goo blog サービス終了のお知らせ 

しまんぼのDailyよもやま

しまんぼが家事、育児、仕事、趣味等に
ついて日々感じたことを書いていきます。

あっ、そのバッグ

2008-01-29 22:41:53 | 家族
27日、日曜日は近所の公園でもちつきやら、無料で豚汁配布、
出店が出ていたので、行ってきました。
豚汁、甘酒は無料なので、甘酒はおかわりまでしてしまいました、私。
だって、すごく寒かったし。
頭痛、歯痛もすこ~~しあって、寒さが余計にしみました。

公園には斜めがけのNewバッグで行ったのですが、
ブランコに乗っていたベビーがふと
「あ~、ママ新しいバッグだ」と。
すかさずみるパパ。
「やっぱり、みたことね~なと思っていたら、買ったのかやっぱり。」
だって、財布と携帯ぐらいがはいるバッグずっと探していたんだもん。
¥3150と値ごろだったし。

女の子なのか。するどいぞベビー。
これじゃあ、買っても隠しておかないと、これからベビーには
たくさん我慢が待っているから、説明つかなくなっちゃうからね。
パパにだったら「ずっと前に買ったじゃん、」とかで
誤魔化せたんだけれどね。
これからはベビーの前では、発言注意、買い物注意だわね


今日は何の日

2007-10-01 23:52:02 | 家族
そうです。
「都民の日」


正解


最近、このパターンの書き方が気にっているようですね。





















といいますか、これも正解ですが、
本題に入ります
本当の正解はですね~(ちょい、変な日本語ですが)
































わが夫婦、めでたく

結婚7周年を迎えました

2000年10月1日に入籍しました。
(結婚式は別にしたけれどね。)

正式に夫婦になった日なので、この日を記念日にしています。
指輪もこの日で入れています。

以上です。
















めでたいことなので、ちょっと続けます。
今日は月曜日。普通の夕飯(でも、寿司買ってたべたけれど。)
あと、日曜日の「アニソンカラオケ大会」で、みんなが置いていって
くれたお酒で乾杯しました。(私とベビーだけで、パパはひとりでごはん。)

でも、ベビーが「パパとママおめでとう」と言ってくれたのが
可愛くってうれしかったです


うちのパパは、もちろんなんてありませんが、
まぁ、覚えていただけいいでしょう。

なんてたって、2年前は二人ですっかり忘れてましたから

そんなもんですね。夫婦って。


こんなんじゃ、あっという間に10年を迎えそうです。


ひとまず、3人健康で日々すごせることをします。














うなぎ、ウナギ、鰻

2007-01-30 23:39:16 | 家族
今日は家でうなぎにまつわる件で、非常に腹が立つことがあり、
一気にブログに書いたが、書いたら落ち着いたので
すると色々差し支えることもあるので、止めた。

今日はベビーのグズグズがすごかった。どうしたのかな
あ~だ、こ~だと無理難題(にしか私には聞こえない)ことを言って
聞き入られないとわ~わ~泣く。
さすがに怒鳴り、血管ぶちきれ寸前

あ~~ひとりで静かにゆっくり寝たい

ママはやっぱり大変だ

皆様わけの分からない内容ですいません。

今日のこれが分かる人はひとりだけなのです

またやっちゃった

2006-10-13 12:50:57 | 家族
というのは、二人で夕飯を食べていた昨日。
手を汚したベビーがタオルで手を拭こうとした瞬間に、
茶碗に添えておいた箸に触れ、箸落下。

つづいて、落とした箸を拾っている間に、すでにダイニングテープルに
ちらばってしまっていたそぼろをこのタオルで拭くというか
振り払っていた。。ぱらぱら床に落ちるそぼろ・・・

というのはよくあることだけれど、こういうことがひとつづつ
重なると

いらいら母さん
になってしまう。

なにも、タオルが箸にあたらなくたっていいじゃん。と思ったり。。

さて、お風呂に入ったあと。
最近すぐに歯を磨く習慣がついたのはとってもうれしい
本人が水を入れたコップに歯ブラシを浸しながら楽しそうに
磨くようなかんじで口に歯ブラシを入れている。
この間あまり動かないので、その隙にベビー髪の毛を乾かす。

