
というわけで、皆様超お久しぶりです。
本日は休みが取れたので、大阪モーターショーに足を伸ばしてきました。いろいろ見て回れたけど、平日の金曜だったおかげで割と空いてましたね。当日券の販売所がガラッガラだったのが印象的でした。



ホンダのレベル250。最近の傾向として、ホンダはシングルシリンダーの小型バイクに舵を切っています。CBRですら単気筒だったりするんですが、需要あんのかねそれ?


CRF1100Lアフリカツイン。


ADV150。




CB1300スーパーフォア。常々書いてますが、このLED式のヘッドライトって勘弁してほしいです。






NSX。中はスイッチ操作でサイドブレーキを操作したり、最近のプリウスみたいです。実際、これもハイブリッドなのですが。
ホイールの内側に見えてる黒いキャリパーは、サイドブレーキのものだそうです。ドラム内蔵式ではないのですね。


フリード・プラスのCROSSTAR。


これもフリードのハイブリッド。


NBOX。完全にウェイクとかスズキのパレットの対抗馬ですね。


三菱のエクリプスクロス。


これはデリカ。昔どっかのチンピラに絡まれたことがあって、いい思い出が無いです。今度会ったら殺してくれって懇願するまで痛めつけてやる。


アウトランダーのPHEV。


M-TECHというコンセプトカー。


Kワゴン。手前のマットに書いてある通り、ウェイクやパレットと同様ハイトワゴンの一種です。こういうのって開口部が広いぶん、西日がもろに入るのですけどね。


ek X。




日産のセレナ。やたら全長が長く見えるのは気のせいです。


スカイライン。


これも。


Imkというコンセプトカー。読みはインクかな?

リーフの後姿。


デイズ・ハイウェイスター。初代がスズキのパレットだったやつです。


フェアレディZの50周年記念モデル。


こちらはGT-Rの50周年記念モデル。

近畿LPガス連合から、ジャパンタクシーの展示車輌。
普通のガソリン車をLPGと両用にすることも出来るそうで、価格表くれました。


マセラティのワゴン車。名前がなんと読むのかわかりません。


これはGhibliというのかな?



クアトロポルテ・グランスポルト。これくらいなら俺にもわかります。


グランツーリスモ・スポルト。



マクラーレンのブースから。


これはアストンマーティンですね。





スズキのジグサーSFとジグサー。いずれも250c.c.です。


Vストローム。


ソリオのバンディットとスペーシア・ギア。

クロスビー。

これはスイフト。







ここまでハスラー。

ジムニーシエラ。親父が載りたがってるけど、すまん、俺軽トラのほうがいい。

プリウスPHV。いわゆる車を電池として使えるやつです。



水素車MIRAI。

車名は不明。


中央自動車工業のガラスコーティング処理を施されたフェラーリの実写。展示用の鉄板は、指で触っただけで平滑度がはっきりわかりました。


オフセット衝突の実験をされたクラウン。フルサイズでこれなので、軽自動車の危険性は推して知るべし。


伊丹駐屯地の三十六普通科連隊、軽装甲機動車。



これは呼び名が不明。


スバルのフォレスター。


これはXV。


レヴォーグとインプレッサ。

EJ20型水平対向エンジン。なかなかに整備士泣かせです。



スバルのレースカー。お姉ちゃんにカメラ小僧が群がってて撮影しにくかったです。


WRX STI。EJ20搭載モデルです。


マツダのCX-5。


マツダの新型稀薄燃焼エンジン。ディーゼルエンジンの様な圧縮着火をガソリン車で実現しているそうです。



CX-8。


モーガンというメーカーだそうです。


ロータスのヘリテージ。


ケーターハム270。




ダイハツのロッキー。




コンセプトカーICOICO、WaiWai、TsumuTsumu、WakuWaku。Tempoもそうでしたが、ダイハツのコンセプトカーって実現した例がない気がします。






コペン。今回唯一の電動オープントップでした。ロードスターもS660もさすがに話題性が無くなってきたのか、ブースにありませんでしたね。










今回は自衛隊車輌と同じブースに、南海の路線バスがありました。せっかくなので中に入って写真を撮らせていただいたのですが、この記事読んでる方のお身内にこのブースで紹介員やってる方がいらしたらその人からバスの後ろのほうまで行って写真を何枚も撮ってる男の話を聞けるかもしれません。それは俺です。
やっぱりイメージを掴むのに実物を見るに勝るものは無いですね。初恋の話の役に立ちそうです。
起き出したのが昼前だったために全部見て回る前にイベントが終わってしまい、五号館をまるまる見損ねました。
あとsourcesというインストルメントバンドがライブやってました。第九回からやってるらしいですが、ちゃんと聞いたのは初めてです。結構いい感じだと思ったので、CD一枚買ってきました。
【業務連絡】
TPPの週間リーグから、異常値が検出されたからという理由で弾かれました。
まったく身に憶えがありませんが、覆されることは無いとのこと。
まあ、ウォーカーギアのヘッドライトスイッチだけをXキーではなく→キーになっててほかのキーと違ってコンフィグ出来ないのにそれを『仕様』と言い張っちゃってるので、もうなにか期待するだけ無駄かもしれません。
バグ取りひとつまともに出来ないうえに事実無根の難癖とか、もうメーカーとして救い様がないですね。まあ、もう潮時かもしれません。
本日は休みが取れたので、大阪モーターショーに足を伸ばしてきました。いろいろ見て回れたけど、平日の金曜だったおかげで割と空いてましたね。当日券の販売所がガラッガラだったのが印象的でした。



ホンダのレベル250。最近の傾向として、ホンダはシングルシリンダーの小型バイクに舵を切っています。CBRですら単気筒だったりするんですが、需要あんのかねそれ?


