goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

鳥インフルエンザ

2016-12-12 14:49:54 | らくがき

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/7a28f967fedb960aadc7f6b077a44936
=鳥インフルエンザ
/


環境省_高病原性鳥インフルエンザに関する情報
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/
鳥インフルエンザに関するQ&A|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/qa.html
鳥インフルエンザはなぜ怖い?|鳥インフルエンザ(H5N1)対策情報サイト
http://www.secom.co.jp/influenza/scarywhy.html
aa


?GCC:自然数の四則演算

2016-12-11 17:12:47 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/23ce17b6fa72f97aaa654a80a0cfa4fd
=?GCC:自然数の四則演算
/



算数では負の数は教えないので「自然数の四則演算」で検索しましたが
[1]自然数・整数・有理数・実数の四則計算 / 数学I by ふぇるまー |マナペディア
http://manapedia.jp/text/2461
[2]自然数 整数 有理数 無理数のそれぞれで四則計算... - 数学 | Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285643247
のように演算に関して閉じているかという説明が多いようなので小学生に教えるための記事を考えました.


・「a」,「b」が自然数であれば「ab」や「a×b」も自然数ですが「aーb」は自然数であるとは限りません(i.e.自然数の集合は演算「ー」に対して閉じていない).小学生には負の数の計算を教えないようですが自然数の四則演算は早めに教える方がよいと思います・例えば.[?GBA:インド式かけ算]の場合,
「(10a+b)(10c+d)=100ac+10(ad+bc)+cd」だからの説明が必要です.
以下では小学生にも分り易いように「(10a+b)(10c+d)」を「(10×A+B)×(10×C+D)」のように書き換えて説明します.


・「A」,「B」,「C」が自然数であれば,次の公式を使ってよい.
「()」の意味は[=?GC3:計算の順序を指定する括弧]参照
(1)「A+B」=「B+A」」(足し算の交換法則),
  「A×B」=「B×A」(かけ算の交換法則).
(2)「(A+B)+C」=「A+(B+C)」(足し算の結合法則),
  「(A×B)×C」=「A×(B×C)」(かけ算の結合法則).
(3)「(A×(B+C)」=「(A×B)+(A×C)」(左分配法則)
「((A+B)×C」=「(A×C)+(B×C)」(右分配法則)


 (10×A+B)×(10×C+D)
=(10×A+B)×(10×C)+(10×A+B)×D
=(10×A)×(10×C)+B×(10×C)+(10×A+B)×D
=10×A×10×C+B×10×C+10×A×D+B×D
=10×10×A×C+10×B×C+10×A×D+B×D
=100×A×C+10×(A×D+B×C)+B×D


・文字を使って一般の数量を表すことの意味は小学2年生でも理解できると思います.
 [?GBA:インド式かけ算] の計算例「78×45」の場合,「10A+B=78」,「10C+D=45」で導いた式は2桁の10進数が「78」,「45」以外の場合も成立します.低学年では文字の代わりに絵文字を使うこともあるようですが、その必要はないと思います.


[G7A%6:小6の算数].[%21D3]:(3)数量の関係を表す式についての理解を深め,式を用いることができるようにする。
ア 数量を表す言葉や□、△などの代わりに,a,xなどの文字を用いて式に表したり,文字に数を当てはめて調べたりすること。


  ついでに「A」が自然数であれば「A+0=A」,「A×1=A」であることも覚えましょう.
・[=G7A%3:小3の算数].[%21A34]:「0」と「1」の性質
・大学生には[G6M%2:実数の計算].([%22]:単位元と逆元).



?GC2:十進法の教え方

2016-12-04 11:45:09 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/273aef4cca0f370e07802418bda946bf
=?GC2:十進法の教え方
/


[小1の算数]でもあまり言及がなく
[小2の算数]..[%21A]で「4位数までについて,十進位取り記数法による数の表し方及び数の大小や順序について理解すること。」(学習指導要領原文)と書かれているので「十進法の教え方」で検索すると
[1]数字の10進法が理解できる年齢はどれくらいなのでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1037075965
[2]10進法とは? - 数学 締切済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2052430.html
[3]前田の算数 十進位取り記数法と歴史のロマン
http://www6.plala.or.jp/maeda-masahide/9jisinhou.html
[4]マッキーの算数指導法:記数法(N進法)の教え方 - Gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/hps_tokyo/e/35b73968007aad0a8ca06318f64b9e17
等が見つかりました.苦労するのは位取りの「0」の説明ですが,小学生の抽象化能力に期待して,以下のように具体例を列挙すればよいのではないかと考えました.


 =[G7A%]].[%21A15]:で述べたように「38円=(3×10+8)円」は「10」の位(「十」)が「3」,「1」の位(「一」)が「8」の10進数です.これをつぎのようにかきかえてみましょう.
「38円」=「⑩⑩⑩①①①①①①①①」を


1」(10進数による表現)=「2」(お金の集合)


と考えます.「1」の「1」の位は「①」の数,「10」の位は「⑩」の数です.「100円硬貨」,「1000円札」には[%21A141]と同様に「(百)」,「|千|」を使うと,「100」の位,「1000」の位の数は「(百)」の数,「|千|」の数です(金額でなく人数でも同様).例えば


 「203円」=「(百)(百)①①①」(「⑩」がない)
「2300円」=「|千||千|(百)(百)(百)」(「⑩」,「①」がない)


・位取りの「0」の意味を理解することは掛け算の計算に不可欠です.
/


[1]に書かれている「10の塊がいくつあるから何十」という考えは上記の説明よりは即物的で分り易いと思います.非常に多くの「①」があったとき,「①」の塊「①①①①①①①①①①」を「⑩」で置き換える操作を繰り返します.この結果,例えば「⑩⑩⑩」は「①」が30個ある塊に対応します(「⑩⑩⑩①①①①①①①①」は「①」が38個ある塊に対応)


お金を使って実演できることがポイント(動画と異なり,子供の理解度に応じて操作できます).
・金額は「①」の個数という具体的な数を表しています.