そして昨日。。バスタオルの端っこをコップの水にじゃぶじゃぶ
入れ始めた、「あっ」と思った瞬間に、コップが倒れ
洗面台を伝わって、じょぼじょぼ水がこぼれた。。
いらいら母さん気味だったので、ここで爆発。
(この日はいつになく沸点が早かった)
思わず頭をぺしっ

そりゃ泣くわな。。
「ママ抱っこ~~」と返って面倒なことにしてしまうが
ここでしっかり抱き合い 仲直り(
ちょっと違うが)

夜は絵本を読んで、その後ベビーが絵本を読んでくれて
(意外にストーリーをちゃんと絵に合わせて覚えていて、親ばか感激
9時30分には眠ってくれたいい子ちゃんでした。
私もベビーが絵本を読んでいてくれる間に、何度か落ちました

こうしてだんだん、前に比べて手がかからなくなってきているのだから
いらいら母さんも、もうちょっと気をなが~~くしないとね
と反省

さてさて明日はベビーの運動会です 楽しみ

復活

2006-09-18 22:37:37 | 家族
私は何とか熱は出ずに、でも日に日にお多福さんになり
水曜日ごろがピークで特に右頬側が耳下からあごにかけてぷくっり
ふくれました。左はあごの横が腫れました。
(ここが最初腫れに気づいて驚いたのよね

結局先週1週間会社をお休みしました
仕事は同僚にかなり負荷をかけてしまいました、、でも快く
色々引き受けてくれて本当に助かりました

で、夫は私がピークにさしかかるころ、ようやく腫れは引いたのですが
熱がどうも下がりきらず、結局昨日までは微熱がでたり、ひどいと
38度近くあがったりと、どうやら風邪を併発してしまったようでした。
それに、頭痛がおたふくにかかっていらいとれず、だるさもあり
非常につらそうでした。

私は水曜日を境に体調がやはりだるかったのが、だいぶ回復し、
金曜日には腫れさえなければ、もうばっちり活動できるぐらいになっていました。
やはり予防接種のおかげが、非常にかるくすみました。

そして、今日の夜お風呂から出ると、夫が「かなりすっきりしてきた」
と言い始めてここ2週間以来、一番調子がよいとのこと。

いやぁ~ほっとしました
相手が具合悪いと本当に色々大変です。
うちは私はあまり風邪などもひかず、風邪引いても元気にしているので
夫に「病人なのにおかしい」と言われる感じで、夫の方が
よく調子をくずします。
なので、私が大変な思いをすることが多いです。
今回は特に夫が腫れがひくとともに回復してくれれば、もうちょっと
私のおたふく中は色々頼めたのに~~。
お多福さんで状態でちょっとだるかったけれど、ひとまず、食事&洗濯
&ベビーの世話などがのしかかってきて、お母さんって大変だわ
とつくづく感じました。が、うちは昼間は保育園に行っているので
全然私の負担はよそのうちの比ではないのですがね

結局10連休になってしまい、
仕事も予定していた仕事ができなくなってしまったりと、
先週はなんだったのかなぁ~と、気持ち的には消化不良感が
あったのですが、(きっと)ゆっくりしたから早く治ったのだし、
まぁ、長い会社員生活のなかこういう事もあると自分を落ち着けました。

やはり健康第一です。

ベビーのおたふくにはじまり、かれこれ1ヶ月

はぁ、今月はベビーの遠足があるし、来月早々には運動会もあるし、
体調には気をつけないと。。ベビーも風邪気味なので、悪化させないようにね。
日々涼しくなり、何だか秋ですね。

いつもはゆっくり休みたいなぁと思うけれど、
元気で活動しているからこそ、ゆっくり休みたいと思うのだと痛感しました。
あと、結構わたし疲れていたんだなぁと思いました。
休んで2~3日してから、(治ってきたというのもあるけれど)体が
軽くなった感じでした。
これからはあまり疲れをためないようにしないとなぁとも思いました。

気候もちょうどよくなる季節だし、ようやく体調も戻ったことだし、
どこかに遊びに行きたいです

まさかの展開

2006-09-11 16:20:52 | 家族
な・ん・と、私がおたふくっぽいのです。

左の下あごと、右の頬から下あごがすこ~~し腫れているのです
病院に行き、血液検査をしましたが結果は週末以降・・・

予防接種をしているので、ほぼかからないと思っていましたが
かなり昔なので免疫が切れているかもしれないとのこと・・・
実際にかかるより予防接種はやはり免疫がつきにくいとのこと

