。

 ここへは嫌な事があった時に来て、
じっと気が済むまで防波堤の階段に座って
寄せては返す波を見ています。
「この海のずっと向こうの国」へと行ってしまいたい
とか思いながら。

 実際は、すぐそこに見えている、
伊豆半島の先っぽの下田当たりへと
行くのも結構大変なんですけどね。

 その日はうす曇り空でした。
それでも夏の名残を楽しもうと、
バーベキューをしていた家族も
いました。

 まだ蒸し暑いとはいえ、さすがと
もう泳いでいる人はいませんでした。

 しばらく来ていなかった上に、
工事中の所もあって、ちょっと雰囲気が
変わってしまっていて、どこから入って
いいのか迷ってしまった事もありました。

 波打ち際につるつるになったきれいな石が
沢山あるのですが、よく見ると確かこんな内容の立て札が。
「石を持ち帰ると法律により罰せられます。」
えぇ~っ!!危ない危ない・・・。

 本当に中には宝石みたいなのもあるので、
つい・・・持って帰りたくなる人もいるのでしょうね。

にほんブログ村 OL日記ブログへ
このブログ経由でブログ村へと入り、他の方のブログを見る事ができます。
ご利用ください。(現在ランキングには参加しておりません。)




 


 

 




三島夏祭りその③

2007年08月17日 21時53分06秒 | 伊豆地方PR

 そして今日は武田流流鏑馬(やぶさめ)が、
三島大社敷地内の南側一部を使って、
最も暑い時間帯の午後の前半に行われました。

 出かけるのが少し遅れてしまいましたが、
試合開始時間も遅れていたようで、
結果として、余裕で間に合って最初から
見る事ができました。


 この試合では、サラブレット系の馬を
使っていますが、鎌倉時代の馬はずっと
足が短く、小型だったようなので、
今日の試合よりは、ずっと的へと
矢が当たりやすかったのでしょう。


 とにかく、馬が速い速い!!
写真を撮っている人は沢山いましたが、
走り出したかと思うと、すぐ通り過ぎてしまうので、
なかなかフレーム内に収められなくて、
みんな苦労していました。


 試合に出ている方々も、馬が速すぎて、
的は確か3つほどあったと思いますが、
2つ目3つ目の的へは、来るまでに矢の準備が
間に合わないという事もありました。


 欧米系の人達が、ちらほらといましたが、
鎌倉時代の装束はエキゾチックに映ったんでしょうね。


 今年は最後に走った人がみごとに的中したので、
素晴らしい終わり方でした!


ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログ経由でブログ村に入り、
他の方のブログもご覧になる事ができますのでご利用下さい。

(カタバミ女史は現在ランキングには参加しておりません。) 



 

 

三島夏祭りその②、沢村一樹さ~ん!

2007年08月17日 12時02分19秒 | 伊豆地方PR

 今日の新聞を見たら、記録的な猛暑という昨日の日に、
鎧兜を着ての「頼朝公旗挙げ行列」の頼朝公役、
本当にお疲れさまでした。

 でも、沿道に集まった女性の、特に若い人達が、
みんな口を揃えて「カッコいい」と言っていましたよ。
よかったですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログ経由でブログ村に入り、
他の方のブログもご覧になる事ができますのでご利用下さい。

(カタバミ女史は現在ランキングには参加しておりません。)
 

三島夏祭りその①

2007年08月17日 12時01分50秒 | 伊豆地方PR

 おとといから今日までの3日間が三島のお祭りです。
これが終わると夏も一段落。
あとは涼しい秋を待つばかり。
(でも夏休みは終わってほしくないのですが。)

 ずっと天気が良くて、伊豆地方も猛暑が続いています。
その方が夏のお祭りには活気が出るのでしょうが、
人ごみにまぎれていると、汗の臭いや
アスファルトと露店と人の肌と服から放射される熱気で、
「もう地獄だぁ・・・。」と嘆いている人もいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログ経由でブログ村に入り、
他の方のブログもご覧になる事ができますのでご利用下さい。

(カタバミ女史は現在ランキングには参加しておりません。) 

夏だ!祭りだ!

2007年08月06日 22時51分34秒 | 伊豆地方PR

 8月4日の土曜日は長泉町という町のお祭りへと
行って来ました。

 長泉町は近隣の三島市や沼津市、
裾野・御殿場市の企業へと勤める人達が
大勢居住しています。
町内にも工業団地があり、町にしてはその他にも
企業が沢山ある方で、そちらに勤務する人達もまた
大勢います。

町の中には癌の治療の
大きな専門病院があったり、
文化センターもちゃんとあったり、
美術館があったり、デパートが2つも
あったりする町です。

 他には日本一子育てのしやすい町とどこかで
紹介されていたような気がします。
裕福で自然にも恵まれているためか、
近隣市町村では合併の話がちらほらされているのを
耳にしますが、長泉町があまり乗り気なようには
外部からは見えません。

 その長泉町のお祭りは、今年で11回目だそうですから、
始まったのは平成9年のようです。
お祭りは夕方から始まる「わくわく踊り」のパレードが
一番の見所です。


 お祭りが始まった最初の頃は、主催者側が踊りのチームの人員を
かき集めるのもひょっとしたら苦労したのかもしれません。
けれども、年々「踊りの魔力」に取り付かれた人々が町内外で増殖して、
町の大通りを所狭しと大勢の人達が、楽しそうに踊りまくっています。

 踊りのチームは「連」と呼んでいるらしいのですが、
各連の衣装も年々派手になってきているようで、
それが見物者の楽しみを増やしているようです。

 見物者の中には、明らかに後日行われる踊りの写真コンテストに
出品しようとしているなという人も結構見かけるようになりました。

 次の祭りで楽しみにしているのは三島大社の祭りです。
今年の頼朝公旗揚げ行列で、頼朝公に扮して下さる方は、
何と・・・沢村一樹さん!
ちょっとこういう感じの人って好みなのよっ。
8月16日には何としても見に行って、
できれば、前を通りかかった時に
名前を呼んでみたいですっ。はぁはぁ。

 ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログ経由でブログ村に入り、
他の方のブログもご覧になる事ができますのでご利用下さい。

(カタバミ女史は現在ランキングには参加しておりません。)




街中の癒し空間

2007年05月30日 18時36分42秒 | 伊豆地方PR
 
 先週の土曜日、また三島市へと行って来ました。
国道1号線からすこし脇へとそれた所に
こんな癒される空間を見つけて
入ってみました。

 川には鴨さん達が泳いでいて、
よく見ると淵にはクレソンが
沢山生えていました。

 ここんとこ仕事は忙しいし、
家にいればいたで、貧乏性から
こせこせと先を見越して、
あれこれと動き回っては疲れ果てて
しまうタチなんですよ。

 そういう風にしないためには
こんな所へと半日くらい来て、
のんびりと過ごすのが治療なのかも
しれません。
 
 帰ろうとしてびっくり!
足が水にずぶずぶと沈んで行くでは
ありませんか!
きれいな草むらで覆われていて分からなかった
のですが、実は湿原みたいになっていました。

 でも、片方が湿った靴で、近くのイトーヨーカドー
へと入り、猫の贅沢系缶詰
(お都貴ママの育児疲れとラブカンの気遣いを
ねぎらうために)を買って帰ってしまいました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログ経由でブログ村に入り、
他の方のブログもご覧になる事ができますのでご利用下さい。

(カタバミ女史は現在ランキングには参加しておりません。)