goo blog サービス終了のお知らせ 

しまんぼのDailyよもやま

しまんぼが家事、育児、仕事、趣味等に
ついて日々感じたことを書いていきます。

お野菜、果物

2005-07-18 15:54:45 | 家族

17日にはパパの両親が川越からやってきました。

ベビーにとってはじいじとばあば
前回来てくれたときは、大泣きでママにぴったり
首根っこまで押さえて泣いてしまった
今日はどうなるかな、、
それにまたもや発熱してしまったベビー
鼻水がずっと出ていて薬を飲ませてなんとか
保育園は休まずに、悪化させずに、この連休で
治すぞと意気込んでいたので、ちょっとショック

さてさて、パパの実家は兼業農家でした。
今はお義父さんが退職しているので、細々とと言っても
多種多様のお野菜、果物、それにお米を作ってます。
ですので、我が家のお米はいつも実家から、
ご飯派の我々にとってはとってもありがたいのです

それに、お野菜も季節のものをいただけるので
とっても大助かり、お料理下手な私ですが
無駄にしないように、色々レシピなどを見て、
何とかいろんなパターンで食べられるようにしています・・
(あくまでも努力ですが・・)

そして、今回はスイカ、もも、とうもろこし、なす、きゅうり、じゃがいも、たまねぎ
そして、お米
をいただきました。
いやぁ~夏だね。。本当に。とってもうれしい。
それに味も超おいしいのです。
作物づくり、お米にたとえて「一粒百行」
(はい、大河ドラマ「利家とまつ」で言われてました)
というように、本当に手間をかけてつくられているんですよね。
そして、こちらは食うのが専門のみ。一度もお手伝いに参上など
してない、不貞な嫁です。

なので、せめて無駄にせぬよう、せっせとレシピとにらめっこ。

ベビーの熱で今日は本当はまめカフェさんにママ友達&ベビー達で
行く予定にしていたのですが、中止に。
そのベビーは今朝からすっかり元気で熱もまったくなし
まあ、元気になってうれしいのですが、これだったらいかれたかもと
ちょっと胸がちくちく。(まめカフェさんの個展も大盛況のようでしたので)

でも、明日からのことを考えて、今日は1日安静にとベビーと家の中。
安静にと思っているのは親だけで、ベビーはもう部屋中ぐるぐる
ひっちゃかめっちゃか

そんな私を紛らわせてくれるのが、この食べ物たちよ。
朝からむさぼるようにスイカ、とうもろこし、きゅうりをいただき
スイカは本当に甘くて、とまらない。
でも、まだまだあるある、ももちゃんたち。これは今晩。

こんなにおいしい野菜たちをつくる義両親に感謝と尊敬

ほんの一瞬、こういうおいしい野菜をつくる”わざ”というか”技術”は
本当に受け継がなければ・・・と超真剣に考えてしまいました
これから家のことなど色々考えなければ
ならないことがでてくるかな~なんてしみじみ思ったり。

心配していたベビーはじいじ、ばあばに抱っこされ
じいじは大喜び よかった、よかった。

連休最後、この食道楽でしめくくりでした


動物園

2005-07-10 23:23:55 | 家族

今頃のですが、先週の土曜日になりますが家族で動物園に行ってきました。

いや~、産まれてこのかた、動物園を楽しいと思ったのって、もしかしたら
初めてかもしれません。

小学校の低学年の時はもう春の遠足は定番で動物園だったような、、
もちろん、楽しんではいたのですが、小さい頃からそんなんに動物好きでは
なかったのです。犬とか飼いたいって思ったこともないし・・
人気の高かった飼育係とか委員会なんて、全然興味ゼロ。
旦那とも結婚前に動物園に行ったのですがのですが、
おぼろげの記憶(←って言ったら「楽しかった」って言ってたよ当時はと
ちょいっとムッとされました。)

動物園は土曜日にもかかわらず、がらがら。。
ベビーカーを押しながら、今回はアフリカゾ~ンあたりをぶらぶら

さる山に始まり、鳥、キリン、ペリカン、等を見て回りました。


ベビーの様子はとっても不思議そう
そうだよね、産まれて初めて見るんだもんね。
何だか私もワクワク
一生懸命ベビーに「あれはね、さる」とか話しかけたりしました。


そして、本日のメインイベントライオンのところへ、 
もちろんライオンバスに乗りました。
ガラス張りのバスで、ライオンがバスにめがけてジャンプしてきたり、
窓に擦り寄ってくるのが名物なライオンバス。
ベビーはどうかなと見ていると、ライオンが窓によってきても
不思議そうな顔をしていて、泣きはしませんでした。
久々に乗ったライオンバスですが、結構な迫力でびっくり。
やはりライオンが窓に向かってくると、割れないかな~とかちょっと
びびりました。

