この週末は友達と香川へ。
11時半には閉店してしまうらしいうどん屋を目指す。
なので松山ICから高速に乗って、入野PAで休憩。もう虫のアタックが凄い。
このPA、4/26にセブンイレブンと、食事のできる「いりの亭」がオープンする予定。
さぬき豊中で降りて、その一軒へ。何とか11時前に到着。閉店までには間に合った。
須崎食料品店。名前だけではうどん屋とは分からない。
しかし人気店らしく、既に外では多くの人が舌鼓を打っている模様。
店内で食べるスペースはなさそう。並んでいると先に注文を聞きに来る。
代金は器返却時に後払い。取った卵とかも自己申告で。
やばいよやばいよ~(笑
列になってる客を横目にホットカーペットで熟睡しているこの子。大物やな。
それよりカーペットの柄がうちのと一緒っていうところにぐっときた。
冷たいのに葱と生姜をちらして、原液のつゆを少量。
そのまま隣の食料品店を通過して、必要なら天ぷらやコロッケをここで買うシステム。
大き目で肉厚の天ぷらが置いてあり、「えび天」と書いてあるからこれは旨いに違いない!
と二人して買って食べてみたら鶏肉だったよママン・・・・味は良かった!
うどんは太目でコシが強い。量的には小で正解かな。つゆの味がやや甘目で美味しかった。
続いて2件目は
お久しぶりの一福。というか横のレクサス寄せすぎやろ。これは店出た時に撮ったもの。
一福では今までずっとざる一択だった。今日もそのつもりだったのだが
立て看の文句につられて初めてカレーうどん。まさかバターが乗っているとは・・・・
見ての通りつゆだくなそれとは違う。スパイシーなカレーそのまま。そこにバターの香り。
うどんが細いからカレーに合う。タケノコの天ぷらも歯応えがしゃくしゃくで丁度いい。
やっぱ高野豆腐の天ぷらは出てなかったな、あれ美味しかったのに。
そしておやつは
ルーヴ空港通店。この「菓子創造研究所」っていう建物も気になる。カフェは別棟。
1Fでケーキや焼き菓子類の販売、2Fがカフェ。
上がるとショウウィンドウにケーキがずらー。おおぅ、オイシソウ。
種類にもよるけど思ってた以上にリーズナブルだな。
ケーキセットだと50円引き。ドリンクはアイスカプチーノで。
チョコモンブラン340円、プチ和三盆ロール220円、ダブルチーズケーキ350円(税抜)
和三盆ふわっと、チョコモンブラン濃厚、ダブルチーズすっきりで大満足。
とりわけチョコモンブランはおすすめ。
それじゃ、そろそろ本日の宿へ向かいます。
今更ながらのレオマリゾート。大江戸温泉物語。1回は行ってみるべきじゃないかと。
レビューでは辛辣なものもあるからあまり期待せずに行ってみた。現在15時過ぎ。
建物付近の駐車場はチェックイン15時~にもかかわらず既に満車とのこと。坂を上り第三駐車場へ。
第三~第五駐車場まで短い間隔で送迎バスが出てるのでそれに乗って正面玄関へ。
玄関ロビー(フロント)はホテルの階構成でいうところの4F。売店や温泉入口も兼ねる。
1Fがバイキング会場、2Fが宴会場etc、3Fがキッズ&ゲームコーナー、5Fがマンガ&ラウンジetc
6F~11Fが本館客室となる。
チェックイン時に夕食及び翌朝バイキングの希望時間帯を決めさせられる。
客が多いから振り分けるんだな。
しかし既に選べる食事開始時間帯は16:30 17:00 20:00 20:30の4つのみ。
さすがに前二つは早すぎなので20時からを選択。朝は7:40開始で。
他一通り諸々の説明を受けた後、自分達はコテージを予約したので2F通路から一旦外へ出る。
夏のシーズンに向けてプールのアトラクションが改装中。奥に見えるのが遊園地。
