介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

偏在する資産:「10年後のあなた」その9

2007-09-10 06:35:43 | 社会福祉
『10年後のあなた』
p47-p50
副題:金持ちと富まざる者の貯蓄の使い道


○ 書いてあること
・家計の保有する金融資産 2006年末 1541兆円 過去最高
・家計の貯蓄率 2005年度 3.1% 1955年以来最低の水準
 [2000年度 9.1% 1970年代の半ば 20%を超えていた!]

・金融資産増加の要因 株価の上昇
・1年間と比較した貯蓄残高(2006調査)
  40歳代の 42.1%
  50歳代の 45.3% は減少(取り崩し)
・所得のジニ係数 0.35 < 資産のジニ係数 0.6
  [1.0に近いほど不平等。つまり、資産格差は所得格差より大きい]

・増大する「資産難民」
 消費者金融業者から融資を受けている人:1400万人(2006年5月)
 多重債務者(5社以上から借りている):200万人以上
 自己破産者:年間 約20万人
 経済・生活苦を理由とする自殺者:年間約8000人

○ アメリカに日本のおそるべき未来がみえると・・
  アメリカかでは貯蓄率はマイナス!
   (日本はすでにアメリカについで低い)
  unbanked または underbanked という概念 
  口座をもてない階層 1000万世帯

○ 社会保障・社会福祉の視点から考えること
 生活保護の整備といったことを超える課題があることがわかる
   
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涼しくなりました | トップ | 百歳で現役・日野原重明先生... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貧富の差 (genesislife)
2007-09-10 19:06:58
 富める者と富まざるものの差が大きくなっている様子が如実に分かりますね。ある意味支配者と彼らに搾取される庶民との差別化が進んでいるようにも見えます。富の一極集中が社会にとって有意義である訳は無いのですが。ただ注意しなければいけないのは【金持ち=悪人】という短絡的な発想に支配される事だと思います。
向こうの金持ちは寄付する (bonn1979)
2007-09-11 13:00:33
たしかに
金持ちでも「いい人」はいるでしょうし、
金の無いものにも(それが原因のことは多いにせよ)
「悪い人」はいますね。

悪い意味での「アメリカ化」は困りますが
向こうの金持ちは、大学や病院に巨額の寄付をしますね。そして、大学の名前や病院の入り口に
寄付者の名前が沢山書かれてある。

キリスト教では
たしか
金持ちは天国に行きにくいとか
どこかに書いてあったようですが・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事