goo blog サービス終了のお知らせ 

かえで君と私

私、夫ネイサン、長男カエデ、次男アボ(全て仮名)4人家族の生活@ホワイトロック、カナダ。

バノック レシピ 先住民のパンケーキ

2015-09-25 18:37:56 | お菓子
先住民が作っていたというパンケーキ、バノック。ヨーロッパから来た入居者も旅の途中に野営しながら料理して食べたという、ただ小麦粉を水と合わせて作った素朴なパンです。先住民は今のような小麦粉はなかっただろうし、今もバンノックという同じ名前でも、フライパンで焼いたり、揚げたり、棒に巻きつけて焚き火で炙ったりオーブンで焼いたり、様々なバージョンがあります。

そういえば昔テレビをみていたら、誰かがアラスカを旅していて、先住民の漁についていき、ご飯に小麦粉を練った生地をアザラシの油で揚げて食べているのをみたことがあるのですが、あれもバノックかも。

カエデの学校では先住民のことを学習する月があり、2年生の時にバノックのレシピを学校から持ってきました。早速作ってみて、それに改良を加えて数年。おやつがない!買い物に行くのも面倒臭い、という時、時間もかからず材料も少ないまさに救世主的なバンノック。揚げパンみたいでとても素朴、材料費が安い割に美味しくてお腹に溜まる、ただしダイエットには不向きなお菓子です。

先日もカエデのリクエストで作りました。大きく作って切り分けてもいいのですがうちではもらったレシピを参照に小ぶりのサイズです。もらったレシピは牛乳の代わりに水、揚げるのではなく焼くレシピでしたが、何度か作ってみて改良しました。キャンプの時にも野性味たっぷりなのでいいかも。

バノック 
材料
薄力粉(またはオールパーパス)2カップ(500cc) 455g
砂糖 大さじ2
ベーキングパウダー 大さじ1
塩 小さじ1
温めた牛乳 3/4カップ 190cc

作り方
1)粉類をボールに入れ混ぜる。
2)温めた牛乳を入れ、混ぜる。耳たぶより柔らかくなるようにまとめる。(パサつく場合は水分を、べったりしすぎる時は小麦粉を足す。)
3)手にバターをつけて、(生地がつかないように)オレオクッキーの大きさに平たく丸く成形する。
4)フライパンに多めに油を入れ、揚げるように焼く。
5)きつね色になったら返して両面を焼く。
6)油を切りシナモンシュガーをまぶしたり蜂蜜をかける。熱いうちに食べる。(重要)


フライパンに入れる油は5ミリほど。


良い色に焼けてきました。


この日はシナモンシュガーで。若干多めのベーキングパウダーがふわふわの秘訣です。

ちょっと素朴を通り越して貧乏くさい感じのおやつですが、なぜか我が家の男子に大、大人気のバノック、この日もあっという間にお皿はからっぽ。興味があってカロリーを気にしない人は昔の人に思いを馳せながらぜひ作ってみてください。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (ママ子)
2015-11-24 09:13:30
はじめまして、最近、出産を終えたママ子と申します。
妊娠中に大動脈離断、大動脈肺動脈窓と胎児診断され、不安な毎日を過ごす中、こちらの、ブログに大変勇気付けられました。
ありがとうございます。
生後まもなく、無事に根治手術を終え、後は、狭窄が残る箇所のカテーテルを待っています。
アボちゃんの健やかな成長が、励みです。また、ブログの更新を楽しみにしております。
返信する
Unknown (かな)
2016-02-19 22:12:48
2年半ほど前に、出産間近でコメントした者です。ご無沙汰しています。
 
アボちゃん、大きくなられましたね。
うちの子は、大動脈離断もしくは縮窄と言われていましたが、生まれてからの検査で縮窄と心室中隔欠損と診断されました。
生後1ヶ月で根治術、1歳半でカテーテル手術を経て、今は経過観察と成長をフォローアップ中です。

おかげさまで発達は良好ですが、からだが小さく、ようやく成長グラフの下限に追いついてきたところです。

アボちゃんのようにすくすく大きくなってほしいです。
 
たくさん心配して泣いて苦しいことも多かったですが、こちらのブログで勇気をいただきました。ありがとうございました。

ママ子さん、お互い子供たちが健やかに成長しますように。
返信する
Unknown (Hana)
2016-03-08 08:48:32
ママ子さん かなさん
コメントありがとうございます。最近ブログをサボり中、子供達にバノックをリクエストされレシピを見るためブログを読み直してお二人のコメントに気がつきました!!ご返事大変遅れてしまい申し訳ありませんでした。
アボの心臓のことは書こうか書かまいか当時随分迷ったのですが、私もお二方同様、手術の後と前に似たような体験談を読んで元気付けられたのですが当時はネットで読める体験談が少なかったので自分の体験も書いてみようと思ったのでした。ママ子さんのお子さんのカテーテルの成功とかなこさん、ママ子さんのお子さんの健康をお祈りします。
返信する

コメントを投稿