介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

介護実習報告書

2008-02-18 14:57:42 | 介護福祉
【介護実習報告書】
勤務する大学の
平成19年度の介護実習報告書が届けられた。(写真)

A4版で、ぎっしり書いてあり200ページあります。
介護福祉コースの4年生が、これまで行った4つの(2年次・3年次・4年次)の実習記録を学生ごとにまとめたものです。

「介護福祉士」資格が与えられる介護福祉コースの学生には、

2年次 2週間
3年次 4週間
4年次 4週間+1週間

と、3年間にわたり、4回に分けて、合計11週間の実習が課せられる。

【A君の例】
私自身は、昔、社会福祉士の実習に関係したことはありますが、介護福祉士の実習のことは良く知りません。

このように、学生ごとに、まとめて実習記録を読むことで、学生がどのような過程で、介護の現場を知っていったのかがわかります。

全部で、29名の記録が収録されていますが、最初のA君の報告部分(p5-p11。字数に換算して、14000時字前後)から、紹介します。

A君が行った実習は、以下の4つです。
・介護実習Ⅰ 重症心身障害児施設
・介護実習Ⅱ 特別養護老人ホーム
・介護実習Ⅲ 老人保健施設
・介護実習Ⅲ 訪問介護事業所(ホームヘルパーの派遣)

【次第に慣れていく様子が・・】
(2年次)
「・・日常生活や考えていることなどは私たちとはなんら変わりはない・・先入観から(離れることができて)いい勉強になった」
・実習に関して、協力的な職員もいれば協力的ではない人もいた。

 (3年次)
・食事介助、排泄介助、入浴介助などの直接介助をやった。
・ケアプランの対象者がいるユニットで特定の利用者の介助をした。(要介護度4)
可動域をうまく使った介助を行うことで現状維持が保てるという自立目標を立てた。

 (4年次)
・作業療法士の行う音楽療法を見た。
・介助全般で、声かけをすることの重要性を学んだ。
・「遅番」(10:00~19:00)を経験して、利用者と話す時間が持てた。
・自分自身も無理なくボディメカニクスの基本に沿った介護を行うことができた。

・施設介護とは異なる訪問介護の特性を学んだ。

【初心者マークが取れる日】
田中安平先生のメッセージから。
「・・現実社会で、学んできた知識が通用しない場面があったり、気分的にめいってしまうことでしょうが、・・そんなとき、この実習報告書を手にとることです。」
(何段階かの実習を運転免許の取得にたとえて、)いよいよ路上での運転をできるようになるわけですが、「早く初心者マークが取れるように経験を積み重ねて言ってください。」
「何時の日か、実習巡回にうかがったとき、後輩に指導している皆さんに会える日を楽しみに」しています。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豆腐ハンバーク・サラダ添え | トップ | 安脚場(写真は「何でもあり... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お邪魔いたします (tamago)
2008-02-18 20:19:19
緊張しつつをうっています…

鹿児島時代、専業主婦から介護の仕事にやりがいを見つけて2年間その職についていました。
資格をとるまでの実習は実際の現場ではほとんど役に立たず始めの半年は先輩の指導に必死についていくだけ…といった感じでした。
自分でもこの仕事の楽しさを感じ、ようやく慣れ利用者の声に耳を傾け落ち着いて仕事が出来るようになった頃、もともと仕事を持つことに反対だった主人に辞めるよう説得され、また専業主婦業へ…
いつかまたこの仕事に戻る日をあきらめてはいません
そうだったのですか (bonn1979)
2008-02-19 05:08:10
私は
たった1年でしたが
老人福祉の仕事を42歳の時にやり
それがきっかけで
介護の関係の仕事へ
といっても教育の場ですが
転じたので
tamago さんのようなお話を
聞けると
嬉しいです。
2009年1月3日の日記 (遥香)
2009-01-07 21:54:51
bonn1979さん。
先日は「日誌の採点」(2009年1月3日)のエントリーにコメントを頂きありがとうございました。
施設実習の個別指導は昨日(6日)と今日(7日)で終わりました。来週水曜日に在宅介護実習の個別指導も終わりです。

今回はコメントを参考にできるだけ良いところをみつけて・・と思っていたのですが、どうも日誌の書けていないところを注意すること指導が多かったように思います。学生に厳しいところの修正は難しいですね(笑)。
日誌を読んでいて認知症の利用者について十分でないと判断した学生には『ヘルプマン』の2巻と11巻を使って指導しました。

上記エントリーに紹介されている『介護実習報告書』は、原稿用紙(400字詰)で35枚程度になりますね。学生さんには良いトレーニングになりそうですね。報告書にまとめる作業は自らの人間的な成長の記録を書くようなものだと思います。自己覚知という点からも有益ですね。
読んで指摘するのが仕事 (bonn1979)
2009-01-08 04:44:56
遥香さん
コメントありがとうございます。

一見同じようなそしてまだ磨かれていない文章をたくさん読む苦労はあるのですが
それを丁寧に読んで、やはり問題があれば厳しく(「愛の鞭」?)指摘するのが教師の仕事でしょうね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事