介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

修士課程 高齢者福祉学 第8講は明日夜です

2008-06-05 05:39:00 | 介護福祉
梅雨に入って
定まらない天気ですが
皆さん体調には気をつけてください。

明日は、
引き続き
介護保険法の音読・逐条解説シリーズです。

後半は
お互いにご自分のお仕事や修士論文テーマに関して報告したいことがあればお願いします。

私のほうでは
このブログでも紹介した
緩和ケアの専門誌から「スピリッティアルケア」の短い論文コピーをしてあります。

昨日午後は
月に1度の「研究科会議」でした。
*定例の会議が、第1水曜の4時間目と決まっています。
日程的なこと(2年生の中間発表会のことなど)を話し合いました。
講義の進め方についても意見交換しました。
各先生の方法に工夫と個性があって勉強になりました。
(聴講者数が少ないので院生の様子は把握している、と決めつけないで)
院生の皆さんの忌憚のない意見を聞こうという話になっています。

*写真は、朝、JR坂之上駅からキャンパスまでの間で。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日は第8講です【介護福祉コ... | トップ | 将来の日常生活への不安は? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
視点 (Bです。)
2008-06-06 00:09:24
講義で条文を読み進めるうちに、ニュースを聞いていて「省令」という言葉などに反応するようになってきました。

綾瀬市のグループホーム火災で、夜間に管理者が常駐することが省令に定められていないとのこと。

早速インターネットで調べてみました。

「障害者自立支援法に係る政省令で定める事項」に関するご意見募集( パブリックコメント)に対して寄せられた御意見について
平成18年3月29日
厚生労働省社会・援護局
障害保健福祉部

この中に夜間支援体制について
「利用者からの連絡に対応できる体制を確保すべきこと」とありました。

今回の火災で改正されるのかは分かりませんが、実態に即した省令の必要性を身近に感じた事故でした。

明日の講義もご指導をよろしくお願い致します。
返信する
結構大事なことが (bonn1979)
2008-06-06 06:18:00
Bさん
コメントありがとうございます。

「省令」といってもおろそかにできないですね。

いつも、一歩先を探求されるその姿勢に感服しています。

では、今夜もよろしく。
返信する
本日は (院生A)
2008-06-06 18:32:16
本日は、私の居住する地域の障害者自立支援の区分調査の為申請者の家庭を訪れました。
 
 介護保険と同様の調査項目と、自立支援法独自の調査項目を短時間の中で、調査する先輩調査員さんの姿に圧倒されました。
 
 調査項目も、順番とおりりするのではなく効率と話の内容から次々と展開を変えながら現状を聞き出していく技術はとてもすばらしかったです。
 
 介護保険のなかでの要介護認定の際に実際に行われているような調査に立ちあえて本日の講義をお聞きすれば、またイメージがより具体的になり介護保険への理解が深まるのではと楽しみにしています。

 本日も宜しくお願いします
返信する
条文と実際 (bonn1979)
2008-06-06 19:17:14
今日は
ちょうど
第7条第5項の「介護支援専門員」からですが
Aさんが直接、認定調査に随行された見聞を
是非ご披露ください。

条文の読解は
あくまでも基礎訓練ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事