goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま夫婦ドライブ旅

山とドライブ好きな夫と、
無免許インドアな妻「私」の写真旅日記。
房総半島中心です。

外房 太東崎灯台

2011年05月11日 | 旅行 房総
九十九里浜の南端、太東崎へ行きました。

地図上でもでかいポイントなのに唯一行ったことのない灯台なのです。

道路がしっかりしていて岬まで車で登って行けました。



頂上は広場になっています。



太平洋が丸く青く見下ろせます。



ちょと北海道の岬っぽくない?私は行ったことないけど。








この写真はミリタリーマニア向け。








太東崎灯台。昔はもっと海よりに建っていたそうです。







この高台から見る景色はすばらしいです。



南側の大原と八幡岬が見えます。



この崖が太東崎。崖の下に釣り人がいました。どこにでもいるのね。



夫と行く所は必ず人がいないのです。



トイレのそばにあった水のみ場。古そうなデザインだな。

外房線 東浪見駅

2011年05月08日 | 旅行 房総




太平洋を見たくなりドライブしてきました。

九十九里浜、長生村のあたりです。


少し走って、外房線東浪見駅に行ってみました。













何の変哲もない無人駅。駅名だけが魅力的です。

鴨川シーワールド その1

2011年04月05日 | 旅行 房総
地震のあと休館になっていたシーワールドがやっと開館したので、夫と行ってきました。

夫は千葉県民長いのに、今回初めてだそうです。



高速で行きました。館山道です。



やっぱ下道より早いな~。もう君津の出口です。



安房鴨川駅。ここまでで1ヶ所だけ土砂崩れを直してる道路がありました。



久しぶり~。私は24年ぶりかな。



シーワールドの入り口。海がとても青い~。



東条海岸。左は小湊鯛の浦、右は仁右衛門島まで見えます。



県内にこんなきれいな海があるなんて信じられないくらいです。

久留里駅 馬来田駅

2011年01月09日 | 旅行 房総


久留里線久留里駅です。駅構内に入らなかったので、駅名表示がこれしかとれませんでした。



もう夕方なのでライトがついています。



帰りに通った馬来田駅。和歌に出てくる地名なんですね。

房総 久留里城

2011年01月08日 | 旅行 房総
久留里城は車で山の中に入り駐車場で降り、鬱蒼とした急坂を登った所にあります。

高齢者の方は資料館まで車で行った方がいいですよ。



資料館で久留里藩黒田氏について詳しく知ることができます。

幼くして殿様になり夭折した人もいて、この殿様は絵が上手く、子供が書いたとは思えないほどでした。



亀山湖に比べると、こちらの紅葉の方がきれいでした。



資料館の裏の崖から古戦場も見えます。



もう少し登っていくと久留里城があります。



中はがらんどうの天守閣。階段を登ると、房総の山々が見渡せます。ちょうど風もなく、野焼きの煙がたなびいていました。



ここまで歩くのは大変でした。

房総 亀山ダム

2011年01月06日 | 旅行 房総
亀山湖のダムサイトです。





浮かんでいるのはオオバンの群れです。

ダムを上からながめると妙な気分になります。特にあの吸い込まれそうなすべりだいのような部分。

見たことがないのに、昔見た記憶がある。デジャビュですね。


房総 亀山湖の紅葉 その2

2011年01月04日 | 旅行 房総
ボートに乗りました。40分ほどかかります。



風もなく静かな湖面ですが、水がきれいじゃないですね~。ダム湖だからでしょうか。





よそのボートとすれちがいます。





くねくねした形の湖なので、陸地がこんなに細くなっている所があります。





やせた土壌のせいか、いまいちな木立が多いです。大雨が続いたら崩れてしまいそうですね。

でもボートに乗れてのんびりできました。

房総 亀山湖の紅葉 その1

2011年01月02日 | 旅行 房総
年明けですが、紅葉写真で始まります。

うちは正月らしいことは何もしません。夫は今日も仕事。

初日の出はうちから見えるし(寝てましたけど)、初詣は宗派が違う、もちは太る。ということ。

まだ去年の写真がたまっていますのですこしづつ。


夫が珍しく紅葉狩りクルージングをしてみようと言い出し、行った先は房総の真ん中にある亀山湖。

珍しく、とはこのボート乗るのに1000円かかるのです。

それくらい当たり前!と思われるでしょう。それほどけちな人もいるというわけで…。





乗る前に周辺を散策。

千葉 郡ダム 大貫海岸 富津岬

2011年01月01日 | 旅行 房総


この壁のようなのはダムなのです。郡(こおり)ダムといいます。木更津より南に走り、国道127号から県道298号に入ってすぐの山の中にあります。



狭山湖に似た風情。この手のダム湖は千葉にはたくさんありますが、ここは面積が広いですね。



県道を抜けて行ったら、内房線大貫駅がありました。



弟橘媛はヤマトタケルのお妃で、荒れる東京湾を船で渡る時、身を投げて海を鎮めたと古事記にあります。

房総のどこかに遺体が流れ着いたとか。神話ではなく事実なのでしょうか。



大貫海岸。ウミネコやセグロカモメなどの群れ。茶色のは若鳥です。



なぎさのカモメと防波堤のアオサギ。釣りする人間と大島。



このような風景は、私にとっては胸にせまるものがあります。

室生犀星の詩にもありましたが…。



大貫漁港の風景。崖は磯根崎といいます。



波が盛り上がるのが面白い。ここででっかい貝殻を拾いました。



富津岬めざしていき、途中の布引海岸から見た浦賀水道。



富津岬にある展望台。登るのが大変だ。



望遠で見た第一海堡と第二海堡。明治に作られた人工島です。第二の方は崩壊がひどく、クレーンで直しているのでしょう。



対岸の横須賀に沈む夕日。浅瀬には鳥たちがいます。





夕日は何度見てもいいですね。星の王子さまみたいに一日に何度もみたら暗くなるかもしれませんが。

銚子 犬岩 外川漁港から見た富士山

2010年12月31日 | 旅行 房総


犬岩。義経においていかれた愛犬が、海に向かって吠え続け岩になったという伝説。



角度を変えて見たら犬に見えないです。波がすごい~。



伝騎ヶ岩。穴が開いています。



犬吠埼。犬が吠えるから犬吠。



長崎鼻。



外川漁港。右端からみっつ目の水銀灯の左に、なんと富士山らしき影が写っています。