シーズンオフの風景はさすがに寂れているな。
ここがコテージ。3階建てのが8棟。他にも4棟あるみたい。自分達は本館からまだ近い方。
少し歩くけどよほどの悪天候じゃなければいい散歩道。雨に備えて傘も置いてあるので安心。
玄関入ると15畳ほどの和室。二人なら充分な広さ(笑
左の窓から外へ出られる。キーは全てアナログにつき自分で忘れず施錠する必要あり。
向かって入口側。金庫、冷蔵庫、ウォーターサーバー(温冷)あり。サーバー奥がトイレ。
部屋が広い分テレビが小さく見える(笑 コンセントは部屋に1ケ所、洗面所に1ケ所。
スタンド横に茶菓子もちゃんと準備されてた。
玄関入って正面が洗面、シャワールーム(バスタブなし)
洗面台は底面フラットでお洒落だけど結構水が跳ねるのよね。コップはたくさん置いてある。
温泉へはここに備え付けのバスタオルを持って行く。
シャワールーム。水圧水温問題なし。
但し、リンスのボトル(ピンク)にシャンプーが入ってた。てかどっちもシャンプーだった(笑
さっきの窓から外へ出ると
川(運河?)が見える。さっき遊覧のボートが2隻ちょうどすれ違ったけど・・・・・
どっちのボートにも乗っていたのはカップル一組のみ。
大勢乗ってたら手振ったりするんだろうけど、若干気まずそう(苦笑
本館へ戻ってゆっくり各所をチェックし、温泉入口前に準備されてる浴衣を取ってコテージへ戻る。
19時頃浴衣に着替えて温泉へ。
エレベーターは数が少なく乗れなかったりするらしいので今回は全て階段使用。
上からバイキング会場が見渡せる。これは割と早い時間に撮った準備中のもの。
どうやら1Fで食べられるのは宿泊客のみで、日帰り客はこの2Fまで自分で運ぶらしい(口コミ情報)
実際お盆に乗せて運んでるお客さんいた。なかなかの差別化だなあ・・・・
本館4Fから浴場へ直通、宿泊客は受付をスルー、今日の男湯はエレベーターに乗って5Fへ。
そんな広くないし普通の公衆浴場といった雰囲気。露天は行かなかったので分からないんだけど。
漫画コーナーにも寄ってみた。読むのはこのフロアに限るとのこと。持出禁止。
本の状態はおおむね綺麗だった。
一旦コテージへ戻る。こっち側は瑠璃色のライトアップで幻想的。なかなか見応えがある。
改装中で残念な感じだったアトラクションもこれなら気にならない。
部屋で少し涼んで、いざバイキング会場へ。
・・・・・むーん
20:00からなのになにこの人の多さ。いやもう遅い時間だから空いてるのかと思いきや。
テーブルNo.80 これってどうなの・・・・どこ・・・・・
まぁメニューが配膳されてる場所からそこそこ遠い場所でした(笑
これなら2Fへ階段上がるのとそんな変わらんぞ、と思ったとかどうとか。
なので一度にたくさん取ってくるスキルが求められる。
ライブクッキングもあり、出来たてを楽しめるものもある。
何にせよメニューが多い。そして人も多い。必然的に選ぶのに時間がかかる。
はい、じゃぁいただきます。味はどれもいい、美味しい。この辺は口コミでも評価されてたな。
一応90分括り、だけど充分食べれそう。
後でカンパチの刺身を見つけてごっそり取ってきました。甘めの醤油も置いてあって最高。
友達がウロウロしてたらちょうどマグロ解体があったらしく、並んでゲットしてきた。
もちろん美味しいんだけど、自分はカンパチやブリが好きだ。
21時を過ぎる頃からお客も減り始め、21時半までゆっくりおいしくいただきました。
部屋へ戻ってからは広い畳でゴロゴロしながら「俺のスカートどこいった」見ながら寝ると。
明日の予定は未定だけど、やっぱあそこかなあ・・・・