goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

?G5R:分数の計算

2016-12-16 10:30:26 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/c2848c0e107087879bfddf2c8e666817
=?G5R:分数の計算
/


G5R%0:分数の計算
%01:まえがき
学校での教え方と違うかもしれませんが
「1/2+2/3=5/6」の計算の仕方について説明します.
公式の丸暗記は止めましょう.[%031]
%02:目次
%021:分数とは?[%1]
%022:掛け算と割り算[%2]
%023:足し算と引き算[%3]
%03:補遺
%031:丸暗記による公式の誤用例
%032:分数(易)
%033:分数(難)
%034:単位分数(難)
%35:方程式の解き方(易)
%36:方程式(難)
%04:訂正
%05:質問の例
%06:回答の例
%07:らくがき

%1:分数とは?
[%032]では分数を


整数 a を 0 ではない整数 b で割った結果を a/b で表したもの。
横棒の下にある数を分母,横棒の上にある数を分子という。
 a , b が正の整数である時,
分数 a/b は 1 を b 等分したものを a 個集めたものと考えることもできる。


のように説明していますが,「 1 を b 等分 」が抽象的で分りにくいと思います.
・6mのひもを3等分したときの1 本のひもの長さは「12=4+4+4」だから2m. 
・12人の子どもを3等分したときの人数は「12=4+4+4」だから4人.
「3等分」を考えるときは「3」で割り切れる量(アナログ)や数(デジタル)を考えることがポイント.
・6mのひもを3等分したときの1 本のひもの長さは「12=4+4+4」だから2m. 
・12人の子どもを3等分したときの人数は「12=4+4+4」だから4人.
「3等分」を考えるときは「3」で割り切れる量(アナログ)や数(デジタル)を考えることがポイント.


%11:
・「12」人を3等分すると「12=4+4+4」だから「4」人.
・「12」人を6等分すると「12=2+2+2+2+2+2」だから「2」人.
・「12」人の「1/3」倍は「12÷3=4」人.
・「12」人の「1/6」倍は「12÷6=2」人.
・「12」人の「1/3」倍の「1/2」倍は「((12÷3÷2)=2」人.


・次のような説明は最悪?(□ が2×3個の長方形の面積が「1」?)
 
       □□  □□     □   □□□
  1/2+2/3=      +   =       +      =1/6+1 
        □     □□               □□□ 
a
%12:よく使う式
方程式「bx=a」の解を「a/b」と書きます(a/b=a÷b).
・「x」は「かける」でなく「エックス」.
すなわち「a/b」とは「bx=a」となる「x」のことです.
したがって「a/b=ca/cb=(a/d)/(b/d)」
・「bx=a」であれば「(cb)x=ca」「b/d)x=a/d」(x=(a/d)÷(b/d)).
・「ca/cb」を「a/b」のように簡単化することが「約分」.
・「bx=a」のとき,「x=a(1/b)」です. 
 一般に「a/b=a(1/b)」この式は他の公式を導くとき大活躍をします.
  例えば2/3=2×1/3=1/3+1/3.
・高校生になれば「(1/b)=b-1」(式というより数).

%2:掛け算と割り算
授業で学ぶ公式「(a/b)×(c/d)=ac/bd」「(a/b)÷(c/d)=ad/bc」について考えましょう.
「x=a/b」「y=c/d」とすると「a=bx」「c=dy」だから「(ac)=bxdy=(bd)xy」.したがって
「(a/b)×(c/d)=xy=(ac)/(bd)」
「x=a/b」「y=c/d」「w=d/c」とすると「yw=cd/dc=cd/cd=1」(掛け算;交換法則)
すなわち「w=1/y」
・「x÷y=x/y=x(1/y)=xw」(G5R%12)
・「(1/2)x2/3=(1/x2//(2x3)=2/6=(2x1)/(2x3)=1/3」(「ca/cb=a/b」:約分)
・「(1/2)÷(2/3)=(1/2)x(3/2)=(1/2)x(3x(1/2)x(3x(1/2)x(1/2)=3/4」
 


%3:足し算と引き算
「x=a/b」「y=c/d」とすると「bx=a」「dy=c」したがって
「dbx=da」「bdy=bc」「dbx+bdy=bdx+bdy=bd(x+y)=da+bc」
「x+y=(da+bc)/bd)」,同様に「x-y=(da-bc)/bd)」
 これらを「x±y=(da±bc)/bd)」(復号同順)と略記.
・「x+y=da/bd+bc/bd」で計算することを「通分」という.
 

