介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

End of Life Care Strategy 【イギリス政府の短報から】

2008-08-25 19:40:17 | 地球→ドイツブログ
【End of Life Care Strategy (人生の最後をケアする戦略)】 イギリス保健省 のサイトを見ていたら、 8月22日、保健省の Care Services 担当の大臣である Ivan Lewis が緩和ケアの施設に2億円の資金を提供すると発表した、との短い記事がありました。 End of Life Care Strategy という28,600万ポンド(600億円前後)の . . . 本文を読む
コメント

医療福祉士への道【京極高宣 その12】

2008-08-25 13:11:19 | 社会福祉
第4章 MSW国家資格化の必要性と可能性 を読みます。 ○ 1987年の社会福祉士及び介護福祉士法案の際に「精神保健福祉士を含めた広義の医療福祉士法案は実現せず、後に(1997年)精神保健福祉士分野の法案だけが通ることになった」p.37 ○ 難病、臓器移植、ターミナルケアなどを視野に入れた在宅医療の推進という役割がある  p.40 ○ 「専門職」「専門性」「専門資格」は相互に影響しあってい . . . 本文を読む
コメント

自殺者の平均年齢 男性 53.5歳 女性 59.7歳【ドイツ連邦統計局】

2008-08-25 09:11:59 | 地球→ドイツブログ
2007年の ドイツの死因統計が発表された。 Pressmitteiung Nr.303 vom 22.08.2008 (連邦統計局の8月22日付け記者発表) をクリックください。 ドイツ語ですが、内容は統計表なので、単語を辞書で引けば理解できますね。 ○ 2007年の死亡者数    827,155人  うち 男性 391,139人    女性 436,016人   (男女比率 47 . . . 本文を読む
コメント

社会福祉の歴史【吉田久一 その14】

2008-08-25 06:25:53 | 社会福祉
第14章のタイトルは、「高度成長、低成長期の社会福祉」pp.305-323 です。 対象とする期間は、1958年(昭和33)~1980年前後。 私が、厚生省に在職したのは、1965年~1984年 なので、ほぼ重なることに。 *これまでの章と違い、吉田先生の記述を基礎に私のコメント(→印と*印) 【1973年が分水嶺】 1973年までは、「国民皆保険・国民皆年金」を代表とする拡大路線。 それ以降は . . . 本文を読む
コメント

「秋太郎」で「さつまの海」お湯わり

2008-08-24 21:20:14 | 鹿児島
今夜から 涼しくなったので 晩酌の「さつまの海」(鹿屋市の大海酒造)はお湯割りです。 *写真右下に小分けのボトル(西郷と大久保の似顔が書いてある) スーパーで 「秋太郎」(芭蕉かじきの鹿児島名)を買いました・・2人で5切れ。 ご飯が黒い。近くの農学部の田んぼで取れる古代米を加えてある。 とんかつもスーパーの惣菜(これは黒豚ではないです)・・2人で分ける。 鮎の塩焼き(冷凍か) 小松菜の胡麻和 . . . 本文を読む
コメント

失業者の多い地域はたくさん薬を飲む【ドイツ薬地図2008】

2008-08-24 12:33:42 | 地球→ドイツブログ
ドイツの WELT ONLINEは 8月22日の記事で Arzneimittelatlas(医薬品地図)の内容を紹介しています。 *WELTは「世界」の意味です。 失業者は病気になり肥える *アップに少し時間がかります。 血圧降下剤  被保険者1人当たり   メクレンベルグ・フォルポメルン州 1年に52日分の処方   ハンブルグ市              32日分 2007年  健康保険 . . . 本文を読む
コメント

医療福祉士への道【京極高宣 その11】

2008-08-24 09:27:15 | 社会福祉
【合格者・登録者】 第3章 精神保健福祉士養成教育への期待 を読みながら、ウェブサイトを紹介します。 1997年にできた精神保健福祉士ですが、 国家試験の様子を直近の第10回の試験(2008年1月26日&27日)の結果から紹介します。 受験者 7375人 合格者 4456人 合格率 60.4% *社会福祉士の場合は25%前後。 2008年5月1日現在で 合格者累計 39950人 登録者累計 . . . 本文を読む
コメント

社会福祉の歴史【吉田久一 その13】

2008-08-24 06:44:24 | 社会福祉
【いわゆる戦後】 いよいよ1945年以降現在まで これを 第13章 1958年まで 第14章 1980年まで 第15章 現代まで  *吉田久一の本は、2004年刊行された。 戦後の混乱期のテーマは、貧困対策でした。 生活保護法の制定までの動きが重要です。 この頃の特色は、占領下でしたからGHQとの折衝があります。 1956年(昭和31年)『経済白書』は、「もはや戦後ではない」といい 同年版の『 . . . 本文を読む
コメント

女性の平均寿命 日本 86.0歳 ←→ ドイツ 82.3歳 

2008-08-23 17:46:15 | 地球→ドイツブログ
平均寿命(0歳の平均余命)は、その国の健康水準を示す総合指標です。 Googleのドイツ語版ニュースを見ていて 8月23日付 ドイツのオンライン新聞WELTの記事を発見。 連邦統計局の発表を伝えています。 以下は、 直接、連邦統計局にアクセス。 (いまのところ)冒頭にある Pressmitteilung Nr.304 22.08.2008の記事をクリックください。 2007年ドイツの平均寿命 . . . 本文を読む
コメント

医療福祉士への道【京極高宣 その10】

2008-08-23 13:35:16 | 社会福祉
【今日で10回目・・】 京極高宣の 『医療福祉士への道』(医学書院、2008)を読んでいます。 これまで社会福祉について知らなかった人にもわかるように と思いながら、ぐるぐる入り口をまわっています。 これまでのまとめを書いて、 第2章 精神保健福祉士法の成立 に入ります。 精神保健福祉士の現状については、 日本精神保健福祉士協会 をご覧ください。 【これまでの簡単なまとめ】 社会福祉につ . . . 本文を読む
コメント