goo blog サービス終了のお知らせ 

しまんぼのDailyよもやま

しまんぼが家事、育児、仕事、趣味等に
ついて日々感じたことを書いていきます。

3月11日より

2011-03-21 00:13:35 | 日常

3/11からがらりと変わった世の中。

初めて感じた揺れ。
テレビで見る惨憺たる状況。

被災された皆様にこころよりお見舞い申し上げます。

私たち東京にいるものは落ち着きましょう。
食料あるみたいだし、大丈夫だよ。
普通に生活していきましょう。

オムツは参りました。
3日間スーパー通って手に入らず、実家近くのドラッグストアで
親に調達してもらいました。

原発、、心配です。
我が家の近くのハイパーレスキューさんたちも出動しました。
体張っての大仕事。頭が下がります。

放射能も心配。
が、偶然夫が我が家近くで、趣味で放射線レベルを
測定している人のHPを発見。
(今回の地震による原発の不具合とは無関係で日々
測定されていたのです。)
我が家近くの測定値が見れるのです。
昨秋と変わらない値です。
大丈夫かな。。

情報があふれ、心配なことも多いけれど、
落ち着こう。

スイッチひとつで、電気を使っていた私達。
原発に大いに頼っていたんですよね。
近くに住む方達の避難生活にも本当に
心が痛いです。

そんな中、娘の卒園式。
育休中で地震でもすぐにお迎えに行かれて本当によかった。
保育園では地震以降、2Fは使用していなく、
他の教室を駆使しての保育。
停電、物資不足の中での給食提供も何とかされている状況。
園もこども達の安全確保を必死で行っているので、
うちは私が家にいるので、自宅保育に切り替えることにしました。
保育園から協力いただけると助かるといわれました。

なので、娘は卒園式のみで、園生活は突如、終了となりました。
なが~い春休みです。これもいいかもしれません。
4月1日から息子は保育園。娘は学童保育。
今だけです、ゆっくりできるのは。

無事に卒園式も終わり、お別れ会も無事に開催でき、
このような中、幸せですね。
停電も土日はなく、落ち着いた日常を過ごせることは
本当に幸せですね。
この2日間は娘、息子の学校、保育園の支度で
ミシンをがんがんかけていました。
本当に幸せですね。

そして、早く避難生活の方達が、少しでもゆっくり、
暖かく、おなかも満たせる生活がくることを祈ってます。

節電。
募金。

かな、うちでできることは。
節電と書いて、こんな夜遅く起きている場合ではないですね。
寝ます。

 

 

 


かかってしまった

2011-01-25 23:06:15 | 日常

ビンゴ インフルエンザA型です。

土曜からあけた日曜日の夜中に体が熱い。。。

日曜日の朝は37度代、いったん36度代にさがり、
ふつうの風邪だね、やれやれとお友達と公園の
新春の集いに参加

しか~~し、大好きなお友達との遊びなのに
途中からいまいちきれのない動きの娘
調子を聞くと「眠い」とのこと。

家に帰るとそのままZZZZZとすっごい勢いで寝ましたわ。

結局そこから38度代にあがり、、、

月曜日は卒園アルバム撮影だったので
撮影だけ参加。
すると意外にも撮影参加の子が数人、
朝から発熱の子も。
そして二人のママさんから熱が37度代だったけれど
インフルエンザだったというのを聞き、嫌な予感。

検査の結果はビンゴと相成りました。

私とベビ太にうつっていないか心配、、、

と、夫がどうも今朝から調子が悪く、悪寒がするとのこと。
そういえば土曜日に娘の残りを食べていたのよ。
咳していたから一瞬大丈夫?と思ったが、時遅し。。。

インフルエンザ疑惑がひとり追加され、
抗インフルエンザへかなり厳戒態勢の我が家です。
湿度を上げてウイルス退治と、タオルを分け、
食器洗うスポンジ分けぐらいですが。。。

娘の発症から2日以上たったから、
私とベビ太第一関門突破かな。
旦那は見事潜伏期間ぴったりの発症で
かなりインフル率高いです(がくっ)

