介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2129号 緊張は15分まで

2009-01-21 05:15:05 | 映画・読書
先週、初めてのぞいてみたガヤコーヒーさんでの書道教室。
*1月13日、第2108号。

昨日から正式に「入門」しました。
午後2時から3時まで。

先生のお話だと、子どもの場合は緊張が持続するのは15分までだそうです。
私の場合は、30分程度か。
60分練習してぐったりしました。
(名前を練習しているだけなのですが・・)

最初なので
先生の基礎的な指摘がいちいちグッと来ますね。

なにごとも先生は大事ですが
素晴らしい先生と出合って、このようすだと定年後の趣味として続きそうです。
*どのように「素晴らしい」かはおいおい。80歳という年齢を感じさせないお元気さと、書だけではない人生の知恵のようなものの豊かさ。

いずれ展示されている西郷の書などを読めるようになりたいですね。

写真は、2段のYさんの書を先生が直しているところ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2128号 Obama\'s words | トップ | 第2130号 「おつかれさま!... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
書道教室のメリハリに感心してます (ガヤマス)
2009-01-22 23:07:06
入門おめでとうございます。
私設「公民館」の館長=受付人として、月2回あるM先生の「書道教室」にいつも感心しているのが、メリハリがあること。集中する時間と緩んでおしゃべりする時間と。
緊張とゆとり (bonn1979)
2009-01-23 06:11:48
ガヤマスさん
コメントありがとうございます。

これまでにもまして
お邪魔する機会が増えました。

「新入り」のための緊張感が大きいです。
休憩時間の話題も多彩のようですし、むしろそのおしゃべりの部分もきっと捨てがたいことですね。「コーヒー店の書道教室」たる所以ですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画・読書」カテゴリの最新記事