核・戦争のない世界!!

2024-06-19 09:07:21 | Weblog
「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)
                             1995年8月15日

 先の大戦が終わりを告げてから、50年の歳月が流れました。今、あらためて、あの戦争によって犠牲となられた内外の多くの人々に思いを馳せるとき、万感胸に迫るものがあります。

 敗戦後、日本は、あの焼け野原から、幾多の困難を乗りこえて、今日の平和と繁栄を築いてまいりました。このことは私たちの誇りであり、そのために注がれた国民の皆様1人1人の英知とたゆみない努力に、私は心から敬意の念を表わすものであります。ここに至るまで、米国をはじめ、世界の国々から寄せられた支援と協力に対し、あらためて深甚な謝意を表明いたします。また、アジア太平洋近隣諸国、米国、さらには欧州諸国との間に今日のような友好関係を築き上げるに至ったことを、心から喜びたいと思います。

 

 
南京大虐殺 
 
南京大虐殺(マギーフィルム) パネー号撃沈
        



 重慶爆撃               
原爆投下や東京大空襲ばかり取り上げて、 日本のテレビや教科書が重慶爆撃を取り上げないのは問題だと思います。 (視聴者のコメント)

    
      





    

      



 
 原爆    

 

 

原爆が使用されたのはなぜ?どのような被害があった?

 
国によって大きくわかれる原爆投下への評価
戦後、原爆やその千倍以上の威力を持つ水爆が開発され、核兵器を保有する国も増えていきました。こうした中、原爆によって多くの苦難を背負わされた広島や長崎の人々は、「目には目を」という報復や、憎しみを訴えることはありませんでした。むしろ、自分たちの苦しみをほかの誰にも遭わせてはいけないと、「核兵器廃絶」を求めたのです。
被爆者の平均年齢が84歳を超えたいま、広島や長崎の人々の思いをどう受け止め、現実に活かしていくのかが問われています。
 
 
<iframe style="height: 100%; left: 0px; overflow: hidden; position: absolute; top: 0px; width: 100%;" title="Dailymotion Video Player" src="https://www.dailymotion.com/embed/video/x90ctf6" width="100%" height="100%" frameborder="0" allowfullscreen=""> </iframe>
 
 
 

原爆が使用されたのはなぜ?

<iframe style="height: 100%; left: 0px; overflow: hidden; position: absolute; top: 0px; width: 100%;" title="Dailymotion Video Player" src="https://www.dailymotion.com/embed/video/x9017m2" width="100%" height="100%" frameborder="0" allowfullscreen=""> </iframe>
 
 
日航123便の怪(1985年8月12日)
 
     
 
●東京帝国大学伝染病研究所
  伝染病研究所の写真は、『傳染病研究所』小高健著より
 ●東京帝国大学伝染病研究所『実験医学雑報』
・東大伝研とは戦前、どんなことをやっていた機関なのか?
・1934年6月、宮川米次と阿部俊男は何をしに満洲国へ行ったのか?
・満洲衛生技術廠とは、一体何をやっていたところなのか??
・東大伝研は731部隊と連携を図っていなかったのか??
・伝研で毒ガスの講演?毒ガスへの対処法も考えることになるのか??
・小島三郎の渡満では、満洲衛生技術廠や大連衛生研究所にもいったのだろうか?
・1933年頃から細菌兵器開発の一環として、「満洲」の背蔭河では人体実験が行なわれているが、そこでも赤痢菌の研究が行なわれていたのだろうか?35年の川崎市の爆発赤痢は、人為的に行なわれたものなのか?それとも自然流行なのか?
・1936年5月に浜松一中で大福餅事件、37年9月に大牟田で爆発赤痢事件が起きているが、これなども細菌兵器・研究の一環として軍医学校や伝研の関与による仕掛けられたものか、自然に発生したものか究明する必要がある。
・1936年5月と37年9月の両事件に、小島三郎が出張しているが、果たして何をやったのであるか??
・河本禎助も毒ガスの研究をしていた。
・1938年6月1日の伝染病研究所で石井の厚意によって上映された映画には、731部隊の生体解剖でも映っていたのでであろうか? 精神的緊張裡とは、何のことだろうか?
 ・実験医学雑報20巻 第7号(1936年) 本所職制改正 この度本所では職制を次の如くに改正し7月より実施することとなった。 *特別研究室とは何だ??
・中込亘は、731部隊で細菌に感染して死んだのだろうか?
 
雑報6号(23巻、1939年)
伝染病研究所創立41周年記念日に当り医学界を展望して所感を述ぶ
                     宮川米次
 
3、興味ある細菌学的所見
ジフテリア菌に関する研究
(ヘ)ジフテリア菌毒素の心臓障害作用
 
本菌の毒素が心臓その他筋、神経等に作用し、又は筋麻痺を起こして屡屡不幸の転帰を取ることは周知のことであるが、その作用機転については、充分に明らかでなかったので、相良貞直氏(実験医学.22.昭和13年)は剔出せる蟇及び海猽の心臓を用い、本菌毒素の粗製並びに精製せるものを用いて、精細なる検索を為したる結果、迷走神経に抑制的障害性に作用することを明らかにした。為に心筋アウトホルモンを伍用する時には、本毒素の抑制作用はアウトホルモンによって優越に影響せられて現れないのみならず、アウトホルモンによる鼓舞作用が明らかに現れることを見出したのである。この所見は本毒素の心臓に対する作用機転を明らかにしたのみならず、又臨床上に於いて一度本病によって、心臓衰弱の徴ある場合には、心臓アウトホルモンを使用することが賢明なる処置の1つであることを示すものと思い興味が深い。
 
 
 
 
 
●昭和天皇(ハーバード・ピックス著『昭和天皇』より) 吉田裕監修  
2001年ピュリッツァー賞受賞 
※昭和天皇は、平和主義者でもなんでもなかった。
 
好戦的であり、常に軍部に色々と指示を出していた!!
 戦後補償問題に国家無答責という天皇主権の明治憲法下の原則を適用するな!!   
 
第3部   陛下の戦争
1931(昭和6)年―1945 (昭和20)年  
 
第7章 満州事変
 
 
こうした物語は国内では陸軍の人気を高め、海外では神秘的な印象を強めた。
犬養内閣の閣内不一致は、上海での最初の戦闘の後から激化した。犬養にとって上海の軍の展開と作戦を抑えるには、天皇の支持だけが頼みだった。正常な政治のあり方を軍人が崩壊させていたにもかかわらず、天皇は将校を罰することに消極的だった。上海の戦闘が激しくなるにつれ、日本の戦争熱は高まり、政友会内閣に対する世論の批判が高まった。「直接行動」が突発的に起き、極端へと走っても不思議ではなかった。そして、事実、それはテロヘつながったのである。
 
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 核・戦争のない世界!! | トップ | 核・戦争のない世界!! »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事