goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま夫婦ドライブ旅

山とドライブ好きな夫と、
無免許インドアな妻「私」の写真旅日記。
房総半島中心です。

勝浦 ビッグひなまつり その1

2010年03月20日 | 旅行 房総
ひなまつりを勝浦で過ごしました。



北海道に似てるようなこの道はうぐいすラインです。里山を通る近道です。

房総半島の形がいびつなので、館山に行くより、外房の勝浦の方が距離が短いのです。



またもや道の駅おおたきでアイスを食べました。



そこから10キロばかり走ると、勝浦駅に着きました。海中公園の形のモニュメント。



遠見崎神社の石段にたくさんのおひな様です。毎日出し入れしてるそうで、担当の方々には脱帽します。





ピンクのひな壇前では人形供養をするそうです。

 

竹の中だとかぐや姫みたいね~

 

提げ飾りも御殿飾りも素敵でした。

商店街のあちこちには数えきれないほどの、いろいろなおひな様が飾ってありました。

すごいイベントだな~。

館山で菜の花探し

2010年02月21日 | 旅行 房総


海をそれて内房線の那古船形駅に来ました。駅名が好きなのです。

無人駅かと思ったらそうではなく、お菓子などは自販機で売っていました。

夫が館山付近で、鉄道と菜の花を撮影できる場所に行こうというのですが、まず九重駅に来て、




駅を見物して、それらしい所をうろうろしたのですが、何もない畑ばかり。

きっと昔のイベントで、今はやってなくて、子どもの頃行商のおばさんが食用の菜の花を背負っていた姿を思い出したりして、

今年は菜の花はもう刈り取られたんだろうと想像したけれど、夫がイライラしながら車を走らせているので黙っていました。

ドライブというものは、運転手まかせで、乗せられている人は受け身である。

そんなことを考え、いつもあちこちの小道をブンブン飛ばしている夫に寛大な気持ちになるように努めています。

にしても、去年あったことが今年はないなんてことが、当たり前な時代になったんだと思うと残念でたまりません。



館山の菜の花畑は一応見ることが出来ました。





2月初めなのに、とても暖かかったです。さすが南房。



館山駅にも行ってみました。駅を外から見たのは初めて。




枇杷倶楽部に着きました。久しぶり~。周辺には施設が増えたようです。前はなかった菜の花畑があったり。



近くの海で夕日を見ました。伊豆半島に沈んでいきます。

探し回る旅は疲れますが、それもまたひとつの思い出です。

内房 浮島 倒城島 岩いろいろ

2010年02月20日 | 旅行 房総
2月初めに内房と館山に行きました。

鋸南と勝山の海づたいに島めぐりをしました。




橋でつながってる島がある~。地図では亀ヶ崎とありますが、私有地のようです。



勝山の海岸です。左にあるのは大黒山。



奥は浮島、手前は傾城(けいせい)島といいます。今回はこの島を見に来ました。



浮島の隣りの岩に穴が開いてる。大ボッケと小ボッケという名だそうです。



傾城島を横から見たら、形が違って見える。



島のてっぺんには変わった形の岩。無気味な感じ。



これは大黒山です。



大ボッケを望遠で写しました。



そばにへんてこな岩がありました。



漁港にまわって、大黒山全景です。あの上の展望台まで登ったことがあります。灯標の向こうに傾城島。



ずっと走り大房岬の南にでました。変わった岩があるんだなあ。雀島と地図にあります。




こちらは平島。





館山湾はとてもきれいです。洲崎とその向こうに大島が霞んで見えます。

鋸山 地獄のぞき

2010年01月04日 | 旅行 房総


地獄のぞきに登る所。



地獄のぞきからの眺め。怖いよ~。山の影が切れ込んでるのが見える。

鹿野山方面と、千葉市街方面です。



去年行った展望台。



すごい切り立った崖。



逆光地獄のぞき。



ここからはそばの高台から撮ったものです。まず地獄のぞき。



伊豆大島です。右の写真、手前に大黒山、傾城島、浮島、奥は洲崎まで見えます。



金谷フェリー乗り場。



左の写真奥に横浜、手前の黒煙が出てるのが第二海堡。右の写真には第一海堡と富津岬、展望台も見えます。


↓地獄のぞきはこんなでっぱり。



このようなまるでシルクロードに行ったみたいな世界がありました。敦煌みたいです。

鋸山 階段登り

2010年01月03日 | 旅行 房総


これから鋸山に向かいます。



金谷のフェリー乗り場。さっきの船がいました。



明鐘(みょうがね)岬トンネルをくぐって、さらに進み有料道路でない道から進入。




ここからが大変な道のりになります。

でっかい石の大仏だけど、割れたあとがあり、なげやりな扱いをされてたようです。



紅葉も見られました。



しんどい~。2000段はあるらしい。



振り返るとかなり急なのがわかります。



これをよく登って来れたなあ。

まだまだあるの~?誰もいないし寒いし。でも汗が出ます。



やっと頂上だ~。あのてっぺんはただのでっぱりかな

地獄のぞきはここの横にあります。

東京湾フェリーを眺める

2010年01月02日 | 旅行 房総
年末に南へドライブ。



姉崎三兄弟(火力発電所煙突)です。



ひと休みポイントから、富士山とフェリーの航行を眺望。



かなや丸と後ろには大島の影が見えます。



しらはま丸と海鵜。あの船誰も乗ってないね~。

12月にしては暖かい日でした。これからどこへ行くのでしょうか。

君ヶ浜 銚子大橋

2009年12月11日 | 旅行 房総


灯台前から眺めた君ヶ浜。



階段を降りたところ。



変わった形の岩と、サボテンがいっぱい生えてる廃屋がありました。



夫が寒がって、せっかくの浜を歩かず、駅を探して山を越えたので、これで海はおしまい。



遠くに君ヶ浜駅を見つけたけど電車が来てしまい爆走して乗りました。写真撮れず、代わりに珍しい駅名海鹿島です。



銚子駅に戻ってきました。特急がとまっています。



車に乗って、利根川を見に行きました。銚子大橋です。

もう日が暮れて、漁港の灯標が光り、水鳥のオオバンが鳴きながら浮かんでいました。

帰りは2時間以上もかかって家に帰りました。

犬吠埼灯台

2009年12月10日 | 旅行 房総


駅から小道を降りていくと、もう太平洋が見えました。



波風は弱く、天気が良ければなあと残念がる私。



犬吠埼灯台は曇天の中で霞んでしまってます。

ここからトンネルをくぐって、出た所に波しぶきがぶちあたり、走って抜けようとして、

私だけ濡れてしまいました。 太平洋を浴びるなんてなかなか出来ないことです。



カメラはバッグの中にしまってたので無事でした。振り返って撮った一枚。

 

犬吠埼灯台です。晴れてればなあ。



悔しいので昔出かけた時のデータ消失したうちの、残っていた写真を下に出します。




晴れて強風で、灯台の上に立っていられないほどでした。



青くてすごい波です。

銚子電鉄 外川駅 犬吠駅

2009年12月09日 | 旅行 房総


もうすぐ犬吠駅に近づく所。



タイル張りの駅名表示板。団体さんはここで降りていきましたが、私たちは外川駅へ。



澪つくしのドラマにも出てきた外川駅の駅舎。



駅員さんが駅名の入ったカードをくれました。



犬吠駅に戻ってきて駅舎の外に出ました。岬へ向かいます。