goo blog サービス終了のお知らせ 

bopの気まぐれ山歩

毎日のんびりと生活。第二の人生がスタートしました。好きな山歩きの報告や趣味の紹介ができればと思っています。

男性料理教室

2018年12月07日 | ヘルスメイト

12月6日(木)、市総合保健センター調理室にて男性料理教室を開催しました。今回は2回目。中級編のレシピで行いました。一般参加者は、17名。スタッフ7名を加えて24名で実施しました。

メニュー

 ごはん・メンチ風コロッケ・温野菜サラダ・豆腐とわかめのみそ汁・りんご

料理教室資料

◎参加者の感想より

・みそ汁のだしは、昆布とかつお節の混合だしで深みのある味で美味しかった。(だしは自分たちで取った。)

・コロッケは意外と簡単にできた。普段はソースをかけて食べるが、レモン汁でもおいしくいただけた。(減塩になった。)

・温野菜サラダの野菜は、茹でなくても電子レンジで簡単にできることが分かった。ドレッシングも簡単に作れ、さっぱりとした味で美味しかった。


人気ブログランキング

男性料理教室開催準備

2018年11月20日 | ヘルスメイト

11月19日、男性料理教室開催に向けて事前準備を行いました。

調理実習を通してレシピの最終確認と、当日の役割分担の確認をしました。

1回目(11月29日)は、ご飯・さばのみそ煮・野菜炒め・かき玉汁・小豆の寒天寄せ を作ります。

 このレシピは、男性料理初級編のテキストから引用しています。かき玉汁のだしは、かつお節でとります。

2回目(12月6日)は、ご飯・メンチ風コロッケ・温野菜サラダ・豆腐とわかめのみそ汁・りんご を作ります。

 このレシピは、男性料理中級編のテキストから引用しています。コロッケなどは、普段家では作らないのでこの実習を通して自分流のコロッケを作ろうと思いました。みそ汁のだしは、かつお節と昆布のあわせだしです。各班ごとに自分たちでだしを取ります。

⒉回とも参加希望者が多かったので、各回スタッフが7名です。私は⒉回ともスタッフとして参加することになりました。友人も参加してくれることになったので楽しみです。頑張ります。


おやこの食育教室

2018年08月05日 | ヘルスメイト

高崎市食生活改善推進協議会では、市委託事業として地域住民への普及活動を行っています。おやこの食育教室(小学生とその親を対象)は、7・8月に地域の公民館や総合保健センターで実施します。私の所属する班は、8月10日(金)地域の公民館で10組の親子21名を迎えて実施します。

おやこの食育教室を開催するまでいろいろな準備を重ねます。まず、献立検討委員会で献立を考え実際に調理をしてその献立で良いかを決めます。献立が決まると、各班から1名参加し全体リーダー研修会を開催します。調理実習とともに地域の公民館で実施するための講習を行います。そして、リーダー研修に参加したメンバーは、各班に戻り調理実習を通して班員に伝達します。こうして本番を迎えます。

私は、今回初めて献立検討委員として活動しました。諸先輩にいろいろと教えていただきながら活動し地域の公民館で実際に開催されるまでの活動の流れを体験しました。そして、当日を迎える準備~食材の購入計画を作成し、業者への注文~まで中心にさせていただきました。

あとは、当日参加した親子に喜んでもらえるように頑張りたいと思います。

当日の献立 ①デコレーション寿司

      ②ブロッコリーとチーズのナッツサラダ

      ③わかめスープ

      ④フルーツババロア

 


食育出前講座

2018年07月03日 | ヘルスメイト

食育出前講座は、ヘルスメイト(食生活改善推進員)が市内の保育園へ出向いて行う活動です。

30年度は、市内の公立保育園(保育所)17個所で行っています。6~7月の2カ月間で行うので結構忙しいです。スタッフは30名ほど、メンバー6~7名で1個所を担当します。私は、6個所担当。

出前講座の内容:

 ①食べ物の3色分け

 ②「いただきます・ごちそうさま」の話

 ③野菜の名前当てクイズ

 ④うんちの話

 ⑤遊び歌(やさいの歌)

これを、30分ほどで行います。対象は3~5歳児です。

普段の生活では、たくさんの子どもたちに接することはないので、30分ほどの時間が実に楽しいです。元気の良い反応が何ともいえません。どの子も好き嫌いなくしっかり食べて健やかに成長してほしいと願っています。

ヘルスメイト号を使って食べ物の3色分けを行います。写真は準備しているところ。


高崎市食生活改善推進協議会総会に参加

2018年05月11日 | ヘルスメイト

平成30年度高崎市食生活改善推進協議会総会が、9日高崎市総合保健センターで開催された。

私は本部役員(会計担当)として参加。29年度の収入支出決算報告を担当。無事役割を果たした。役員任期は2年なので30年度も担当。班活動では、年3回の地域一般の調理実習。これは地域の公民館で、おやこの食育教室(調理実習)、健康食の調理実習、牛乳乳製品の調理実習などを行う。また、スタッフ募集で市内の保育園への食育出前講座を行う。今年もいろいろと忙しく活動することになる。いろいろと学んで実生活に生かせるようにしたい。なかなか自身の食生活が改善されないのが問題。今年は少しでも前に進むよう頑張りたい。