 
 
 
 
 

第192臨時国会

2016-12-14 18:22:00 | 日記

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/9d2bcb618ebeb2fb007c7e3a26d11f2f
=第192臨時国会
/


[1]年金法案、午後成立へ カジノ法案も参院本会議で採決
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H17_U6A211C1EAF000/
[2]カジノ法案が成立へ…依存症やメリットなど色々な声が出ている - NAVER ...
http://matome.naver.jp/odai/2148168160187380901
[3]民進党、官僚、マスコミがこぞってカジノ法案に反対する「裏事情」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50370?page=3

 


?G7G:算数で学ぶ用語と記号

2016-12-14 15:52:21 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/29bfb096ca82a9bf2f3c7bc1c041fc35
=?G7G:算数で学ぶ用語と記号
/


G7A%0:小学校で学ぶ算数参照

G7A%16:〔用語・記号〕
一の位 十の位 プラス マイナス イコール
G7A%26:〔用語・記号〕
単位 直線 直角 頂点 辺 面 かける 大なり 小なり
G7A%36:〔用語・記号〕
等号 不等号 小数点 1/10の位 数直線 分母 分子 わる
G7A%46:〔用語・記号〕
和 差 積 商 以上 以下 未満 真分数 仮分数 帯分数 平行 垂直 対角線 平面
G7A%56:〔用語・記号〕
最大公約数 最小公倍数 通分 約分 底面 側面 比例 パーセント
G7A%66:〔用語・記号〕線対称 点対称 :(比)

 


?GCB:小数点がある数の四則演算

2016-12-14 15:51:25 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/61f70da35c9a17c6589481469a8dcfe5
=?GCB:小数点がある数の四則演算
/


%0:小数点がある数の四則演算
「小数点がある数の四則演算」で検索すると
[1]数基礎.com: 小数と分数の計算が分かる方法!
http://suukiso.com/decimal/decimal04.php
[2]小数の計算問題ドリル(2項3項の四則演算) - ドリル・出来杉君
http://dorilu.net/sisoku2_syou.htm
[3]小数の計算総合 - 無料で使える学習ドリル
http://manabi.xsrv.jp/math/math5nen/syosukeisanmatome/pg296.html
[4]小数の計算と単位換算を得意にしたい - 算数得意化プロジェクトトップページ
http://sansutp.com/syosu.html
等が見つかりました.


 [1]が非常に分り易いので「bonsai-chat」は記事を書きません.
・基本 http://suukiso.com/basis/
・小数 http://suukiso.com/decimal/


足し算や引き算では小数点の位置を合わせますが,掛け算や割り算では計算方法が違うので,その理由を考えてみましょう.(cf.[?GCC:自然数の四則演算])


%2:足し算と引き算
[1]の計算例「123.45+1.234567.8」の場合,「67.8=67.80」を使うと
「123.45+67.80=12345×0.01+6780×0.01=(12345+6780)×0.01」(分配法則)
 「123.45」 :
+「 67.8 」 :
 「191.25」 : 


 %3:掛け算
[1]の計算例「0.45×1.3」の場合
「45×0.01×13×0.1=45×13×0.01×0.1=585×0.001」(結合法則)
  「45」 :
 ×「13」 : 
あ「135」 :
 「45 」 :
 「585」 :答は「585×0.001=0.585」 


 ・「0.45=45×0.01」,「1.3=13×0.1」,「0.585=585×0.001」
 「123.45=12345×0.01」,「1.2345=12345×0.0001」


%4:割り算
・[G7A%3:小3の算数].([%21A42]:余りがある割り算)


13×24」(0≦42)となる3」,「4」が見つかるまで,「3」を変えながら探します(3×212
・e.g.「7×7>53-7」だから「53÷7=7余り4」


 

 


?GCC:小学校で学ぶ単位

2016-12-14 15:50:44 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/ae03c77f7f96d0f65513afe4de264ce3
=?GCC:小学校で学ぶ単位
/


「小学校 学習指導要領 単位」で検索すると「理科」より「算数」の方が参考になりそうです.
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm


〔第2学年〕B 量と測定
B 量と測定
(1) 長さについて単位と測定の意味を理解し,長さの測定ができるようにする。
ア 長さの単位(ミリメートル(mm),センチメートル(cm),メートル(m))について知ること。
(2) 体積について単位と測定の意味を理解し,体積の測定ができるようにする。
ア 体積の単位(ミリリットル(ml),デシリットル(dl),リットル(l))について知ること。
(3) 時間について理解し,それを用いることができるようにする。
ア 日,時,分について知り,それらの関係を理解すること。


〔第3学年〕
B 量と測定
(1) 長さについての理解を深めるとともに,重さについて単位と測定の意味を理解し,重さの測定ができるようにする。
ア 長さの単位(キロメートル(km))について知ること。
イ 重さの単位(グラム(g),キログラム(kg))について知ること。
(2) 長さや重さについて,およその見当を付けたり,目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定したりできるようにする。
(3) 時間について理解できるようにする。
ア 秒について知ること。
イ 日常生活の中で必要となる時刻や時間を求めること。