goo blog サービス終了のお知らせ 

しまんぼのDailyよもやま

しまんぼが家事、育児、仕事、趣味等に
ついて日々感じたことを書いていきます。

遠足

2008-09-28 01:27:02 | 保育園
先週木曜日にベビーの遠足がありました。
今年は年少ですが、大きくなったということか、
リュックで自分達でお弁当と飲み物を持っていく
遠足らしい遠足となりました。

ベビーは数日前からとっても楽しみにしてました。
おNewのシナモンのリュックにお弁当と水筒を入れて
張り切って保育園に行きました。

そして1年に1回のお弁当づくり。
今年の作品です。



この年になって初めてたこウインナーの作り方知りました
キティの形になっているのりも発見し、去年よりも出来栄えはよかったかなと
自己満足。
ご飯少しと、きんぴら少しを残してきてしまいましたが、
行く前にお弁当見てベビーが喜んでいたのでよかったです

下準備して、朝早くからお弁当を作るのも楽しかったです

お弁当持ってどこかにでかけたいですなぁ

新年度

2008-04-04 23:06:22 | 保育園
今の園では最終学年となりました。
早い、

入園前の見学の時や、地域の交流会で園に出入りしていた頃は、
4歳児の子達がとても大きく、そして入園後4歳児のお母さん達は
とってもベテランママに見えました。
実際は・・・子供はとっても成長して、特に最近また会話が上手になり、
色々お話できて楽しいです。

そして、私は、、ベテランママには程遠く、相変わらず
右往左往です。

そして、色々成長したなぁ~と思ったのも束の間
ここ1週間、お漏らしが続いてます。
ほぼ毎日保育園から濡れた残骸が・・持ち帰ってます。
家でも何度もやらかしてしまい、いったい如何したのだろうと
気になってます
おそらく、オムツが取れてからと、この1週間、同じ回数の
お漏らし度です。
でもあまりしつこく言うと神経使ってしまうだろうから、
平然と子供に接しています。

相変わらず子育ては3歩進んで、2歩下がるだなぁ

運動会 2007年

2007-10-26 22:51:56 | 保育園
うちの子が通っているのは3歳児までの小さい園。
そして、園庭もとっても、とっても小さい。
でも、先生たちの知恵の結集で、立派に園庭で運動会を開いているのです。
2歳児クラス(今年3歳になる子達ね)といえば、もう立派に主力選手。
今年はかけっこ、親子競技、お遊戯と大活躍でした

が、やっぱり2歳児クラス。運動会の間中、ずっと調子よくって
わけにはいかないわなぁ~。

日ごろから家でお遊戯の練習していた娘。
当日期待していましたが、、、
登場前の待機中にちょと友達とぶつかたか何かで、本番入場時には
泣きながら登場
結局先生に涙を拭いてもらいつつも泣き通して、立ったまま終わってしまった

後日「何で泣き止まなかったの?」と聞くと
「涙拭いてもまたね、涙が出てきちゃうの」と可愛い答え。
最近会話が非常に語彙が豊富で筋が通っていて、面白いの。

まぁ、かけっこと親子競技はばっちりだったし、最後は御友達と
楽しそうにお砂遊びしていたし、めでたし、めでたし。

そして、やるき満々ウーマンなママはもちろん今年も
保護者競技に参加
今年は○×クイズでしたが、
「カトゥーンと嵐のメンバーをを足すと・・・」の回答も
正解
ちゃんと「11人で」○に進みましたよ。

途中から晴れ間もでて、気持ちの良い運動会日和でした

正解 ということで  遠足 Part2

2007-10-02 12:39:07 | 保育園
その日のお便り帳には
「べびーちゃんは朝からテンションが高く、行きはキティちゃんの
 お弁当の話でもちきりで、帰りはどんぐりころころの
 エンドレス(歌)でした。」
と書かれていました。

朝もお弁当を見せると「キティだ~」と言って喜び

そうです、mikinn正解 「キティ」でした。
(コメントThank youね)