その後は、ぞう、しまうま、馬、やぎ、うさぎなどを見て正味2時間ほど
見て今回は終了にしました。
コアラもいるけれど、また次の機会に

それにしても、ベビーと一緒の動物園、本当に楽しかったです。
動物園がというより、ベビーとパパと3人でのお出かけがとっても
楽しかったのかも・・
また行こうね


3人で公園へ

2005-06-05 20:03:48 | 家族
家族3人で近くの公園に遊びに行ってきました

ベビーはまだ歩きませんが、伝い歩きでもと思ってくつを持って行きました。
保育園のお散歩でもくつはいて伝い歩きを楽しんでいるようです

丸太でできたベンチがあったのですが、そこでベビーは楽しんで一生懸命
伝い歩きしていました





パパとママが座っているところも、通り越して、ベンチをぐるぐる回っています。
抱っこをせがまないと言うことはきっと楽しくてしかたないのだと思います。
公園には鳩がたくさんいるのですが、何となく「ぽっぽ~」といっているような・・
犬を連れて散歩している人には指差して「わんわん」とも。。

たくさんあるいたおかげで帰って来てからはぐっすりでした。

私も楽しい日曜日の午後を過ごしました

また来週も公園で遊ぼうね

ふたりの寝顔

2005-05-29 02:13:20 | 家族
ベビーのいとこのちーちゃんが生後1ヶ月を迎えました

そこでじいじ、ばあば、ベビーの4人で会いに行って来ました

その前にママとベビーで母乳マッサージに寄ってそこでばあば達と合流しました。
マッサージではばあばがよその赤ちゃんを抱っこしたらベビーが
焼きもちを焼いてしまいました。
赤ちゃんを抱いているばあばを横目でじーっと見て、その後はいつも「ママ~」
とママにべったりベビーがやたらばあばにベタベタ
そしてやたらと笑いかける
なのできっとちーちゃんを抱いたらまた焼きもち焼くだろうな~と
意識しながら出かけました。

ちーちゃん家に到着して、早速ばあばはちーちゃんを抱っこ。
しかしの事もあるので、ちーちゃんを抱く前にばあばは
「ベビーちゃんも次ね、」とか「ちーちゃんかわいいね
と言った後は必ず「ベビーちゃんもかわいいよ」とフォロー発言。

1ヶ月になったちーちゃんは生まれたての時よりもやっぱり
顔つきがしっかりしてきていました
それにしても1ヶ月の赤ちゃんの時ってこんなだったけ~と、
何だか抱っこするときこわごわ

でもちーちゃんがママのおっぱいを飲む姿や、
あくびする姿、泣く姿などを見ているうちに1年前の
ベビーもこんなんだったな~とじわじわと記憶が
よみがえってきました

そして眠ってしまったベビーとちーちゃん
二人仲良くお昼寝中です。

とっても二人が可愛く、愛おしくって何枚もパチリ

口元が似ているかな~なんて、何とか共通点を
こじつけようとしている我々

癒される午後のひとときでした

GW 家でのんびり

2005-05-04 11:15:10 | 家族
ベビーの熱は朝下がって、午後から上がるの繰り返し
突発だとしたら今日あたりから発疹がでてくるのですが、今のところなし
単なる風邪なのか、明後日からはママもパパも会社
しか~し、保育園が無理そうならママのばあばが見ていてくれるとのこと
親のありがたさをしみじみ、こうして夫を含めみんなに支えられているから
仕事復帰ができたのです 恵まれていると思います

ベビーの熱が今日は上がりませんように
早くよくなってね

なので今日も終始 家過ごす
これからパキラの鉢の植え替えをしま~~す

初対面

2005-05-01 21:47:38 | 家族
ベビーのいとこが26日に誕生しました
女の子です
本日お見舞いにパパとベビーと3人で行ってまいりました
病院でじいじ、ばあばとも待ち合わせていたのと
赤ちゃんのパパであるママの弟も来てたので、大人6人、ベビー二人の
大賑わい

新生児ってこんなに小さかったかな~なんて思いながら見てました
つい1年前のことなんだけれど、すっかり今のベビーのサイズに
慣れてしまって うちのベビーがとってもお姉さんと言うか
幼児に見えました。

赤ちゃんのママの体調も問題なく一安心
母乳も結構出ているみたいで、赤ちゃんはおっぱい飲むとすやすや
私達が行っている間も、おっぱい飲んでねんねしてでした。

抱いてもかる~~い、ずっと抱いていられるよ~なんて思ったり。
明日退院するので、しばらくはママも赤ちゃんと一緒にゆっくり体を休めてね

そのうち女の子同士一緒に遊ぶのが楽しみ

うちのベビーはもうすぐ1歳
もう1年経つのか~なんて、しみじみ

赤ちゃん、すくすくと成長してね

2人のベビー

2005-04-16 15:02:05 | 家族
今日はママの従妹み~ちゃんが愛知から神奈川の実家に帰省しているので
子供のKちゃんと、伯父さん、伯母さんと我が家に遊びに来てくれました
ママのじいじ、ばあばもやって来て、久々にみんなでわいわいと集まりました
ママのばあばと従妹の伯父さんが兄妹になります。