でも、熱は出ていないので、よかったのですが・・・
会社にも行かれず(うつしてしまので)。

でも、やはりだるいので・・数日は家でおとなしくしているのが
いいのかなぁ・・・

同僚にも迷惑かけるし、、気分滅入り気味

旦那もまだ復活できず、はぁ、早く時が過ぎて
家族みんなが元気に生活できますように

とういことで、しばらく更新おやすみで~~す

実家詣で

2006-01-02 18:09:51 | 家族
1日はパパの実家へ、今日はママの実家に来ています。
両家とも近くて、帰省も楽で助かります。

ベビーもすっかりじじ、ばばの顔を覚え、
愛想を振りまき、わがまま一杯です。

にこにこ笑顔と踊りを披露して、
独占オンステージ状態です。

パパもママものんびりさせてもらってます。

体重も、、、増長させてもらってます。

帰ってから、乗れない・・・・

特に私、母乳をやめてから、
すっごい勢いで体重増えてます。

食事気をつけて食べているのになぁ・・

まあ、お正月あけてからですね、気にするのは。

久々のアルコール飲み放題満喫しています。

2回目 動物園

2005-11-05 08:15:52 | 家族

3日に動物園に行ってきました。
最近テレビや本で動物を見ると「わんわん!」と言って
とっても喜んでいたので、連れて行ってみました。

前回から4ヶ月たっていたのと、ここ最近だいぶ知能が
発達してきたせいか、以前よりとても反応していて
連れていったかいがありました。


ゆきひょう      かなり気に入って、
「バイバイね」と言っても、いやいやしてなかなか
離れようとしませんでした。
今回1番のお気に入りです。


こあら   やはり可愛かったです。
ベビーは「あっ」と言って指をさしていました。


しふぞう    こちらもかなり気に入ったようで
「あ~~」とか言いながらじ~~っと見ていました。

園内をかなり歩いたりしたので、帰る頃には
ぐっすり
お土産にレッサーパンダのぬいぐるみを
買ってあげたのだけれど、あまり気に入らなかったよう
ママ的には奮発したのに・・・

でも、天気もよかったし、なによりベビーが
楽しんでくれたようなので、良い時間が過ごせました


ピューロランド

2005-08-29 00:24:01 | 家族
ピューロランドに行ってきました
キティ好きの私にとっては念願かなってです。

入場料は3000円と高いものの、お誕生日に会社の先輩から
割引券をもらっていて、1500円の割引で人数も特に指定なし
だったので、2人で3000円で入場できました

館内は1,2Fは段差が多いということでベビーカーは
預けなくてはいけないので、ちょっと不便。
さっそく本日のアトラクション、パレードをチェック。
11時30ぐらいについたけれど、早速メインのパレードの
席取りをしている人がちらほら、、
他のショーなども始まってしまっていて、丁度良いのが
なかったので、早速お昼を食べることに。

キティの器に入ったランチに目移りする私。
結局キティにつられて、水筒づきのランチボックスをチョイス
そしてベビー用にキティのリボンのランチボックスもチョイス。
バカみたいに2個もお持ち帰りランチをオーダーしてしまった。
そこそこ値段するのに
まあ、でもベビーが楽しそうにランチしてくれたからよかったかな。

そして、メインのパレードに急いで移動。
もう人、人、人、の混雑。ステージからは2Fへ上がる階段の
上の方しか空いていなくて、キティやキャラクター達が
小さくしか見えない位置 まあ仕方ないね。
私がベビーを抱っこしていたけれど、旦那にバトンタッチしようと
したら泣く、泣く仕方ないので、抱っこを続ける。つらかった~。

さて、いよいよパレードの始まり。 なかなかすごいぞ。
ディズニーのパレードほどの規模はないけれど、
子供にはうけそう。しかしうちのベビーの顔はなんか
浮かない。 あれ、キャラ次々に登場しているのに、
楽しくないの?? もしや・・
そしていよいよ"最高のプリンス、プリンセスの登場”という
アナウンスと共に、キティとダニエルが宙吊りのゴンドラで
登場   