その後も何度も「見せて、見せて、」と言っていました。
かなり気にってくれたようだし、お弁当もぴかぴか
完食でした 
小松菜とベーコンのバターいためは緑が入っているし、どうかな~と
思っていましたが、バター味だったせいか、食べてくれました。
花形にしたにんじんも全部食べてありました。(これもバター味。)

天気の良い日だったし、園庭で食べるお弁当は格別だったのでしょうね。

お便り帳を見てとってもうれしかった。私。
何度も携帯でとったお弁当の写真をみちゃいました

ということで、


私にしてはね




泣く、ベビー

2007-09-03 12:31:49 | 保育園
どこかって、保育園です
なので、今朝も旦那が荷物を先に持って行き、ベビーだけを
私があとから連れて行ってます。

そして、別れ際に号泣

週末挟んで3日ほど続いているんですけれど

どうしたのかな・・ 週末は結構べったりしてたけれど。。

そのうち治まるでしょう。

母の悩みは絶えることがないのう

P.S.9月だね、早い。 いよいよベビー3歳 七五三の年齢です。
  今月写真撮影のみしま~~す

運動会

2006-10-16 12:33:42 | 保育園

今年の親子入場はパパとしました。
雰囲気にのまれて抱っこされて入る子もいたけれど、さすがに5月産まれ
しっかり歩いての入場でした。
そして、園長先生、理事長の挨拶の後、いよいよ運動会の歌。
家でもたくさんうたったし、どんな風に歌うのかな~と期待に胸を膨らませてみていると

が~~~ん、歌わずに立ちつくしている

え~~だって、ベビーちゃん、あんなに歌を歌っていたじゃない。
それも、隣のお兄さん、お姉さんのクラスで歌っていたのを覚えたんじゃない。。。
旦那も必死に歌わせようとしているけれど、結局、立ったまま終了

そして、次ははとぽっぽ体操。 これもみんな大好きでよく踊っているとのこと
いくばくかの希望を持ってみていると、、やっぱり、こっちでも立ちつくしたまま
同じクラスの子でもしっかり踊っているこもいるのに・・・・
見に来ていた私の親もちょっとがっかり。。。

とまあ、こんな感じでオープニングは終わってしまいました。。。はぁ、、、ちょっと気抜け。。。

今年のベビー達の演目は、段ボールで作ったトーマスに親子で乗って、線路の上を走り
駅まで行くというもの。。。可愛い帽子に、上着を着て、出発進行です。
こちらは私が担当して出ました。
月齢が早いので、一番バッターでした。 競技では、準備の時から素直に上着を着たりして、
順番も落ち着いて待っていられたので、よしよし。。
そして、「出発進行!」の合図のもと、トーマスに乗って、しっかり歩いて駅まで着き、
先生からしっかり、お土産をもらっていました。

よくできました。ベビーちゃん

で、まだ1歳児クラスなので、演目はこれで終了。

その後は、保護者競技などがあり、参加賞につられて、、私が参加。。
なんか、今年はパパさんの参加が多く、何となく、狭い園庭のなか、あまり動けず、
体育会系の私としては、あまりしっくししない動きの中で終了。
あっ、ちなみに競技はしっぽ取りです。

そして、だいぶ時間より早く進行していたので、保護者競技がもう一つ追加され、
こちらは私がごり押しして、旦那が出場しました。
こちらは、先生と対抗でオセロみたいに自分のチームの色に紙をひっくり返すというもの。
なんだかんだと言ってた旦那もまずまずの感じで参加していました。。

そして、最後は親子ダンス、「バスに乗ってGO、GO」 これは、ベビーの好きな
「遊びだいすき」の番組で歌われているものだったので、ベビーも楽しそうに
「GO, GO」 と手を振って踊っていました。

来年になれば、もう少し競技も増えるし、、今年よりは歌もうたえるかなぁ~~~。
でも、ひとつ上の子達は、園児席で待機なのですが、まだ2歳児クラス。。
親と離れてび~~び~~泣いている子も多く、、まだまだしっかり動くのには
やっぱり3歳児クラス(今年4歳)にならないと無理かな~と思いました。
さすがに3歳児クラスはしっかり入場でき、演技もそれなりに出来ていました。
ふつう幼稚園とか、就学前の子供もいる保育園だと、3歳児はまだまだ
ちびちゃん扱いだけれど、うちの園では年長さんになるし、やっぱりしっかりしているなぁと
思いました。

