goo blog サービス終了のお知らせ 

bopの気まぐれ山歩

毎日のんびりと生活。第二の人生がスタートしました。好きな山歩きの報告や趣味の紹介ができればと思っています。

災害食献立検討

2023年02月17日 | ヘルスメイト

令和5年度実施予定の「災害食」のレシピを検討。

献立検討委員会のメンバーは、3班の代表と事務局3名の計6名で構成。

今月3回実施してレシピの原案ができました。5年度になってから7月にリハーサル、8月に全体リーダー研修会が開催され、その後地域一般(各公民館)の調理実習が行われるというスケジュールです。

 

レシピ (材料は1人分)
 ◆ごはん;米 80g、水 100ml
      ①米をポリ袋に入れ、少しの水で軽くもみ洗いし、その水を捨てる。
  ②①に分量の水を加え、空気を抜いてポリ袋の口を結ぶ。
  ③鍋底に皿を敷き、沸騰した鍋に入れて約20分加熱する。火を止めそのまま10分ほど蒸らす。
  

 ◆マーボー高野豆腐;ひと口高野豆腐 6個、水 50ml、
           レトルトマーボー豆腐の素 25g
  ①ポリ袋に材料を入れて混ぜる。
  ②空気を抜くように袋を根元からねじり上げ、上の方で結ぶ。
  ③鍋の底に皿を敷き、水を1/3入れたら、皿の上に②を置く。
  ④鍋に蓋をして、強火にかける。沸騰したら中火にして、さらに約10分火を通す。                  
      ⑤火を止めて。そのまま5分おく。                                                                                                                                                                          ⑥ご飯の上に⑤をのせる。

 ◆わかめとコーンの和え物;乾燥わかめ 2g、ホールコーン(缶詰)大さじ3、コーンの汁 大さじ1、                                                                                                                    スライスチーズ 1枚、こしょう 少々
   ①乾燥わかめを手で細かく砕いて、水に5分ほどつけ戻し、水を切る。チーズは手でちぎる。
       ②すべての調味料、具材とコーンの汁を入れる。よく混ぜたら完成。

 ◆クラムチャウダー;フリーズドライ野菜 8g、水 250ml、
           あさりの水煮缶 1/4(1缶130gの物を使用)、
           シチュールウ 10g、スキムミルク 大さじ1
       ①鍋に水、フリーズ野菜、スキムミルクを入れて火にかけ、5分煮る。
       ②アサリ水煮缶を汁ごと加え、再び煮立ったらシチュールウを加え、弱火で3分煮る。

 

試食  マーボー豆腐の素 2種類検討

     クラムチャウダー スキムミルクを入れた物とそうでない物の検討

試食後、上記レシピに決定。

 


高崎市食生活改善推進員(ヘルスメイト)の活動

2022年10月06日 | ヘルスメイト

広報高崎に掲載(10月1日号)

私の所属する班での伝達講習は来週行われる。今年度は、地域の公民館を使用しての地域一般の調理実習はコロナ禍のため実施していません。総合保健センターのみの実施となっています。班の代表が他の代表と共に3日間のうち1日担当します。今年のレシピは下記の通りです。10月7日から受付が始まります。

  健康課 健康づくり担当 電話:027-381-6114

9月は、災害食の調理実習が行われました。

班の伝達講習

  食材 各1人分

 

ポリ袋調理で上手に料理できることが分かりました。美味しかったです。


前橋高崎連携事業(調理実習)

2022年09月06日 | ヘルスメイト

食生活改善推進協議会の事業で、前橋市との連携事業が今年度も実施することとなりました。

第1回目は、7月に行われました。意見交換の他、連携事業に向けてのレシピ検討及びレシピ交換を行いました。調理実習については、コロナ禍でもありそれぞれの市で行うこととなりました。

本日、前橋市のレシピ4品の調理実習をしました。

 1.とんとんおにぎり

 2.こんにゃくサラダ

 3.きのこスープ

 4.厚揚げとトマトのさっぱり煮

 (クラッシュゼリーは高崎市のオレンジゼリーとほとんど同じなため今回は外しました。)

