goo blog サービス終了のお知らせ 

bopの気まぐれ山歩

毎日のんびりと生活。第二の人生がスタートしました。好きな山歩きの報告や趣味の紹介ができればと思っています。

久しぶりに走る

2009年06月28日 | サイクリング
体調も少しよくなったので、久しぶりにロードバイクで走った。

今日のコースは、長野堰サイクリングロードから町屋橋、群馬八幡を通り、碓氷川サイクリングロードを経て戻るというもの。
20.5キロメートルを1時間30分ほどかけて走った。4時過ぎのスタートで遅かったが、曇り空で走っているときは気持ちよかった。





来週は、低山ハイクにでかけられるといいのだが。


天神山を目指してサイクリング

2008年11月05日 | サイクリング
11月2日、秋晴れの気持ちよい日。久しぶりにサイクリング。今日の目的地は、安中天神山。
よく下調べもせず、大まかなコースを考え出発。北高崎駅を経由しサイクリングロードを走行。



よく整備され、途中休憩施設もある。上並榎のテニス場を通りかかると烏川・榛名白川サイクリングロードを発見。高崎経済大学裏に出ると今日は、大学祭でにぎわっている。途中女性に追い越されるが、マイペース。結構自転車に乗っている人とすれ違う。町屋橋を渡り406号線を行く。この道路は交通量が多く走りにくい。下里見のエネオスのガソリンスタンドの交差点を左折。天神山は見えるのだが、登山口は見当たらない。梨畑の農道を進む。ススキの向うに榛名山。なかなか眺めはいい。



疲れたのでちょっと休憩。天神山からは遠ざかる一方。安中方面に行く道路を発見。峠まで上り。ギヤチェンジが不慣れなので大変。何とか峠まで登りきる。ここからは快適。ただ下るのみ。スピードが出すぎて緊張する。ブレーキを時々かけながら下る。最高時速は37キロ。なんとも気持ちよい。自性寺の交差点を過ぎしばらく行くと、九十九川沿いにサイクリングロード。烏川・碓氷川サイクリングロードを行く。

西毛総合運動公園で休憩。野球場では小学生が練習している。



広々としていて気持ちよい。烏川・碓氷川サイクリングロードは、走りやすい。碓東大橋の所には道の駅がある。ここから18号に沿って走る。君が代橋を渡り、烏川・榛名白川サイクリングロードに合流。帰路につく。走行距離 約31.5キロメートル。3時間のサイクリング。


高崎市の名所めぐりサイクリング

2007年10月27日 | サイクリング

JRの駅からハイキングのパンフレットを見ていたら、わが町のコースが出ているではないか。イベント日は過ぎているので、一人でコースをたどってみることにした。20kmを歩く元気はないので、自転車で行くことにした。

10月21日、午前中山歩きをしようと思っていたが、用事ができていけなくなってしまった。午後、パンフレットにあった「高崎市の名所巡りハイキング」のコースを自転車でならいけそうだと思い出発。



         (JR駅からハイキングパンフレットより一部引用)


和田橋を渡るとすぐ右折。サイクリングロードが整備され気持ちよい。

浅間山と碓氷川のビューポイント。

乗附緑地(のつけりょくち)には、釣堀があり大勢の釣り客が楽しんでいた。


小林山達磨寺境内に「洗心亭」がある。ここは、1933年、日本に亡命したドイツ人建築家ブルーノ・タウト氏が日本文化の研究にいそしんだ場所で、彼はここで2年3ヶ月過ごした。

 




小林山を後にして、これから鼻高展望花の丘へ。標高260mほどの登り。ジグザグ道を登っていくが坂がきついため、自転車から降りて歩く。道を間違えて少し遠回りをしたよう。鼻高展望花の丘は、一年中いろいろな花が咲いており、今はコスモスがとてもきれい。

写真ではよく写っていないが月が出ていた。
観音山キャンプパークジョイナスへの道は下りなので快適。
スピードが出すぎて怖いようだ。
国立のぞみ園内はまた登り、がんばってこぎ百衣観音前へ。
ここは、桜の名所で春は花見客でにぎわう。

百衣観音と染料植物園へをつなぐつり橋「ひびきばし」

後は一気に下って、ゴールの高崎駅へ。
気持ちよいサイクリングだった。駅ビルにて一杯飲んで帰宅する。(走行距離約25km)

高崎市の観光案内webページ
http://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/index.htm