 

 

 



 

 


昼間の生活

2011-01-20 00:20:08 | 日常

しまんぼ、先週またもや乳腺炎&発熱とフルコースでした。

なかなか熱が下がらず、つらかった~。

今はもう復活!!
バーゲンにベビ太と行ってきました。

ほぼおんぶ、、疲れた~。
でもいい気分転換。また最終日行こうかな。

こんな、ベビ太との昼間生活もあと少しだと思うと
何となく寂しい。

娘の時ほど、復帰への情熱が、、いまいち。

きっと、小学校が始まるし、夏休みなどの
長期休暇のことがきになっているからかも。
そう、お弁当づくり。

自分のお弁当毎日作っていたから大丈夫かもしれないけれど、
子供と大人はねぇ。

でもでも、なんとかなるでしょう。何とか。

親も色々忙しく、年もとったし、以前ほど協力依頼がが
難しいかも。

いよいよファミリーサポート本格的に打ち合わせしようかな。

 

 


日常生活へ

2011-01-05 11:54:12 | 日常

またベビ太との二人の生活が始まりました。

昨年はうきうき産休生活開始。
今年はいよいよ仕事か~と多少の重さがのしかかった気分

早いですね1年。
ますます加速しています。

やることひとつひとつこなして、
日々生活を楽しみたいです。

今年は何があっても、さっと気持ちを切り替えて
POSITIVE思考でいこうと思います。

そうそう、家事がうまくいかなくても、”明日から”
子供を早く寝かせられなくても”明日から”

あんまり”出来なかった~”と負の気持ちで1日を終わらせないように
しようと思います。

さ~~て、お正月のんびりしすぎて
家事がどっさりたまっております。
銀行へも行かねば。
たんまり引き落としです(涙)

 


私の忘年会

2010-12-20 14:37:01 | 日常

娘達とお友達ママさん4人で、保育園のお友達のおうちの
フレンチレストランに行ってきました。

コースお料理です。
前菜、スープ、メイン。
大食い母子はデザートも追加。

娘達は前から楽しみにしていたので、
お店でもうきうき、わくわく。
二人で内緒話したり、楽しそうにしてました。

ママたちもお食事を堪能しながら、
おしゃべり。
おいしいお料理に、白を基調として、
壁一面にかざられた観葉植物がとっても素敵な店内。
あ~、楽しいひととき。

娘達はお店で座っていられるように、
公園で少し遊んで、少し発散させてかrから
お店へ連れていきました。

食後はレストランのお友達も一緒に、また公園へ。

最近子供達でブームのドッチボール大いに
もりあがっていました。
途中からお友達のパパさんが入ってくれて、
子供達は大喜び。
2対2になって対戦していました。

去年、今年とすっかり忘年会からはおさらばしてしまった私。

ランチタイムは私の忘年会・・といたします。

 

 

 


頭と心で

2010-12-17 13:01:45 | 日常

娘は年長になり、心身ともに成長しました。

お友達とのやり取りも、これまでと違い
女の子ならではと色々あるようです。
うまく輪に入れなかったり、遊びの意見が食い違ったり、
どうしてだろう、何でこう言うの、なんでこうなるの
と本人なりに悩んだりしています。

「どうしてもと思うときは先生に相談してみたら」
というと、

「なんで、先生に言わないといけないの?」と
強く言う。
「あのね、XX(自分の名前)は心と頭でどうするか考えるの」

お~~、すごい、すごい、ママにとっては名言だ。
娘には何でもかんでも先生でなく、
自分で解決するという気持ちがあるようです。

この分だと、小学校に行くのも大丈夫そうだね。

いやいや、子供って本当に成長するね。

 


