介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3250号 散歩日和に

2009-10-17 22:06:41 | 介護福祉
【散歩】
午後2時ごろ家を出る。帽子は秋物に。
時間にしておよそ1時間。帰りは、市電。

どりーむミルク、那津、鳥吉、麦酒本舗とおなじみの道から
中洲通を越えて、甲南高校、共研公園、西郷隆盛邸宅跡、
文房具屋、南州橋(写真)から4年前に鹿児島に来たとき宿泊したガストフの前を通って高見橋。

鹿児島中央駅ではビッグイッシューの販売を探したがいなかった。
(発売が毎月1日と15日なので。店頭販売はやっていない)
アミュの4Fの本屋には寄らない。
市電、郡元行きで帰る。

【2つのブログ】

5月末から

坂之上の夜明け

というブログを作って、介護専門職やドイツなどの資料をリンクする作業をしています。

【15の記事を概観します・・】
こちらの「坂之上の昼下がり」は、介護福祉コース1年の講義(木曜2時限)のことが大事で、
英語やドイツ語とか、厚生労働省の発表ものなどは、新しい「坂之上の夜明け」に書いています。

・この新しいブログにリンクしている介護ブログを読む。めったにコメントはしませんが、
今日は、認知症の当事者である水木 理氏のブログを読もうとしたら、
今日散歩した場所の写真がアップされていたので(先日、氏が鹿児島で講演された)、偶然の一致ですが、コメントしました。
・作業の大半は、主な記事はプリントして、必要があれば(ドイツ語の場合)辞書を引いて概要を理解する。
重要な箇所を太字にしたりする。
・読んでみて、ボツという記事も多い。SternやBildというドイツを代表する週刊誌のオンラインは楽しいですが、
わがブログで紹介するのははばかられるもの(写真)が多い。

というわけで、
今日、ここまでかかって、アップした記事は以下の15件です。
日本語の要約やコメントを殆どつけていないのですが、こういう感じのニュースを拾っている・・ということをお伝えしますね。

整理番号 タイトル(出典とか) カテゴリ(番号とタイトル)

P 2051 'social firms' EurActiv 7.2. EU  ヨーロッパの「社会企業」のこと

P 2050 FAZ 連立協議、医療費問題で難航 007 Gesundheit ドイツの政権協議

P 2049 SZ, ドイツの子どもの名前で人気のあるのは? 4.1.0.ドイツ ベスト20をあげる

P 2048 NYTimes, on China 102 中国 環境問題

P 2047 Telegraph, UK 997 Wiki +  インターネット50の罪という文明モノ


P 2046 The Gerontologist Vol.49 No.5 3.4.老年学 学会誌の特集テーマ:介護労働者

P 2045 CBS NEWS 4.5.アメリカ  今回の不況で女性が家計の中心となる事例が増加

P 2044 BONNER PRESSE BLOG 808 Blog Bonn ドイツの旧首都ボン 地方の政党の動向など

P 2043 bb242.log 808 Blog Bonn  ボンのブログ ユニークな内容なのであとでゆっくり見ます

P 2042 財政赤字 4.5.アメリカ 日本のメディアでも大きく報道された


P 2041 Japan-World Trends 河東哲夫 101 日本 内向きな日本

P 2040 製造業労働者数 009 Arbeitドイツ 連邦政府の統計

P 2039 NHS 4.3.イギリスⅡ 政府の医療サービス評価報告

P 2038 人口問題 4.9 フランス 日本での講演要旨

P 2037 Global Pensions 504 高齢化/人口 ヨーロッパの年金政策
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3249号 上荒田の夜はふけて | トップ | 第3251号 静かな日曜日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事