ブルゴーニュにうってつけの日/ANGEL'S SHARE

世の中にワインと称するお酒は数あれど
やっぱりブルゴーニュに勝る銘醸地は無しと
思うワイン日記

北朝鮮外交の真実/原田武夫著等々

2005年04月30日 | Weblog
テレビを観ていてゴッホ展でも行くかと思い立ち、朝から竹橋の東京近代美術館まで出かけて観たが入り口に並ぶ行列に恐れをなして踵を返した。しからば連休の間まとまって読書でもしようと毎日新聞社の1Fの小さな本屋に入った。最近の新聞に載っていた、この毎日新聞に関わる記事を思い出した。この新聞社を揺るがした外務省機密事件の被告でこの新聞社記者だった人が国家賠償の提訴をしたという記事だ。山崎豊子が文春でこの事件をモデルにした「運命の人」という小説を今年の初めから連載している。その記者の名前を取って西山事件ともいわれている。Wikipediaで調べるとこの事件が遠因になって毎日が学会の支配を受けるような今日の現状に陥ったといってもよい。澤地久枝がこの事件を扱った中公文庫「密約~外務省機密漏洩事件」を読みたかったがAmazonで検索したら在庫切れだった。外交に関する本ということではムネオ事件の外務省のラスプーチンこと佐藤優著の「国家の罠」はとても面白かった。こういうアツイ外交官もいるのだなぁと思った。彼はノンキャリだが、バリバリのキャリアで先月まで現役だった人の書いた本が話題になっていたので今日はそれを買って読んだ。ただ本人も中に書いているがいわゆる暴露本ではない。そういう意味では期待はずれ。北朝鮮外交の内幕はそつのないキャリアらしく秘密の暴露みたいな事はひとつも書いていない。ちょっとした内輪話の披露程度で、あとは著者の戦略なき日本の外交への警鐘だ。ただ徹底批判しているような外務省のダメさ加減はいまや世間周知の事実で、だからといって戦後民主主義の日本社会の抱えるすべての問題と繋がっているような病根がすぐどうにかなるものでもない。テポドンを30発落とされるか、労働1号が10発ぐらい首都に落ちて山手線の内側が東京湾に沈んで、沖縄諸島あたりを八一軍旗に武装占領でもされないと変わらないんじゃないだろうか。この本で良かったのは余所から引用だが北朝鮮国内のレアメタル資源分布や九兆円相当とも言われる戦前の日本企業の投資内容、またネットワ-ク理論を駆使した外交分析などは面白かった。でも買ってまで読む価値があるかといわれれば?むしろこの本で何度も紹介されている安田雪の本を読みたくなった。この本の印税も著者がメールマガジンで書いてるどっかの客室乗務員とのデート費用に消えるのかな?書いた本比較しただけではこの著者が外交官辞めても国益になんの損害もないが、ノンキャリとはいえラスプーチンが国策捜査で外務省をパージされたのはちょっと残念だ。今日は他に東野圭吾著「さまよう刃」向田邦子著「思いでトランプ」角川源義著「源義経」を買った。
明日からは1週間程東京を離れるつもり。

最新の画像もっと見る