介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3904号 介護支援専門員試験:介護支援分野の研究(その15)

2010-09-02 06:27:15 | 国家試験
第3903号  介護支援専門員試験:介護支援分野の研究(その14)

の続き。

介護支援専門員試験(10月24日)まで、残り52日となりました。

       *        *         *         *

問題15 Aさん(82歳)は、夫を亡くして以来、近くに住む息子の頻繁な訪問を頼りにしながら、通所介護を利用し、一人暮らしを続けていた。ところが、最近、軽い脳梗塞を起こして入院した。退院後、またいつか倒れるのではないかと不安を感じるようになり、有料老人ホームに入居したいとの気持ちを介護支援専門員に打ち明けるようになった。しかし、息子は、入居に反対しているようである。介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 利用者本位なので、Aさんが入居を希望している有料老人ホームの介護支援専門員に依頼して、息子を説得させた。
2 Aさんの在宅生活継続の可能性について協議するため、サービス担当者会議を開催した。
3 近くの有料老人ホームをAさんと息子とともに見学した。
4 反対する息子の前だとAさんは入居したいと言わないため、入居の希望はそれほど強くないと判断し、しばらく静観することとした。
5 Aさん宅への訪問の頻度を増やし、息子にも同席を求め、三者で話し合う機会を継続的に持つこととした。

       *        *         *         *

【原典】平成21年度 問題24

【正解】 P6273

【難易度】☆

【コメント】常識でわかります。


*写真は、鹿児島の市電です。通勤途中で写しています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3903号  介護支援専門員... | トップ | 第3905号 広い世界を覗く/私... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事