介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3718号 学ぶ介護の現場

2010-06-02 00:34:46 | 2012年改正→別ブログ
「岩清水日記」2010.06.01

では、

テーマは「介護保険制度とケアマネジメント」
学習内容を書き出している。


法律
1.介護保険制度については、成立時期から2006年改訂、そして地域包括支援センターの法的根拠の読み込み。
2.指定介護予防支援と地域支援事業とは。
3.指定介護予防支援と地域支援事業の財源について。
4.周辺法との関係(自立支援法、老人福祉法、高齢者虐待防止法、生活保護法など)
5.地域包括(指定介護予防)運営規定の読み込み。

ケアマネジメント学習では、介護予防ケアマネには限定しません。
介護ケアマネも学びます。

1.要介護のサービス給付についての学習(これがよくわかっていない)
2.居宅(介護の単位数、加算の勉強他)やサービス事業所をゲストに迎えて
3.ケアプラン作成のレベルアップなど、ノウハウ披歴(先輩より)
4.利用者の名簿や給付管理の手順ノウハウ披歴(先輩より)
5.事例検討(一人悩んでいることなど)
6.新任者の悩み相談
7.面接失敗事例発表

8.要支援・要介護の連携(居宅連携):引継ぎ時の外せないポイント
9.月途中での要支援⇔要介護(給付管理の計算)
10.給付管理(日割り計算をする場合)
11.被保険証の読み込み(裏面の意味)
12.プラン自己作成の手続き
13.暫定プランについて
14.認定制度の仕組み
15.同居家族のいる場合の訪問介護(厚生労働省通知と事例検討)
16.65歳:自立支援法から介護保険に移行時のサービス調整(だけではすまないこと) 
17.他市町村に住民票がある方、市内に住民票がありながら他の市町村の施設等に住まれている方の申請手続き。

18.訪問調査内容を知る
19.認定調査結果資料の見かた
20.医師意見書の見かた

21.医療連携(退院支援も:カンファレンスや看護サマリー)
22.福祉事務所、社協連携(手帳等も)
23.生保連携 みなし認定 (社会保険加入者、無保険者) 65歳到達時

24.福祉用具貸与(例外給付も)
25.住宅改修(できること、できないこと、意見書の書き方)

26.介護保険外サービス(市の独自施策や民間サービス)
27.お金にまつわる制度、施策(社協、生保ほか)
28.年金制度(共済、厚生、国民、企業、基金ほか)
29.健康保険(岡輝高齢者医療制度移行時ほか)

30.ホームページの見かた(厚生労働省。ワムネット他)→見る価値のあるホームページやブログについて
31.認知症のホームページとブログ(当事者のブログ)

32.薬の話(よく処方されている薬)
33.高齢者に多い病気について
34.医療検査データの見かた

35.高額医療合介護サービス費について
36.自分自身の健康をどう守るか(チームによる見守り、チームで健康を守る。)

  ☆         ☆         ☆        ☆ 

ここに挙げられている課題は
すなわち、全国の介護現場の課題といえます。

昔、ゲーテは、「問題を発見することは、半分は問題を解決したことだ」といいましたが、
このように整理された事項をベースに、問題を共有したいですね。

私が、毎週金曜夜修士課程で講義している「高齢者福祉学」でも紹介し、残る講義はこのラインを踏まえてやっていきます。


*写真は、鹿児島市内坂之上方面で。自家焙煎コーヒー「Gaya通信」 2010.06.01 からお借りしています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3717号 制度と専門職と:... | トップ | 第3719号 オフ会出席予定は7... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2012年改正→別ブログ」カテゴリの最新記事