介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2647号 社会福祉士国家試験問題 残りその2

2009-03-28 09:31:22 | 国家試験
心理学・社会学・法学・医学一般の4科目のそれぞれ9問目と10問目を見てみます。

心理学
問題49 リーダーシップのPM理論
問題50 障害児の家族への心理的援助

社会学
問題59 逸脱の生成要因の理論
問題60 社会問題と社会運動の関連

法学
問題69 抗告訴訟の対象
問題70 地方公共団体

医学
問題79 神経症やストレス障害
問題80 疾患とその治療や措置

【難しい4科目】
これらの4科目は難しいです。その理由:
1 範囲が広い。
2 学説・理論・概念が多い。
3 社会福祉の実際との関連付けがわからない。
4 過去問にはない問題が多い。(1とも関連する。試験委員の交代?)
5 学ぶのが、大学に入ったばかりの1年生の時が多い。
 →聞いたときには理解していない。4年の終わりには忘れている。
6 頭から暗記する必要があるものがある。(医学一般など)

【勉強の方法】
1 カリキュラム改正に伴い試験科目・出題範囲の変更があるので(例:法学)留意する。
2 1科目でも0点があると失格なので、最低限の基礎知識は押さえる。
3 過去問は、余裕があれば、少し昔まで遡る。
4 4科目のうちでも、2科目程度、自分の好きな科目を作る。
 →数人程度のグループ学習が効果的。得意の科目を教えあう。
5 一番いいのは、1年生の時に、ざっと試験問題をみて学ぶ骨格を決めることですが・・1年生では、まだ、先だと思っているようです。
 →私の場合、入学早々に最新の問題で基礎的なものや事例問題を解かせています。


写真は、加計呂麻島の渡連 待網崎。奄美・加計呂麻島なんでもありBLOG の3月27日付記事からお借りしました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2646号 中途半端その2・... | トップ | 第2648号 花冷えの午後 天... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事