大学時代の友人の写真をフェイスブックで見ていたら、旧正月の大晦日のごちそうの写真がありました。その中で目を引いたのが豚足の煮込み。台湾ではグッドラックの意味もあって大晦日に食べたり、ちょっと最近運が悪いなというときに食べたりするそうです。週末ウォルマートにいったら豚足にきわめて近い豚脚が売っていたので早速作りました。
このレシピ、台湾で元コックだった人から教えてもらった物。これで作って中華系の人に「うちのお母さんのよりおいしい!」と言わしめた究極のレシピです。今回は記録も兼ねてきちんと計量して作りました。臭そうなイメージですが、きちんと作れば臭みは気にならずゼラチン質ブルブルで好きな人にはたまらない一品ができます。うちの母と妹にも大好評でした。もちろんネイサンも大好物。日本にいたときはなぜか適正サイズの豚足が手に入らず糸鋸で切って作っていました。豚脚より豚足の方がにかわ質の割合が多いです。
ポイントは砂糖のキャラメル化と、隠し味のケチャップです。あくまで隠し味ですので入れすぎないように。
ジャーミーの豚足
材料
豚足(もしくは豚脚) 1.5キロ (ここではげんこつ大4個)
ネギの青い所 20cm
ショウガ 5cm
サラダ油 大さじ1
にんにく 5粒
砂糖 大さじ3
ケチャップ 大さじ1
しょうゆ 大さじ5
酒 250cc
八角 2個
ゆでたまご 4個

ウォルマートの豚脚、2パック分。1パック3ドル99セント也。安!
作り方
1
鍋にお湯をたっぷり沸かし豚足を入れ、再び沸騰するまで茹でる。
2 沸騰したら火を弱め、3、4分茹でてからお湯を捨て、豚足と鍋を綺麗に洗う。
3
鍋に豚足を戻し、水をたっぷり入れ、長ネギの青い部分とショウガ1cmをつぶしたものを入れ火にかける。
4
沸騰したら中火にし、60分茹でる。
5
中華鍋にサラダ油を熱し、軽くたたいたニンニクを入れ色よくなるまで炒める。
6
砂糖を入れて溶かし、キャラメル化させる。(砂糖を入れたら混ぜない事)
7
その他の調味料と酒を入れる。

このときキャラメルが飴の様に固まるけれど、液が沸騰したら溶けるので心配無用。
8

八角とショウガの薄切りも加える。
9
4の豚足とゆで卵を中華鍋に入れ、ひたひたより若干すくなめの水(分量外)を入れる。肩までつかるくらい。このとき、臭みがなければ水の代わりにゆで汁を入れても良し。ゆで汁を味見して判断してください。水でも美味しく出来ます。
10
9のゆで汁が半分になるまで煮詰める。半身浴くらい。時々汁をまわしかけて均等に味が染みるようにする。底にくっつかないように、これもこまめにチェック。ただしがちゃがちゃ混ぜるとぼろっとするので優しく。

できあがり~。
あ、こっちじゃなかった。最近もちもちむちむちだから間違っちゃった。

青菜を茹でて大量に添えるとさっぱりします。
このレシピ、台湾で元コックだった人から教えてもらった物。これで作って中華系の人に「うちのお母さんのよりおいしい!」と言わしめた究極のレシピです。今回は記録も兼ねてきちんと計量して作りました。臭そうなイメージですが、きちんと作れば臭みは気にならずゼラチン質ブルブルで好きな人にはたまらない一品ができます。うちの母と妹にも大好評でした。もちろんネイサンも大好物。日本にいたときはなぜか適正サイズの豚足が手に入らず糸鋸で切って作っていました。豚脚より豚足の方がにかわ質の割合が多いです。
ポイントは砂糖のキャラメル化と、隠し味のケチャップです。あくまで隠し味ですので入れすぎないように。
ジャーミーの豚足
材料
豚足(もしくは豚脚) 1.5キロ (ここではげんこつ大4個)
ネギの青い所 20cm
ショウガ 5cm
サラダ油 大さじ1
にんにく 5粒
砂糖 大さじ3
ケチャップ 大さじ1
しょうゆ 大さじ5
酒 250cc
八角 2個
ゆでたまご 4個

ウォルマートの豚脚、2パック分。1パック3ドル99セント也。安!
作り方
1

鍋にお湯をたっぷり沸かし豚足を入れ、再び沸騰するまで茹でる。
2 沸騰したら火を弱め、3、4分茹でてからお湯を捨て、豚足と鍋を綺麗に洗う。
3

鍋に豚足を戻し、水をたっぷり入れ、長ネギの青い部分とショウガ1cmをつぶしたものを入れ火にかける。
4

沸騰したら中火にし、60分茹でる。
5

中華鍋にサラダ油を熱し、軽くたたいたニンニクを入れ色よくなるまで炒める。
6

砂糖を入れて溶かし、キャラメル化させる。(砂糖を入れたら混ぜない事)
7

その他の調味料と酒を入れる。

このときキャラメルが飴の様に固まるけれど、液が沸騰したら溶けるので心配無用。
8


八角とショウガの薄切りも加える。
9

4の豚足とゆで卵を中華鍋に入れ、ひたひたより若干すくなめの水(分量外)を入れる。肩までつかるくらい。このとき、臭みがなければ水の代わりにゆで汁を入れても良し。ゆで汁を味見して判断してください。水でも美味しく出来ます。
10

9のゆで汁が半分になるまで煮詰める。半身浴くらい。時々汁をまわしかけて均等に味が染みるようにする。底にくっつかないように、これもこまめにチェック。ただしがちゃがちゃ混ぜるとぼろっとするので優しく。

できあがり~。
あ、こっちじゃなかった。最近もちもちむちむちだから間違っちゃった。

青菜を茹でて大量に添えるとさっぱりします。
もう、オンさんの脚はむちむちじゃなくなってしまったので(最近急に脚が長くなってきた。)アボはんのむちむちにキュンとなりましたわ。いいな~むちむち。
「ピーターラビットのお皿に豚足」の図にプププときました。
むふふ。さすがきょうきょう、気がつきましたね。家を出るときにそれまで集めていたピーちゃんのお皿を持ってでたので何かにつけピーちゃんが出てくるの。刺身小皿とかね。素敵に不味そうになるさ。