介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2901号  1年生に教えるのは難しい・・

2009-05-22 05:03:11 | ガヤの人びと
昨夜は、中学1年生と3年生相手の「自由教室」。

ちょうど始まる7時ごろには、強い雨でしたが、無事全員集まりました。
(写真は、7時少し前に、会場のガヤコーヒーから外を見る)

昨日で6週目。
ようやく教える方がコツをつかみかけた日でした。

私の担当は、英語。
私が中学生だった頃から50年以上。
自分の知識を前提にもっぱら「暗記」「暗記」という精神でした。
*できないのは、「暗記」してこない君達が悪いのだ・・という精神ですね。

今、中学1年生の英語では、
アルファベットを覚え、簡単な挨拶から、文章に入りました。

I am a student.

Are you a teacher ?

教科書には、「文法」という書き方はしてないです。
「代名詞」「動詞」「主語」といった説明はまだないのです。

昨夜の自家焙煎コーヒー「Gaya通信」の追記に、数学を教えているN先生の感想などが書かれてありました。

中学1年生の「なんでそうなるの?」意識は強いです。

「Is That a book ?」と書いた中学1年生に、
「英語では、文章の最初では大文字だが、文章の中途では小文字になる。固有名詞の場合は、文章の途中でも大文字」ということを中学生にもわかる論理で説明できるでしょうか?

「英語ではそうなんだ」

この一点でこれまでの6週間やってきましたが・・昨日は、私自身も「なんでそうなの?」という視点から考えながらやってみました。

すると、その視点で話すだけで、(答えは私にもわからないわけですが)うんと教えるのが楽になりますね。(心理的に)

中学3年生には、英語が苦手だというので、副読本の問題集のようなものを買いました。1年生のものから復習しています。1ページ分を解いてから答え合わせ・・という方法から、1問1問確認しながら進む・・という方法に先週から変更したところうまくいきました。

・・という次第で、毎週木曜夜の中学生相手の勉強会は、「悪戦苦闘の大学の先生」(私の場合)という図式でした・・きのうあたりから「一緒に英語ではなぜそうなのか?よくはわからないが考えてみよう」式に態度に、そして何より「彼はどうしてそこのところを間違ったのだろう?」という姿勢に転じために精神が解放された感じですね。

それにしても、実際に、教室では、中学の先生はどのように教えているのだろうか?ベテランの先生の教室を覗いてみたい気がします。
*中学の先生は、生活のため(失礼)中学生に教え、私は自分のために中学生に教えているような気がしますね。

中学1年生に教えることに比べれば、学部1年生、修士1年生に教えるのはなんと易しいことか!と思われます。

私は、ぜいたくにも博士1年生(陳さん)にも教える機会があり、こちらの方は一番楽しいです。というのは、博士1年ともなると、彼の研究テーマについては、断然彼が詳しいのです。ですから、こちらは、院生の言うことを理解するのが精一杯。陳さんの研究テーマのように教師である私自身にも関心のあるテーマの場合、毎回、院生から私が教わることばかりです。
*私が陳さんに教えるのは、彼の日本語論文に、助詞の間違いをみつけたりすることだけです。(この場合も、「日本語はこうなんだ」式だったことを今反省しています。なぜ、ここでは「が」であって「は」ではないのか、私には文法的に明確な説明はまだできないからです)
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2900号 閉校記念焼酎(種子... | トップ | 第2902号 国民生活基礎調査... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なぜでしょう。仮説。 (はラペコむーミン。)
2009-05-22 20:42:43
なぜでしょう。
例えば、
「ワタシハドイツニイク。」
という日本語を、漢字がないとして、英語風に大文字をひらがな、小文字をカタカナとして、書いてみます。
「わタシハどイツ二イク。」
読みやすくなったのではないでしょうか?
憶測ですが。強調したいことは特別に。英語に限らないのですが、欧文の古文書は、各章の一文字は、非常に大きい字でかいてあります。ほかの字の2~10倍はあって、さらにデザイン化されています。なぜかな。日本語は文末に大切なことばが来ます。英語は文頭に大切なことばが来ることが多いです。強調したいことは大きくです。固有名詞は、自己主張の根源です。
中学1年生には・・ (bonn1979)
2009-05-22 21:00:51
はラペコむーミン。さま

コメントありがとうございます。

ヨーロッパやアラブの昔の話など面白いですね。

今の中学生は、あまり童話とかは読まないようです。

PS
今日の学部1年生の「感想メモ」に貴殿のギターを懐かしむの一文ありましたよ。

来週火曜19時に、数学のN教授による「科学漫談」のような集いがあります。ガヤ・コーヒーで。お出かけになってはどうでしょうか?
*かくいう私は、夜の仕事が続いてこの日は休む予定です。
こんにちは (大学院生A)
2009-05-28 18:20:11
こんにちは。
先日の中間発表はありがとうございました。

以前お願いをしていました、中学生との自由教室の参加を希望する中学生についての報告です。

中体連が6月第3週に終了するということで、第4週の25日からの参加させていただきたいとの事でした。

 詳細なプロフィールは、現在A4にまとめています。出来次第、先生の研究室にお伺いさせていただこうと思います。
 5月も最終週となり、自分自身もいよいよ余裕がなく気持ちばかり焦っていますが、着実に一歩づつ前進できるようにがんばります。
わかりました (bonn1979)
2009-05-28 23:35:41
大学院生 A さん

コメントありがとうございます。

ご自身の修士論文の作業も追い込みですね。

「自由教室」の件
わかりました。
数学の先生や、幹事役のガヤさんにも話しておきます。
本日午後 (大学院生A)
2009-05-29 21:04:54
こんばんは。

この時期に体調を壊してしまい発熱してしまいました。

本日の午後、自由教室希望の2人のプロフィールを研究室に持って行きましたが、ご不在でした。

また明日、研究室にお伺いいたしますのでよろしくお願いいたします。
中学生の自由教室に・・ (大学院生A)
2009-06-16 15:07:21
こんにちは。いよいよ論文提出期限1か月を切りました。自分自身にマインドコントロールをかけながら過ごしています。

 先日お願い致しました、中学3年生の生徒がの保護者から可能であれば今週の木曜日(18日)から参加希望がありました。
 予定では来週からでしたが1週繰り上げて参加できないでしょうか?ご検討のほどよろしくお願いいたします。
18日からOK (古瀬)
2009-06-16 15:15:12
先にいただいたプロフィール
ガヤコーヒーさん、N先生にわたしてあります。

先週は、定期試験のため休みましたから
ちょうど良いと思います。

英語の方は、2年生の復習からやります。
伝えておきます (大学院生A)
2009-06-16 19:37:06
早々のお返事ありがとうございます。
それでは、18日からよろしくお願いいたします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ガヤの人びと」カテゴリの最新記事