goo blog サービス終了のお知らせ 

しまんぼのDailyよもやま

しまんぼが家事、育児、仕事、趣味等に
ついて日々感じたことを書いていきます。

スペードかダイヤか

2010-01-26 10:54:24 | Weblog
よくするのは、神経衰弱と7並べ
結構5歳の子の記憶力は侮れない。
夜、疲れていたり、ボケボケしていると負ける
というか、記憶力おちたな~とかなり実感している

7並べはさすがに、手持ちカードをみて出し方を考えることはまだできない。、
私も夫も手加減せず、相手がカードを出せないような出し方をするので
ベビーはパス3回になり負けたりして、泣いている

さて、7並べ、1番手を決めるルールは
東京出身の私はダイヤの7
埼玉出身の夫はスペードの7
と判明。

遊びルールに地域で違いがあるのはよく聞くけれど、こんな近い地域でも
あるんだな~となんかちょっと笑えた



定期がぁ

2009-11-22 20:32:50 | Weblog
お友達のお宅まで
電車で出かけたのですが、降りるときにポケットに入れておいた
定期がない
落としたらしい。
ひとまず駅に連絡先を残し、乗車した自宅最寄の駅にも落ちてないか確認を
お願いして、もう一人の友達と合流して友達宅へ

せっかくの集まりの日なのに~と思いつつ、道中駅からTELがあり、
最寄の駅にはなかったとの連絡。
電車の中だ、、と思い、(降車駅では降りた後を辿っで探したので)
まぁと気持ちを切り替えてお友達のお宅へ。

楽しく食事とおしゃべりしている中、夫からTEL。
最寄の駅からみつかったとの連絡があったとのこと。
あ~よかった。定期紛失事件、2時間足らずで解決

一応、最寄の駅になかった時点で、定期を無効にしてもらったので
(お友達の家でゆっくり、定期のことは気にしたくなかったので。)
再発行千円かかりますが、まぁよしとしよう。

お気に入りのパスケースももどったし、中に入れていた大事なものも
なくさずにすんだし、めでたしめでたし。

どなたかが駅に届けてくれたそうです。
(駅構内で落としたため、入場は定期で入れたので。)
親切な方ありがとうございました

夫に落としたことメールした時、「きっとみつかるよ。」
と一言返信がきた。
夫は日ごろから、結構ポジティブシンキングさんだと私は思う。
(励ます気持ちもあったと思うけれど)
私もどちらかといえばそうだけれど、最近、特に気持ちを切り替えたり、
ポジティブに事を捕らえられるようになった気がする。
結局今日もすぐに解決したし、打てる手はうち、結果を待つ間は
しばし忘れて、おしゃべりに夢中になっていてよかった

運動会2009年

2009-10-18 14:53:11 | Weblog
転園後の初の運動会。
年中になり、かけっこ、踊り、玉いれ、組体操、競争競技、鉄棒、親子ダンス、
とたくさんの種目をこなしました

入場の変わりに各学年、よさこいをアレンジして踊りました。
最初から感動でした。
年中になると、動きもそろっているし、隊列が移動する時も
迷って自分の行き場所が分からなくなる子はいません。

組み体操も、上手に飛行機や、お花、など一人でのポーズ、友達とのポーズが
できていました。
全体像も考慮されてのポーズで全員が同じポーズでない組あわせもありますが、
各自、自分もポーズをしっかりとっていました。

今年はパパが競技全部参加してくれ、競争ものではアンカーになり、
接戦でビデオがぐちゃぐちゃになるぐらい緊張したのは、私でした

週間天気予報では晴れというのもむなしく、
一時気になるぐらいのがありましたが、
プログラムの順序を変えて、全競技できたのでよかったです。
雨があがった後は、少し暑いくらいの

年長さんはとびばこやら、長縄跳び、リレーと迫力満点。
来年が楽しみです。

ちなみに、本人が一番楽しかったのは「玉いれ」だったそうです


HAPPY BIRTHDAY TO ME'09

2009-07-18 13:39:47 | Weblog
いやいや、37歳ですよ。
立派なアラフォーだわ

家でAUSの牛ステーキでお祝い。

老化もちゃくちゃくだし。。
だけど~~、まだやり残していることあるから
老化は困るんだわ

なので、これからは「健康」に気をつけて
いきますわ。

とりあえず、家で「ヨガ」しています
3週間ぐらい続いているよ

富士山麓

2009-07-05 19:54:49 | Weblog
両親、弟家族、我が家で富士休暇村に宿泊し、父の古希をお祝いしていきました。

部屋からの眺めもこんな感じです。。
(この写真は湖畔にて)

