日本は、日中戦争で国際法に違反して、細菌戦、毒ガス戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
●『細菌戦部隊』
731研究会編 1996年9月(核時代51年)初版発行
Ⅰ 731部隊
731部隊破壊と証拠隠滅作業
ロ号棟に書かれた血文字が一生忘れられない
篠原鶴男(しのはらつるお)
731部隊・教育部
〈略歴〉
1926年生まれ
1945年5月 731部隊入隊(教育部に所属)第8分隊
1945年8月 帰国
■この証言は鹿児島731部隊展(1994年1月)の『報告集』をもとに本人がまとめたもの
部隊での生活
そこへ、ハルピンから週に何回か幌の付いた車が“マルタ”を連れてきたわけです。そしてペスト、コレラ、チフス、梅毒などの生菌を注射するのだと、私は教官から聞きました。
私達はまだ監獄の中には入れない身分だったので、中の様子は人から聞くのみでした。そこで上官に話をせがみますと、次のようなことを話してくれたのを覚えています。
「解剖室に入る時は、まず薄いゴムの上下、自動車整備工のようなつなぎ服を着る。解剖室のドアを開けると、上から消毒液が霧のように降りかかってくる。それから中に入って解剖を行う」
●『証言 人体実験(731部隊とその周辺)』
中央档案館、中国第2歴史档案館、吉林省社会科学院編
江田憲治、兒嶋俊郎、松村高夫編訳
六 第731部隊の各支隊
1 関東軍第100部隊
問:馬政局第3科長だったとき、100部隊に対してどのような援助を行ったか。
答:関東軍の命令により、家畜に伝染病が発生した時、速やかに関東軍獣医部、各地の日本軍、「満洲国」軍及びその他の畜産獣医技術機関に通知しなければならなかった。1932年8月から36年2月、甘南県、嫩江県、孫呉、洮南県、ハルピン郊外、延吉県などの各地で馬の炭疽伝染病が発生したが、私はこれらの事を直ちに関東軍獣医部に知らせた。関東軍獣医部もまた高島、並河部隊に連絡し、部隊は技術員を現地に派遣し、調査のうえ病原菌を採集並びに保存し、細菌戦の研究に用いたのである。
●毒ガス戦
・『日本軍の毒ガス兵器』 松野誠也著
第4章
毒ガス使用禁止をめぐる国際的な動向と日本軍の対応
2, 日本陸軍初の毒ガス戦 台湾霧社事件
日本軍初の実戦使用
その後、台湾軍は、先住民の抵抗を徹底的に弾圧し、蜂起を鎮圧した。霧社事件で毒ガスが使われたのではないかとの噂は次第に台湾の人々の間に広まり、新聞でも報道された。この問題は日本の国会でも論争になり、1931年1月24日の衆議院本会議で浅原健三議員(全国大衆党)は宇垣一成陸軍大臣に対して、霧社事件では機関銃・飛行機・毒ガスなどの「惨酷なる討伐方法」をなぜ採用したのか、陸軍は「演習で為されない経験を今回の討伐に御使いになった」と質したが、宇垣陸相は「有毒の致命的の害を与える毒瓦斯は使って居ませぬ」と答弁し、議場から「毒瓦斯はどうか」「新聞に書いてあるではないか」とのヤジが飛ぶと、「毒瓦斯は使って居りませぬ」「新聞に書いてあることは知りませぬ」と反論している(春山明哲「昭和政治史における霧社蜂起事件」載國煇編『台湾霧社蜂起事件ー研究と資料―』)。
・『日本の中国侵略と毒ガス兵器』 歩平著(山邊悠喜子、宮崎教四郎訳)明石書店 1995年発行)
第2章 地図から消えた神秘の大久野島
最初の毒ガス被害者
「被害者」はまた「加害者」でもある
付記・「毒ガス島」を訪れる
記録2 村上初一館長と「毒ガス資料館」
私達は自国で作った毒ガスによる被害者ですが、事実ははっきりと日本が第2次世界大戦で、具体的にいえばあの15戦争の時代に中国の戦場で化学戦を行なったことが証明され、毒ガスを製造した私達も戦争の加害者なのですから私達はここで深刻に反省をしないわけにはいかないのです・・・・」
●『三光』 中国帰還者連絡会編
日本鬼子(リーベンクイズ)
汚された泉
井戸へ放り込み惨殺
杉本千代吉(すぎもとちよきち)
大尉
〈略歴〉
学歴 中学高卒業
旧部隊名 第59師団第54旅団第45大隊
出身県 静岡県
年齢 38歳(1919年生まれ)
「・・・」訳の分からないことを口にした農民は、よろめきながら節くれだった大きな手を広げて2,3歩私の方へにじりよった。夕日を浴びるその手のひらは、部厚い皮膚で覆われ、長年土と親しみ辛苦の深いしわが刻み込まれていた。
≪何だこの野郎、俺が新参だと思ってなめたか≫内心無性に腹が立った。しかし山東に来てわずか半年余り、どうしていいのか私はあわてて中隊長を見た。
そんなことは百も承知だ・・・・。無表情で煙草をふかす山野の窪んだ眼が、農民の体を蛇のように嘗め回しているのに気が付いて、土臭いこの農民の前でうろたえる自分がたまらなく恥ずかしかった。