民家集落を見て回っても不審者にならない場所 2017-12-27 08:08:00 | 建築 みんな、建築物に興味ある? ぼくはまあまあかな? 日本民家集落博物館って民家を移築したやつが 服部緑地にあるんやで。 実はこの入り口のゲートみたいな家は 塩爺こと塩川何某元大臣閣下のご自宅を寄贈されたんやで。 これは堂島の米蔵。中は微妙。 まあなんちゅうか昔のコメ農家の 暮らしの道具なんかも いろいろ展示されてるねん。 なんやったら回す? これ、なんかかっこいい機械やけど じつは縄をなうマシーンやねん。 泥棒捕まえてからこれ使うのを「ドロナワ」っていうねんで。
今世界はバベルの塔のごとく何かを積み上げている気がします 2017-10-30 08:08:00 | 建築 先日まで大阪でやっていた「バベルの塔」展 行ってきました。 どうしても世代的に「バビル2世」を 思ってしまいます。あれは作り話でしょうけど 今ケーブルテレビとかでみられるのかな?見てみたい! 建物のコンピューターがいかにもの 「バビルサマ・・・ブウログヲモットミマショウ」 アレが、なんかおかしくって。 話がずれた。展覧会にいくのって ちょっとかしこなった気ぃするわ 絵の前で指をさしたり 大きな身振りをしたりは したくないものです。 あ、これは会場にある記念写真を撮って いい場所ですからね。 みんな記念にって撮ってます。 貯金箱の自撮りみたいな怪しげは 中年オヤジはどこでも歓迎されませんから 人がいなくなるのを待つしかないです。 会場は当然撮影はできません。近頃はこういうのんが 多くなって楽しみが増えましたね。 音声ガイド借りてる人は文字の解説読まなくて ええんちゃうの?そういうのんに限って読むん 遅うてどいてくれへんからいつまでも見えへんねん。 いつも思うのはNHKとかで番組するようなやつ、 あんなんで客だれもおらへん美術館 ええなあって思うわ。 オチはこの絵なんやけど 思ってたより精密緻密微小な大世界です。 そこまでの歴史とかブリューゲルが影響を受けた ボスの作風などの紹介が興味深くて 楽しめました。 今回は構成がよかったなあって思います。 最初っからその世界に没入して最後はどーん、って 塔の絵で締める感じで、まあ人が多いとか そんなんはあるにはあるけど楽しめたよ。 ぼくもぼくのバベルの塔建設や。 そして破壊。
東日本は都会ですねえ 2017-04-15 08:08:00 | 建築 プワーん。 シュゴシュゴシュゴ さあさあ弁当よばれましょう。 東日本の駅自販機のホットメニュー、充実してるね。 こっちのんはちょっとええわ。遠慮しとくわ。 ドーンと宇宙生物おるし。
中国版ニノキンさんか? 2016-11-10 08:08:00 | 建築 門やら壁の 丸くくり抜いたとこから別の景色が見えるのを 絵のように感じて楽しむんやで。 門の上のんは龍になってるねん。 ずーっと龍に守られてるんや。 おっちゃんダレや?中国版ニノキンさんか? くり抜きの向こうに中華四千年風味 ちょっとわかる人にはわかる懐かしのゴミ箱。
中国庭園の楽しみ方 2016-11-09 08:08:00 | 建築 岩の穴からのぞく方のぶう、たけぶうです。 こんにちは。見通しはどう? 中国庭園へようこそ 壁にくり抜かれた丸や四角 から風景を眺めるのもおもむきがあるねんで。 ちょ、あれなんか エキゾチックやんか。あそこ行こか。 こんな感じになってるねん。 そこから水辺越しに景色を楽しむんやで。 まあ壁の向こうの現実世界もコミって ことで。