絶景です。

湖畔の散歩もよかったです。

マイナスイオンたっぷり

父にもプレゼントできたし、何より、
みんなそろっての宿泊は帰りを気にすることもなく、
食事の支度を考えることなく、のんびりできてよいですね


最後

2009-04-01 01:31:35 | Weblog
今日は忙しかった。
というか、ここ1ヶ月ほど、本当に疲れた~
仕事の引継ぎ、家事、マンション役員、謝恩会準備、新保育園の準備
どれもピークが重なったぜ。
あれこれ考えることも多く、い
ちゅうか、1ヶ月前は想像できなかった、仕事の引継ぎ。
これがきいたわ。ヘビーな引継ぎだったんで。
そのほかは、いろんな方と連絡取ったり、
お知らせいれたり、めまぐるしい日々だったわん。


今日は園が最終日、園長先生はじめ、担任の先生、過去の担任の先生
が最後までいてお見送りしてくれました
親はしんみりだけれど、ベビーはお友達がちょうど帰るときだったので、
「早く行こう」とつれない。
また、夏祭りや、運動会に顔を出させてもらおう。

明日からは新しい園。
準備も終わり。
新しい日のスタートです。

そして、私も仕事がちょっと忙しくなりそうで
大丈夫かな~。
今日も本当に忙しくというか、先週末から期末といういこともあり、
本当に忙しかった
明日は短時間保育なので、お休み。
送った後、疲れを癒すぞ。

親子ともども新たなスタートです。

いよいよ最終日

2009-03-30 19:36:18 | Weblog
最初はどきどきで迎えた入園

しかし、あっという間に親子ともども慣れ、

当たり前のように、朝行き、お迎えに行き、

日常の一部でした。

明日以降、この園舎の中に入ることもないのだぁ~と
思うととってもさびしいですね。

弟妹がいないので、また引き続き・・・とか
今後・・またお世話に・・という展開もないので、
それが、またとてつもなく寂しさを増幅させているのかしら

本当は、ベビーが園に通っている間に、もう一人と思って
一緒に通わせることを描いていたけれど、
これほど予定通りにいかないことはないと痛感する日々。
それにこんな時勢になり、かなりタイミングを逃した感、満載
あっ、年齢もね

ということで、4年間のいろんな私の思いものせ迎える最終日。
明日は最後の日、楽しい1日を過ごして欲しいです

第1回卒園!

2009-03-26 18:10:57 | Weblog
卒園式が行われました。
今日だけは親子ともども全員フォーマルな服装です。
4歳の子供たちの卒園式ですが、すごいのよ、
保育証書授与をします。
園長先生からひとり、ひとり渡されます。
みんなお辞儀をして「ありがとうございます。」と言って
きちんと両手で受け取ります。

1番に受け取った子をみたときからうるうるしてしまいました。
11ヶ月から通った園を終えるのはやっぱり寂しいです。
もう4年・・です。
私も仕事に復帰して4年と言うことですね。
私も、パパもがんばりました。
奇しくも仕事は今年はまた新たな節目の年になりそうです。

卒園式後は謝恩会を催しました。
先生と親子で食事を囲んでの懇談、歌やビンゴ、先生からのお話、
プレゼント、などとっても楽しいひと時でした。

謝恩会はお手伝いをしたので、心底楽しめたのと
無事におわりホッとしました。
なんだか心にポッカリ穴です

夕方からは新しい保育園の個人面談でした。
やさしい担任の先生で安心しました。

門出の春にふさわしい一日でした。。

メリークリスマス

2008-12-25 23:57:49 | Weblog
みなさんはどんなクリスマスを過ごしましたか??

我が家も本日チキンを焼いて、ケーキを食べ、ささやかながら
クリスマスディナーを楽しみました。

ベビーは念願叶い、一輪車のプレゼントをGETしました
ローラースケートと迷っていたようで、こちらも直前までの
聞き取り調査大変でしたが、喜んでくれてよかったです。
朝大きな箱を目の前にして、驚いていて、どきどき
だったのか、自分で箱が開けられませんでした
いつまでもこんなふうにサンタさん信じていてほしいな

さてさて今年もあと数日。。。
今年は訳分からなくあっという間にすぎた1年でした。
今年も願い事は叶わず、更に非常に非情な1ヶ月を過ごし、
気分も何とかかな~と思うとこんなんで、
きつい1ヶ月でした。
でも、家族はもとより、友達にもかなり励まされ、
やっぱりお友達っていいなぁ~とこの年になっても思うのでした。

来年は運動不足解消にちょっと頑張ってもうちょっと運動しようかな・・と
思ってます

まぁ、あまり新年はという気分の盛り上がりはまったく
ないのですが、ぼちぼちやります。

まぁ、普通に過ごしてますので、皆様ご心配なく

猛威 インフルエンザ

2008-12-15 22:51:34 | Weblog

保育園でインフルエンザ流行ってます。
3人がインフルでお休み、更に3人ぐらい嘔吐下痢で休んでます。

ベビーの仲良しお友達が二人もインフルエンザになってしまってます。
早く治るといいなぁ

週末旅行なので、
今日から警戒レベルを上げ、なんとしても発症防ぐべし。

保温・加湿・栄養・手洗い・うがい・睡眠
このしまんぼ6か条を念頭に今週乗り切りましょう!!
とにかく早い睡眠だね
私もちゃちゃっと雑事を片付けて寝るぞ。。