◎前橋市のレシピ(提示された資料を転載)

調理実習後の写真

どの料理も美味しくいただきました。

レシピの周知方法については、次回の班長会で提案。

 


久しぶりの伝達講習

2022年07月06日 | ヘルスメイト

食生活改善推進委員の班の伝達講習会が、3年ぶりに開催されました。

この伝達講習は、「おやこの食育教室」で行われる調理実習のレシピを事前に班員が実際に作って試食してみるという内容です。

令和4年度は、地域一般の調理実習を総合保健センター1個所で行います。コロナ禍が続く現状から感染対策を十分に行える施設でということで決まりました。開催期日は、7月26日(火)・8月5日(金)・8月25日(木)の3回募集があります。対象は、小学生とその保護者です。詳細は7/1の広報高崎に掲載されています。

(広報高崎 https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2022062400015/files/471-24.pdf )

以下レシピを紹介します。(配付資料から引用)

食材の素材の味が生かされ結構ボリュームがあります。味は薄味です。

具材が多く食べ応えがあります。トマト味であっさりしています。

オレンジジュースに砂糖を加えているので甘く添えたフルーツが美味しいです。

味については私の感じ方なので、作っていろいろ工夫してみてください。よろしくお願いします。

おやこの食育教室では、参考資料として以下の冊子が配布されます。

主な内容は

●5つのパワーで元気なカラダとココロをゲットしよう!「食育5つの力」

●コロナ禍の今だからこそ大切にしよう!「共食は親子のコミュニケーションの場」

●お料理の準備をしてレベルをあげよう!

●さあ、みんなでお料理をしよう!(レシピ集)

 

夏休みの良い機会です。親子で参加してみてはいかがでしょう。

 


ヘルスメイト総会

2022年04月27日 | ヘルスメイト

令和4年度 高崎市食生活改善推進協議会 総会&活動説明会が開催され、会計担当として参加した。

本年度の会員数は、142名。コロナ禍とあって班代表と役員並びに事務局のみとし、人数を制限しての開催となった。

総会は次第通り議事は進み、承認された。私は令和4年度も会計を担当することとなった。

活動説明会では、今年度の活動についての説明があった。昨年度は、地域一般で公民館を利用しての調理実習は実施できなかった。今年度も同様地域の公民館での調理実習はできないが、新たに総合保健センターで地域一般の調理実習を行うこととなった。参加人数は限られるが、市民に食生活の改善を通して健康増進が図れるよう調理実習を実施しながら提案をしていく。また、推進員ひとりひとりが地域の人にリーフレットを使って啓蒙活動をしていく。

地域一般の調理実習は、次の期日で実施する予定。募集については、市の広報で行う。

 おやこの食育教室;7月26日(火)、8月5日(金)、8月25日(木) 小学生とその親を対象

 災害食;9月9日(金)、9月22日(木)、9月30日(金) 一般を対象

 生涯骨太クッキング;10月25日(火)、11月8日(火)、11月17日(木) 一般を対象(健康食や牛乳・乳製品を使った料理)


スローガン「私たちの健康は私達の手で」

●令和4年度重点目標

 1.「高崎市第2次健康増進計画」・「高崎市第3次食育推進計画」を推進しましょう。

 2.新しい仲間を見つけ、会員の増加に努めましょう。

●令和4年度活動目標

 1.正しい生活習慣を身につけ、健康寿命の延伸に努めましょう。

 2.食育の推進

  (1)地域の郷土料理や伝統料理を理解し、守り伝える活動を推進しましょう。

  (2)毎月19日は「食育の日」「ぐんまのいただきますの日」を定着させましょう。

  (3)健康情報の提供をすすめるために、健康情報ステーションを活用しましょう。

 3.高齢社会に対応した地域活動を進め、低栄養・フレイル・ロコモティブシンドローム・認知症を予防しましょう。

 4.地産地消の推進に向け、食料資源を大切に、環境浄化に努めましょう。

 5.災害に備えた地域作りを推進しましょう。


(総会資料より抜粋)