ハニーな午後

2010-12-09 14:38:01 | 日常

ミスドのオールドファッションハニーを食べて
ぽかぽか冬の午後をあま~く過ごしております。
ローテンションな気分もこれで少しUP。

娘の保育園に個人面談に行ってきました。

希望者のみでしたが、家にいるし、時間があるので
申し込みました。

心配事は特になく、先生からもリラックスして
園生活を送っていると聞いて、一安心。

ここ1ヶ月ぐらいで、また一段と成長したというか
うま~くやっているなと親でも思うほどでした。

1月になったら、学童の見学なども保育園で
計画してくれるそうで、本当に助かります。

先日、保育園での劇&歌の発表会も無事におわりました。
主だった行事はこれで終わりだね・・・というほかのママさんの
声を聞き、そっか・・・
次の行事は卒園式か。。。。

卒園文集のページ作成も手をつけなくては・・・
この間、BICカメラのオープンキャンペーンで
プリンター買っておいてよかった。

なんせプリンター結婚前に買ったものを使用中。
丸14年使ってます。
これが丈夫。
しか~~し、今はスキャナーもついていて
高機能で安いのね。ぴっくりでした。

でも、文集作成には丁度よかった。
写真などたくさん差し込んだりすると思うので。

さ~~て、これから娘のダンスのレッスンだ。
何気に見ている私も気分がUP UP。

私も踊りたいな~。

 

 

 

 

 


師走

2010-12-03 10:48:46 | 日常

もう12月ですね。

なんと2010年の早かったこと。

何だか毎日ベビ太の世話と、家事で終わってしまっていた気が。

しかし、家にいるからと言って、毎日「今日はこれをした!」などと

特筆することがあるわけない・・と最近ようやく気づいた。

ご飯作って、洗濯して、掃除して、子供達の世話して、

これで十分1日使う。つうか、私にとってはちと足りない。

これが日常。

そう思うと、「何かしなければ病」の私は少し気分が落ち着いた。

 

さてさて、来年はいよいよ仕事に戻ります。(5月予定)

まだ半年ありますが、何となく気分もそわそわ。

ベビ太の保育園の申し込みが始まり、

ねえねの学童保育の申し込みが来月控えています。

そんなだからでしょうかね。

 

年賀状の準備もこれから。

住所録を入れていたPCが壊れてしまい、ハードをいじくり

なんとか別のPCにうつすという夫の仕事が残っております。

いつ、年賀状は出来上がるのでしょうか。

 

あっという間にお正月がきそうです。

あっ、ベビ太、8ヶ月目に入りました!!!

はやすぎ。離乳食も2回にしはじめたが、午前中寝てしまい、

昼間の1回がどうもきっかけつかみずらい。

あと1回は、夜です。

優しく昼間に離乳食を~という基本からはずれ

夜に1回が定番となってしまいました。

夕飯時にそろって食べる。

これでよし!

では、風邪に気をつけて、

あと1ヶ月、少しは掃除して(大掃除?)

過ごそうと思います。

 

 

 

 

 


間違えた

2010-08-25 11:44:29 | 日常
昨日は朝から銀行に行き、お金をおろす。
ベビ太がぐずぐずしていたので、急いでおり
通帳を良く見ていなかった。

しかし、2件目の銀行でベビ太も落ち着いたし
通帳を見るといやに残高が少ない。
あれっ、給料が振り込まれていない!!
なになについに給与遅れ!!!!!!





日付をみると24日。
給料日明日だった。


旦那は広島の日帰り出張だったので、
今朝は若干お疲れ気味。
でも、ごみ出しを気にかけてくれた。

やだ、一ヶ月一度のペットボトルの日。
覚えていてくれたの~。
すごいじゃん。
と、思って、
「ペットボトルよろしくね。」
「えっ、あれ、今日、木曜日じゃないの?
 まだ、水曜日か~(かなりがっかりとーーん)」
しかし、木曜日は可燃ごみと分かっているのは
えらい!


いつもより5分ほど早く家を出られて、
何だかちょっといい気分。
保育園についたら、ねえねが
「ママ、バックどこ?」
ねえねがいつも持っている
子供用の園バックごと忘れた~。

まっ、水着とか着替えの大きいバック
(大人バックと呼んでいる)
は忘れなかったからよしとしよう。

この猛暑の疲れがでているのかな~。