今年の親子入場はパパとしました。
雰囲気にのまれて抱っこされて入る子もいたけれど、さすがに5月産まれ
しっかり歩いての入場でした。
そして、園長先生、理事長の挨拶の後、いよいよ運動会の歌。
家でもたくさんうたったし、どんな風に歌うのかな~と期待に胸を膨らませてみていると
が~~~ん、歌わずに立ちつくしている
え~~だって、ベビーちゃん、あんなに歌を歌っていたじゃない。
それも、隣のお兄さん、お姉さんのクラスで歌っていたのを覚えたんじゃない。。。
旦那も必死に歌わせようとしているけれど、結局、立ったまま終了
そして、次ははとぽっぽ体操。 これもみんな大好きでよく踊っているとのこと
いくばくかの希望を持ってみていると、、やっぱり、こっちでも立ちつくしたまま
同じクラスの子でもしっかり踊っているこもいるのに・・・・
見に来ていた私の親もちょっとがっかり。。。
とまあ、こんな感じでオープニングは終わってしまいました。。。はぁ、、、ちょっと気抜け。。。
今年のベビー達の演目は、段ボールで作ったトーマスに親子で乗って、線路の上を走り
駅まで行くというもの。。。可愛い帽子に、上着を着て、出発進行です。
こちらは私が担当して出ました。
月齢が早いので、一番バッターでした。 競技では、準備の時から素直に上着を着たりして、
順番も落ち着いて待っていられたので、よしよし。。
そして、「出発進行!」の合図のもと、トーマスに乗って、しっかり歩いて駅まで着き、
先生からしっかり、お土産をもらっていました。
よくできました。ベビーちゃん
で、まだ1歳児クラスなので、演目はこれで終了。
その後は、保護者競技などがあり、参加賞につられて、、私が参加。。
なんか、今年はパパさんの参加が多く、何となく、狭い園庭のなか、あまり動けず、
体育会系の私としては、あまりしっくししない動きの中で終了。
あっ、ちなみに競技はしっぽ取りです。
そして、だいぶ時間より早く進行していたので、保護者競技がもう一つ追加され、
こちらは私がごり押しして、旦那が出場しました。
こちらは、先生と対抗でオセロみたいに自分のチームの色に紙をひっくり返すというもの。
なんだかんだと言ってた旦那もまずまずの感じで参加していました。。
そして、最後は親子ダンス、「バスに乗ってGO、GO」 これは、ベビーの好きな
「遊びだいすき」の番組で歌われているものだったので、ベビーも楽しそうに
「GO, GO」
と手を振って踊っていました。
来年になれば、もう少し競技も増えるし、、今年よりは歌もうたえるかなぁ~~~。
でも、ひとつ上の子達は、園児席で待機なのですが、まだ2歳児クラス。。
親と離れてび~~び~~泣いている子も多く、、まだまだしっかり動くのには
やっぱり3歳児クラス(今年4歳)にならないと無理かな~と思いました。
さすがに3歳児クラスはしっかり入場でき、演技もそれなりに出来ていました。
ふつう幼稚園とか、就学前の子供もいる保育園だと、3歳児はまだまだ
ちびちゃん扱いだけれど、うちの園では年長さんになるし、やっぱりしっかりしているなぁと
思いました。
天気もまずまずだったし、他のママさん達ともおしゃべりできたし、
ひさびさに体も動かせたし、とても楽しい時間が過ごせました。
やっぱり、こういう季節の行事って、いいですね。。
ベビーが保育園に行ってから、本当に季節の行事があって、季節感を感じられて
とってもたのしいです
写真はまた時間を見つけて
しま~~す。