CRF1100Lアフリカツイン。


ADV150。




CB1300スーパーフォア。常々書いてますが、このLED式のヘッドライトって勘弁してほしいです。






NSX。中はスイッチ操作でサイドブレーキを操作したり、最近のプリウスみたいです。実際、これもハイブリッドなのですが。
ホイールの内側に見えてる黒いキャリパーは、サイドブレーキのものだそうです。ドラム内蔵式ではないのですね。


フリード・プラスのCROSSTAR。


これもフリードのハイブリッド。


NBOX。完全にウェイクとかスズキのパレットの対抗馬ですね。


三菱のエクリプスクロス。


これはデリカ。昔どっかのチンピラに絡まれたことがあって、いい思い出が無いです。今度会ったら殺してくれって懇願するまで痛めつけてやる。


アウトランダーのPHEV。


M-TECHというコンセプトカー。


Kワゴン。手前のマットに書いてある通り、ウェイクやパレットと同様ハイトワゴンの一種です。こういうのって開口部が広いぶん、西日がもろに入るのですけどね。


ek X。




日産のセレナ。やたら全長が長く見えるのは気のせいです。


スカイライン。


これも。


Imkというコンセプトカー。読みはインクかな?

リーフの後姿。


デイズ・ハイウェイスター。初代がスズキのパレットだったやつです。


フェアレディZの50周年記念モデル。


こちらはGT-Rの50周年記念モデル。

近畿LPガス連合から、ジャパンタクシーの展示車輌。
普通のガソリン車をLPGと両用にすることも出来るそうで、価格表くれました。


マセラティのワゴン車。名前がなんと読むのかわかりません。


これはGhibliというのかな?



クアトロポルテ・グランスポルト。これくらいなら俺にもわかります。


グランツーリスモ・スポルト。



マクラーレンのブースから。


これはアストンマーティンですね。





スズキのジグサーSFとジグサー。いずれも250c.c.です。


Vストローム。


ソリオのバンディットとスペーシア・ギア。

クロスビー。

これはスイフト。







ここまでハスラー。

ジムニーシエラ。親父が載りたがってるけど、すまん、俺軽トラのほうがいい。

プリウスPHV。いわゆる車を電池として使えるやつです。



水素車MIRAI。

車名は不明。


中央自動車工業のガラスコーティング処理を施されたフェラーリの実写。展示用の鉄板は、指で触っただけで平滑度がはっきりわかりました。


オフセット衝突の実験をされたクラウン。フルサイズでこれなので、軽自動車の危険性は推して知るべし。


伊丹駐屯地の三十六普通科連隊、軽装甲機動車。



これは呼び名が不明。


スバルのフォレスター。


これはXV。


レヴォーグとインプレッサ。

EJ20型水平対向エンジン。なかなかに整備士泣かせです。



スバルのレースカー。お姉ちゃんにカメラ小僧が群がってて撮影しにくかったです。


WRX STI。EJ20搭載モデルです。


マツダのCX-5。


マツダの新型稀薄燃焼エンジン。ディーゼルエンジンの様な圧縮着火をガソリン車で実現しているそうです。



CX-8。


モーガンというメーカーだそうです。


ロータスのヘリテージ。


ケーターハム270。




ダイハツのロッキー。




コンセプトカーICOICO、WaiWai、TsumuTsumu、WakuWaku。Tempoもそうでしたが、ダイハツのコンセプトカーって実現した例がない気がします。






コペン。今回唯一の電動オープントップでした。ロードスターもS660もさすがに話題性が無くなってきたのか、ブースにありませんでしたね。










今回は自衛隊車輌と同じブースに、南海の路線バスがありました。せっかくなので中に入って写真を撮らせていただいたのですが、この記事読んでる方のお身内にこのブースで紹介員やってる方がいらしたらその人からバスの後ろのほうまで行って写真を何枚も撮ってる男の話を聞けるかもしれません。それは俺です。
やっぱりイメージを掴むのに実物を見るに勝るものは無いですね。初恋の話の役に立ちそうです。
起き出したのが昼前だったために全部見て回る前にイベントが終わってしまい、五号館をまるまる見損ねました。
あとsourcesというインストルメントバンドがライブやってました。第九回からやってるらしいですが、ちゃんと聞いたのは初めてです。結構いい感じだと思ったので、CD一枚買ってきました。
【業務連絡】
TPPの週間リーグから、異常値が検出されたからという理由で弾かれました。
まったく身に憶えがありませんが、覆されることは無いとのこと。
まあ、ウォーカーギアのヘッドライトスイッチだけをXキーではなく→キーになっててほかのキーと違ってコンフィグ出来ないのにそれを『仕様』と言い張っちゃってるので、もうなにか期待するだけ無駄かもしれません。
バグ取りひとつまともに出来ないうえに事実無根の難癖とか、もうメーカーとして救い様がないですね。まあ、もう潮時かもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます