ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

?GCK:時計の読み方

2016-12-24 10:16:23 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/7059579ef3e5b35b89b1c5095c2b9764
=?GCK:時計の読み方
/


[1]旧ぼんさい塾の記事
http://blog.goo.ne.jp/bonsai-juku/e/e72935bf522fcfa995065b79319c5db0
・この記事の[3]スタディクロック だけでなく,
[3]の[4]時計の読み方 学習ポスター|幼児の学習素材館
http://happylilac.net/tokei-hyo.html
も含めて,先人の工夫を台無しにした教材(短針や長針の位置を目盛で読む)が多いようです.
・短針がピンクの「9」の領域を「9時□分」,黄色の「10」の領域を「10時□分」と読ませたいようですが,
短針が領域の境界にあるとき,幼児(小学生?)は「9時□分」か,「10時□分」か迷うと思います(アナログ量のデジタル化が混乱の元).改善法は次のように極めて簡単.


短針が「9時半」と「10時半」の間の表示を「10時」,「10時半」と「11時半」の間の表示を「11時」に変えるだけです.長針は伊達に付いているのではありません.
短針が「10時」の位置にあるときは,長針を見て「9時59分」や「10時1分」も正確に読み取れます.また,短針が「10時半」の位置(「10時」と「11時」の境界)にあるときは,長針を見て「10時29分」や「10時31分」も正確に読み取れます.
・先人の工夫:長針で「だいたい10時」「だいたい10時半」


・表示が「10」の場合,長針が文字盤の左側にあれば「931分」〜「960分」,右側にあれば「101分」〜「1030分」).(「960分」=「10」)
スタディクロックの改善案:
「9時半」から「10時」までを「ピンクの10」,
「10時」から「10時半」までを「黄色の10」にします(他の時刻も同様).


・上記の説明で混乱する子供には「あと何分で10時?」のような質問で長針を見て考えさせるのは如何でしょうか?(e.g.「10時20分前」=「9時40分」)
・[G7A%2:小2の算数].[%21B]:(3)時間について理解し,それを用いることができるようにする。ア 日,時,分について知り,それらの関係を理解すること。
・時計の問題は長針の位置を15分刻みに限定して出題すればよいと思います(目盛は「1」から「12」だけを示す).
[2]アナログ時計の読み方 | 時の教室 | セイコーキッズ
http://museum.seiko.co.jp/kids/know/analog_clock.html
[3]時計の読み方 学習ポスター|幼児の学習素材館
http://happylilac.net/tokei-hyo.html
[4]時計の読み方 練習プリント|幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル
http://happylilac.net/tokei.html
[5]時計の読み方問題プリント | ぷりんときっず
http://print-kids.net/print/sansuu/tokei/
[6]子供にはとっても難しい時計の読み方。どんなふうに教えたら効率的 ...
http://maternity-march.jp/tokeibenkyo5566/
[7]子供にどう教える?時計(とけい)の読み方~教え方アイデア8つ | MimiLy
http://mimily.jp/archives/2539
[8]時計の読み方はこれでOK 数十分で完ぺきに (とけいのほん) | 8歳 ...
http://yaplog.jp/sansan3434/archive/879
[9]子供には難しい時計の読み方。どう教えればわかりやすい? [ママリ]
http://mamari.jp/18639
/



最新の画像もっと見る

コメントを投稿