Kちゃんはうちのベビーより、3ヶ月お姉さん。
ママはみ~~ちゃんにベビーが産まれたころよくメールして
色々赤ちゃんのお世話について色々教えてもらったり
励ましてもらったりしてました

ベビー達は2度目の対面。
1度目はベビーが産まれて、実家にいる時にやはり来てくれました。
その頃から二人のベビーちゃんたちはすっかりお姉さんに
はいはいしたり、泣いたり、笑ったり、それぞれ好きに遊んでいます

ママも久々に見~ちゃんとの再会で話が弾みます
Kちゃんはもうしっかり自分でご飯が食べられます
はいはいも早い

み~ちゃんと産まれたころのベビー達は動かないけれど、
世話がすっごい大変で、でも今は動くし、なんだかんだで
常に大変だよね~~と話したりしました

本当にママ業って24時間だから、大変。
でもこうしてみ~ちゃんとメールで励ましあったりして
(私は教えてもらうことばかりだけれど)
気持ちが軽くなることもあり、とても支えられてます

なかなか会えないけれど、またこちらに来るときには会いましょうね

親戚と

2005-03-23 17:27:17 | 家族
21日は私の母方の実家、山梨にお墓参りをかねてじいじ、ばあばとパパ、ママ、ベビーで
遊びに行ってきました
ベビーにとっては初山梨です

せっかくなので、従兄にも声かけて従兄の実家で(ばあばの実家にもあたるのですが)
会うことにしました。といっても、従兄夫婦は仕事やインフルエンザにかかってしまうなど
無理なので、子供のけんちゃん、ま~ちゃんが来てくれることになりました
ベビーとは初対面です。

行きは中央道もすいすい、天気もよく、景色がきれい。
あっという間に山梨に着き、親戚の家に一箇所よって、ばあばの実家へ。

私もパパもけんちゃん、ま~ちゃんと会うのは4年半ぶり
すっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった二人
親がいなくてもいい子でおじいちゃん、おばあちゃん家にいられるんだね~
うちのベビーもいつしかそうなるのかな~なんて
思ったりした。

みんなでお昼を食べて、ベビーにはBFを持参
それからお墓参りへ。
子供の頃はうっそうとした山の中だと思っていたお墓も
だんだん舗装され、藪がきれいに刈り取られたりと
昔とは随分かわったな~と思う

でも一番変わったのは、お墓から5分ほどした畑が
フルーツ公園になったこと。
東京からも遊びに行く人がいるような、ちょっとした
観光スポットです 近くには温泉も
山腹を開発したので眺めは最高
富士山がきれいに見渡せ、パノラマ360度な景色です
山梨は盆地なので、家屋が一様に見渡せます。


とっても天気がよかったので、お墓参りの後に
フルーツ公園へ
やっぱり自然には癒されるな
富士山もきれい
足湯なんかも出来ている。
ここでいつものお決まりソフトクリームをみんなで食べ、しばしぶらぶら。
ベビーとまたゆっくり来たいな~と思ったひと時でした

旦那と共にけんちゃんや、ま~ちゃんとトランプで遊んだり、
二人がベビーに風船をふくらましてくれたり、折り紙で色んなものを
作ってくれたり、とても楽しい時間が過ごせました。

ばあばも自分の実家にベビーを連れて行けたのがとっても
うれしかったようです
もちろん、お墓参りしたことも

いつも思うのですが、皆でたまに会うのは本当に楽しいものですね
またみんなで遊びに行きたいね

またまたお買い物

2005-03-12 19:25:55 | 家族
今回はベビーの保育園で使用するシーツを作るため
ユザワヤに生地を買いに行きました。
保育園で指定されたサイズのシーツが赤ちゃん本舗や
西松屋で見つからなかったので、自分で作ることにしました

しか~~し、私は学生の頃、かなり家庭科が苦手でした
ミシンなんてウン十年ぶりにさわります。
というかかなり安いミシンを昨秋何を血迷ったか買ってしまったのです

とりあえず、縫い代を考えて、自分で簡単な図面を作って
長さを間違えないように買わないとと慣れないことに
あせあせ

もうすぐ新学期、やはり同じく入園を控えたお子様のママたちが皆
幼稚園とかから渡された図面を見ながら一生懸命生地を
探していました。なのでユザワヤは混みこみ

何とか人ごみをかき分けキティの生地を買って帰りました。

果たしてシーツは出来上がるのか

乞うご期待

実家にて

2005-02-17 23:57:13 | 家族
今日はパパが大阪方面に出張なので
実家に来ています。
じいじにでお迎えに
来てもらい、実家では上げ膳据え膳
でベビーの離乳食も作ってありました。
ばあばありがとうね。

結婚前はパラサイトシングルで
食事に洗濯全部されているのが
ふつう~に思っていましたが、
やはり結婚して、特にベビーが
産まれてから実家の両親のありがたさが
ひしひしです。
ベビーの事もとっても可愛がってくれるしね。

ベビーは美容師であるばあばに前髪を
きってもらいました。