goo blog サービス終了のお知らせ 

カタバミ女史の疑問だらけの帳面(ノート)

ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。

水の都

2007年05月19日 22時31分51秒 | 伊豆地方PR
 
 今日は三島市へと行って来ました。
三島市は三島大社があったり、伊豆半島への
アクセス手段の集合場所だったりして、
三島駅の周辺では「いかにも観光客だな~。」
という人々を沢山見かけます。

 写真は三島市の市街地を流れる川で、
水の中では鯉が泳ぎ、上には鴨が群れで
浮かんでいます。

 この右手側に公園があって、
ゆったりと休む事ができます。
さらに右手側に進むと商店街になります。

 私のような芸能人に偶然出会う事について
全く縁のない人が、芸能人に会える年に一度の
機会は、三島大社の夏祭りです。

 以前は市の役付きの人が扮していましたが、
最近は毎年のように男性タレントを呼んで、
源頼朝公の旗揚げ行列をしています。

 ここんとこ3年程私の記憶では、有名な男優さんが
連続で来ています。
ある年、赤井英和さんが来る事になっていましたが、
雨のために行列が中止になってしまいました。
お祭り自体は雨の中でも出店があって、祭囃子も
一生懸命やっていました。

 でも、次の年に赤井さんが来て、暑い中を武者姿で
馬に乗り、三島大社から出発して街中を通り、
駅の方へと回ってまた三島大社へと帰って行くのを、
夕方の道端で大勢の見物の人たちの一人として
待っていて、ケータイ写真で撮影しました。

 あと他には、的場浩司さん、
宇梶剛士さん、照英さん(だったと思う・・・確か去年)
が来て見に行った記憶が
あります。

 実は宇梶さんの事は知らなかったのですが、
その後、TVドラマ「ウォーターボーイズ」の、
南の島の漁師役だかで見かけて、
「あの人じゃあ~!!」とびっくりしました。
確か秋頃に、お隣の長泉町の文化センターで上演された
お芝居にも出たのだそうで、そのPRも
あったのかもしれません。

 それにしても・・・さて、今年は誰が来るんでしょうか?
期待していますよ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログ経由でブログ村に入り、
他のブログも見る事ができますのでご利用下さい。

(カタバミ女史は現在ランキングには参加しておりません。)



昨日行って来た所

2007年05月05日 20時41分14秒 | 伊豆地方PR

 昨日行った場所の名前は「富士山御胎内清宏園」という所。
私がいる地域では「行って来たよ~。」
と話題にする人が多いんですが、
私自身は今まで行った事がなかったんです。

 名前から察する事ができますが、
園内には安産の守り神が祀られている神社があります。
人体の内部に似ている事から「御胎内」と
呼ばれている洞窟もあります(写真は出口付近)。

 洞窟の中は電気が通っておらず、
暗いらしいので、懐中電灯かろうそくを持って
入るらしいです。中は天井が低いので体を屈めて
通って行くとの事です。

 母と公園のすぐ近くにある温泉に行く予定で来たのですが、
どうせなら清宏園にも寄って行こうという事になりました。

 清宏園から少し下った所に温泉があります。
ここにも関東ナンバーの車が結構ありました。
露天風呂は広い庭の中にあるようでしたよ。

 お昼には食堂のごぼうのから揚げを食べました。
とても美味しかったです。
こちらへいらした際には是非ご賞味を!

 御殿場市にあるため、厳密には伊豆地方では
ないのですが、静岡県東部の名所という所で
カテゴリー内に加えさせていただきました。


 




静岡県人が「―ずら~」なんて、言ってるとこ聞いた事ねぇずらよ~。

2007年04月14日 22時25分40秒 | 伊豆地方PR

 木曜日はポン酢の事を書きましたが、マヨネーズ好きを「マヨラー」というのなら、ポン酢好きはいったい何というのでしょうか?「ポンズラー」になるんでしょうか?

 他県人から見た静岡県人は「冬でも暖かい所で呑気に暮らしている」とか語尾に「―ずら~」と付けているとかいった印象でしょうか?あとトレンディドラマ全盛の頃、故郷を離れて東京へと出て来ているキャラで静岡県人が結構いたような気がするのですが。「田舎っぺの代表」って事かいな?!

 私は生まれも育ちも静岡の伊豆地方ですが、「~ずら」という語尾は少なくとも私のまわりでは聞いた事がありません。バー様ジー様達からすら聞いた事がない。他県から転勤関係で流入して来たオッサンがワザと使っている場面になら遭遇した事があるんですが。

 私の周囲では「―ずら~」ではなく「―だら~」という語尾が使われていて、乙女の頃に他県の人から笑われてムッとし、初めて方言と気付いた次第です。

 芸能人がTV番組のロケで結構近辺に来ているらしいのですが出会った事がない。撮影場所は知っている場所のはずなのに「そんなトコあったっけ?」とTVや映画を見て思う事もしょっ中。とてもご身分の高い御方々もいらしているらしいとの事ですが、この地を去られた後で知ったというのが全部なんです。

 写真は会社帰りに撮影したものです。右側の白い山が富士山です。私は小学校高学年の時の行事だった富士登山以来、富士山には登った事がありません。   


そして今年はまだ温泉にも行けてない

2007年04月05日 22時14分17秒 | 伊豆地方PR

 伊豆方面在住なので、もうあちらこちらによりどりみどりの温泉があるんですが、今冬の温泉社交シーズンには一度も浸かりに行けませんでした。去年は少なくとも、1ヶ月に1回は行っていたし、多い時は週2~3回で行っていたのに素晴らしい程の凋落ぶりです。

 実は近所という程近くもないけれど、車で行けばすぐかな~って所に複数の温泉施設があって、会社が早く終わったら、帰宅して晩ご飯を食べて後片付けもして、帰ったらもうすぐ就寝できるようにして、新聞広告でゲットした割引券を持っては出かけて行ったものです。

 ミストサウナが大のお気に入りで、ここに入る時ほどストレスがない時なんてありませんでしたね。香り付けのハーブに殺菌作用があるそうで、もう体内から清潔になったような気分になれました。露天風呂も大好きで、暗闇にほのかに灯る和風の明かりを寝湯に浸かりながら眺めて―こんな日々なら、たとえ同じ事の繰り返しの日々でも結構幸せなのかもなぁ―と思ったりもしたものでした。

 しかし…今年になってからというもの、行こう行こうと思っても行くことができないんです。理由は猫っちら。私がぬくぬくと温泉で温まった後、浴衣着て食堂でラーメンやそばを食べたり、無料券で生ジュースを飲んでいる間に、ラブカンが寒ーい部屋でアンモニャイト状態になって待っているのかと思うと耐えられなくて…今は行けない。

 でも…もう少したてば、夜も暖房(静岡もそれなりに寒いんですよ)がいらなくなるから、そうしたらまた温泉通いを再開しようかなと思っています。

 温泉に行くと、いつも思うのですが、中では結構みんなダイタンなポーズとってますねぇ。のぼせたからとベンチに、全て隠す事なき姿で仰向けで伸びていたりね…。その一方でもう慣れっこになってもいて、「昔の漫画に浴場覗きのネタがよくあったけど…こんなの覗いて、何が面白いのかね~?」なんて思ったりもします。

 こういうささやかな所から日本はいいなぁ…とかやっぱり和風が落ち着くとかでいいんじゃあないですかね。あくまでもほのぼのと穏やかにね。

 昨今愛国心とかよく聞きますけどね。「愛って、激しいものじゃあないんですよ。」何に対してもね。国だって対象外じゃありませんよ。