今日のコースは、長野堰サイクリングロードから町屋橋、群馬八幡を通り、碓氷川サイクリングロードを経て戻るというもの。
20.5キロメートルを1時間30分ほどかけて走った。4時過ぎのスタートで遅かったが、曇り空で走っているときは気持ちよかった。


来週は、低山ハイクにでかけられるといいのだが。
JRの駅からハイキングのパンフレットを見ていたら、わが町のコースが出ているではないか。イベント日は過ぎているので、一人でコースをたどってみることにした。20kmを歩く元気はないので、自転車で行くことにした。
10月21日、午前中山歩きをしようと思っていたが、用事ができていけなくなってしまった。午後、パンフレットにあった「高崎市の名所巡りハイキング」のコースを自転車でならいけそうだと思い出発。
(JR駅からハイキングパンフレットより一部引用)
和田橋を渡るとすぐ右折。サイクリングロードが整備され気持ちよい。
浅間山と碓氷川のビューポイント。
乗附緑地(のつけりょくち)には、釣堀があり大勢の釣り客が楽しんでいた。
小林山達磨寺境内に「洗心亭」がある。ここは、1933年、日本に亡命したドイツ人建築家ブルーノ・タウト氏が日本文化の研究にいそしんだ場所で、彼はここで2年3ヶ月過ごした。
小林山を後にして、これから鼻高展望花の丘へ。標高260mほどの登り。ジグザグ道を登っていくが坂がきついため、自転車から降りて歩く。道を間違えて少し遠回りをしたよう。鼻高展望花の丘は、一年中いろいろな花が咲いており、今はコスモスがとてもきれい。
写真ではよく写っていないが月が出ていた。
観音山キャンプパークジョイナスへの道は下りなので快適。
スピードが出すぎて怖いようだ。
国立のぞみ園内はまた登り、がんばってこぎ百衣観音前へ。
ここは、桜の名所で春は花見客でにぎわう。
百衣観音と染料植物園へをつなぐつり橋「ひびきばし」
後は一気に下って、ゴールの高崎駅へ。
気持ちよいサイクリングだった。駅ビルにて一杯飲んで帰宅する。(走行距離約25km)
高崎市の観光案内webページ
http://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/index.htm