それと同時に、我がベビーは夢の中へ
私の肩に落ちてきたのでした・・・・
ガックリ・・
起こすわけにも行かず、旦那に今度こそ交代して
二人はベンチのある階へ移動し、私一人でパレードを
見たのでした・・・(それなりに楽しみました。はは

その後はぐっすりのベビー。
買い物に走る私。ベビーの靴を買ったり、スプーンを
買ったり、誕生日入りのマグカップを買ったりと。
ひろ==い バザールと言う名のお店にやはりちょっと興奮。
思いがけず買ってしまったかな。。

そしてまだ起きないベビー。。
仕方がないので帰る事に・・
そう、そしてピューロランドを出て、ちょっとお茶でもと
マックに寄った途端、目を覚ますベビー。
なんだよ~~これじゃあもうちょっといればよかった
おまけにマックで騒ぎ始めたベビー。
ゆっくり茶をする間もなく退散。。

ひ~~、何だかつかれたよ==。
ベビーちゃんはもうちょっと大きくなってからだね
ピューロランドリベンジは

でも、3000円は高いかな~って感じでした。




お墓参り

2005-07-26 00:26:57 | 家族
旦那の実家には花火大会があったというのともうひとつ
お墓参りも目的で行きました。

実家自体はそんなに遠くはなく、電車で1時間ぐらい
大人一人往復660円で帰れてしまうという近さである。

しかし、帰ってみるとやはり田舎に来た~と思ってしまう
周りがちょっとした畑やら雑木林だからかな。
でも、ちょっと行けばすぐに大通りで、なんらこの辺りと
変わらないのだけれどね。

お墓参りは義父、義姉夫婦、義妹、旦那、ベビー、私とで
行ってきました。
この地域の風習だと思うのですが、お墓参りはお盆や
お彼岸などの時期にだけ行くものとされ、その他の時期に
行くのはよくないとされているそうです。
ですので、時期を逃すとご無沙汰してしまうことになるので
お盆や、お彼岸には行くようにしています。
また、お盆も8月ではなく7月のこの時期なのです。

お墓にはお線香、お花のほかに、米粒を供えます。
最初はに行った時は米粒を供えるなんて知らなくて
驚きましたが、やはり地域によって色々風習が
ありますね。

うちの他にもお墓が立っているのですが、
殆ど苗字が同じ家ばかり・・ そう、我が家と
同じなのです。。どこみても同じ名前。。
全体で二種類ぐらいしかなかったかな。。
別に親戚って訳ではないのですが、遥か昔は
おそらく親戚だったのでは・・ないでしょうか
そして皆「よそのうちと間違えないようにね、はは」
と言っている。

お線香、お花を添えて、墓石に水をかけ、
墓前に手を合わせて、、お墓参りも終了。

そして、帰りには各家から持参したちょうちんに火をつけて
家まで消さないように帰ります。
これはご先祖様を連れて帰る行いです
火が消えてしまったら、また戻ってやり直しです。
旦那が担当しましたが、大通りを横切る時など
車がびゅんびゅん通っているので、危うく消えそうでした

何とか火も消えず、無事に家に到着。
家には玄関からは入ってはならず、縁側や、勝手口から
入ります。と義姉が直前に教えてくれていたのですが、
聞いていなかった私は玄関から入ろうとして、旦那に
「だめだよ」と怒られ、縁側から入りなおし
ご先祖様に入り口を覚えられてしまうといつでも
帰ってきてしまって困るから・・・等の理由のようです。

そしてお墓では実家のご近所の方にもお会いし、
(申し訳ないことに、私は全然分からなかったのですが)
ベビーを見て「この子は長男のうちの子?」と聞かれ
どなただろう??と思いながら、旦那は長男だから
一応「はいそうです。」と言う時に、丁度旦那が振り返り、
顔が合う形になり「おめでとうございます。」と言われました。
後で聞いて結婚式にも来てくれたご近所の方だと
判明しました

いやいや、お墓参りといい、こう言ったご近所さんとの
会話などから(普段は長男云々なんてあまり言われないから)
単に風景だけでなく、”田舎に来た~”と実感するのかも
しれませんね