天気もまずまずだったし、他のママさん達ともおしゃべりできたし、
ひさびさに体も動かせたし、とても楽しい時間が過ごせました。

やっぱり、こういう季節の行事って、いいですね。。
ベビーが保育園に行ってから、本当に季節の行事があって、季節感を感じられて
とってもたのしいです

写真はまた時間を見つけてしま~~す。


初遠足

2006-10-09 01:39:59 | 保育園
といっても、まだ今年2歳になるクラス
親が一緒ではないので、近くの公園に朝から遊びに行き、
お昼は保育園に戻って園庭で食べるというものでした

写真がそのお弁当
早起きしてテキトーに頑張りました。
でも、元々料理は得意じゃないし、ぶきっちょなので
こんな感じ。。苦し紛れにおにぎりに顔を作ってみました。
気持ちはアンパンマン、、、一応ベビーに見せたら
「あ、アンパンマン」と
言ってくれたので、成功としましょう。

結果はというか、食べ残しは案の定、ウインナーと肉団子とほうれん草。
おにぎりと玉子焼きしか食べませんでした。
やっぱりテキトーに頑張ってよかったです
絶対こうなると思っていたので
おにぎりと玉子焼きを多めに入れておきました。


これで一年に1回のお弁当の日はおしまい
毎日おいしい給食を提供してくれる保育園に感謝です。

ベビーも遠足は楽しんだようで、公園でのおやつに喜んで
いたようです。

ちぇんちぇい(先生)バイバイ

2006-04-07 12:47:46 | 保育園

昨日保育園から帰りぎわくつを履いていると、ベビーが

「ちぇんちぇい、バイバ~~イ」と叫び始めた。
門の辺りに女の人がいるけれど、、えっ、お迎えのお母さんじゃない?
と見ていると、、門からお迎え口の門に近づいてきてくれて
「あれぇ、ベビーちゃん?」
0歳児の時の担任の先生でした。

ベビーに「先生だよ、走って行ってごらん」と促し、ちょこちょこ
走って入り口へ。
すると先生が「ベビ~ちゃん先生にバイバイ言ってくれたの。。ありがとう」
といって手をつないでくれました。
ベビーもとってもうれしそうで、とってもかわいい笑顔を見せていました

先生は今年も0歳児の担任になったので、進級時にお別れでした。
小さい園だし、会おうと思えばいつでも会えるのですが、
階が違うし、なかなか違うようですれ違わない状態でした。
私も久々に先生に会って何だかホッとしちゃいました

進級してからは1つ上の子達とお迎え時にはまとまって遊んでいて
その中からベビ~をひょいっと連れて帰るので、先生とは
遠巻きに挨拶だけとなってしまいました。
0歳児の時は先生がサークルの中から連れ出す感じだったので、
必然と先生との会話もうまれたのですが
今は必要であれば話しかけないとという状況なので、
お迎えが以前よりささ~と流れてしまい、ちょっぴり寂しく思っていたので
ちょっとホッとしたのかもしれません。

ベビ~は進級クラスにはよく馴染んでいて心配はないのですが、
前の担任の先生をみつけてバイバイと挨拶したり、
うれしそ~にしているのを見ると、胸がキュンとなりました

きっと進級なんて理解していないし
なんで教室が変わって、いつもの先生がいないんだろうと思っているの
だろうなと思うと、それでもしっかり馴染んで楽しく保育園に通っている
ベビ~はベビ~なりに頑張っているなと何だかわが娘ながら
いじらしく感じました。

ベビ~がちゃんと保育園に行ってくれるからこそ、私も仕事に
いける訳だし、だから会社にいる時間を大切にして、
日々に流されることなく納得いくように仕事をしないとなと思ったのでした