goo blog サービス終了のお知らせ 

bopの気まぐれ山歩

毎日のんびりと生活。第二の人生がスタートしました。好きな山歩きの報告や趣味の紹介ができればと思っています。

東京散歩①

2019年03月09日 | ハイキング

久しぶりに東京へ。

今回の目当ては、東京都美術館で開催されている「奇想の系譜展~江戸絵画ミラクルワールド~」。

これまでも見たことのある作品が展示されているが、今回は特に江戸時代の画家8名の作品が勢揃いすると言うことで見応えがある。伊藤若冲(じゃくちゅう)・長沢芦雪(ろせつ)・蘇我蕭白(しょうはく)・白隠慧鶴(えかく)・岩佐又兵衛・狩野山雪・歌川国芳・鈴木其一のそれぞれ異なる画風の魅力を感じた。

 

午後は、ぐるっとパスを使って三十数年ぶりの上野動物園の見学。

人気のパンダ館前は、行列30分待ち。あいにくシャンシャンは木の上でお休み。

いろいろな動物に会い、心地よい時間を過ごせた。

           

今月はあと二回出かける予定。計画を立てるのも楽しみである。

 

人気ブログランキング


2018登り納め

2018年12月23日 | ハイキング

12月22日(土)、今年最後の山行に行って来ました。

群馬中高年山岳会支部山行で浅間隠山(1757m)に登ってきました。浅間隠山へはこれまで4回ほど行きました。この時期は初めてです。積雪が心配されましたが天候に恵まれ楽しい陽だまりハイクとなりました。登山道には所々積雪があり凍っている個所もありましたがさほど心配なく軽アイゼンを装着することなく登れました。下山時は、安全を考え一部軽アイゼンを装着して歩きました。 山頂からの展望が素晴らしく眺望を楽しみました。風もなく山頂でゆっくり昼食を取りました。皆さん手作りのおかずを用意され振る舞っていただきました。ごちそうさまでした。

来年は、もっといろいろな山へ行きたいと思います。まずは体力作り、頑張ります。 同行の皆さんありがとうございました。

山頂からの展望を紹介します。

     浅間山

    遠方は榛名山

    山頂から南方を望む~鼻曲山・角落山など~


ハイキングランキング

桜山(群馬県藤岡市 591m)

2018年12月03日 | ハイキング

12月2日(日)、高崎山岳会の懇親登山に参加。

冬桜で有名な桜山、今回は山岳会の懇親登山と言うことでハイキングはそこそこに、桜山温泉での入浴と昼食会がメインでした。

参加者は25名、皆さんとのんびり公園内を散策。冬桜は、花は小ぶりでしたがきれいです。冬桜と紅葉のコントラストが見事です。日曜日とあって多くの人が訪れていました。

桜山温泉は、久しぶりに来ました。リニューアルされいろいろな施設が増え楽しめます。

来年の月例山行の予定(1~3月)が発表され、来年は積極的に参加したいと思いました。また、会の運営方針などの説明があり有意義な時間を過ごせました。

 

ハイングランキング


日向山1660m(ひなたやま 山梨百名山)山行

2018年11月24日 | ハイキング

11月23日(金)、高崎山岳会の月例山行に参加。8月谷川岳山行に参加して以来の山歩きなのでちょっと不安でしたが、何とか無事に行ってこられました。

天候に恵まれ、気持ちの良い山歩きでした。休日ともあって多くの登山者が訪れていました。

矢立石登山口から山頂まで2時間ほど、紅葉は終わり落ち葉を踏みしめながら樹林の中を歩く。日差しも差し込み気持ちよい。三角点のある場所は樹林の中で展望は良くないが、そこから5分ほど行くと風景が一変する。木々が1本もなく「山上のビーチ」。360度の大パノラマ!八ヶ岳連峰の南端の編笠山から北端の蓼科山まで望める。砂丘?の西側は雁ヶ原と呼ばれ起伏のある花崗岩が見られる。その向こうには巨大な雄姿の甲斐駒ヶ岳がそびえ立つ。風が強くゆっくり眺望を楽しむことはできなかったが、新緑・紅葉の時期にまた訪れたいと思った。下山は、1時間ほど、途中休憩もなくハイペースで下った。

      矢立石登山口

     雁ヶ原と甲斐駒ヶ岳を望む

     八ヶ岳連峰を望む

    三角点

   樹間から鳳凰山を望む

   道の駅「はくしゅう」から甲斐駒ヶ岳を望む

下山後は、シャトレーゼ白州工場の見学。その後、日帰り温泉組と道の駅「はくしゅう」での買い物組に分かれて行動。役員さんにいろいろと計画していただき楽しい月例山行でした。


6月の山行

2018年07月02日 | ハイキング

6月は、3回山岳会の山行に参加。

5日 相馬山(1411m)・臥牛山(1232m):群馬中高年山岳会

   中高年山岳会の山行は2回目。相馬山・臥牛山は、以前登ったことがあるが6月は初めて。レンゲツツジがきれいだった。臥牛山からは、榛名山外輪山の展望が良い。登山口から25分ほどで山頂に着く。

 ヤマレコ投稿記事へ

10日 美ヶ原(2034m):高崎山岳会

   高崎山岳会の山行は、2月以来。梅雨の時期、天候が心配されたが何とか降られずに歩けた。笹原の草原歩きが心地よく晴れていれば展望を楽しみながら歩ける。10月、「美ヶ原」は高崎山岳会による市民ハイクが予定されている。

ヤマレコ投稿記事へ

23日 櫛形山(2052m):高崎山岳会

   櫛形山は、山梨百名山。今回の山行は、林道登山口から池の茶屋登山口への縦走。アヤメ平及び裸山のアヤメ群落が見所。裸山のアヤメ群落が見事だった。この後ついに雨に降られて大急ぎで下山。

ヤマレコ投稿記事へ