goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりのひよこ - a green chick since 2010 -

黄色のS660を黄緑にしたおっさんの不定期日記。
アクティブグリーンパールではござりませぬ。

★★★ れいめい

2023-11-17 22:15:05 | プラモ
今日はマリンのチキン南蛮の日。



なのでフェリーターミナルまで受け取りに行くと、いつも閉まっている扉が開いてる(こちらはぺてぃぽん。)

ちらっと・・・・



宇和島運輸の事務所ですが、入り口にれいめい丸の模型が鎮座。
初めて見た。スタビライザー出てる。あれ格納したり動くんかな(笑

近くで見たかったけど入る訳にいかないし遠巻きに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 1/35

2023-05-25 23:48:48 | プラモ
スケール間違ってない? いや1/350ではない模様。


最近こういった戦艦の部分部分を大きくフィーチュアしてリリースする手法。
赤城の艦橋部分が1/35スケールでリリースされるらしい。


昔々はパーツ数個をくっつけるだけだった、あまりにも見るに堪えないものでしたが
ここまで再現される時代になったのですね。


これで充分な再現度だけど、PEこってり奢った完成品見慣れると
これにもPE準備されるんだろうか、って思ってしまう(笑

もうマニアック観点から言わせていただくと、赤城なら煙突をビッグスケールでお願いしたい。
絶対欲しいと思ってる人は一定数いるはず!多分。

できるなら罐から煙路まで一貫した形で。うーん・・・3万円までなら買う(笑
赤城でも加賀でも翔鶴瑞鶴雲龍小龍飛龍でもいいので。三段甲板の煙路はよとか贅沢は言いません。

艦橋一体型には惹かれないの。信濃大鳳すまん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 煙出し装置

2020-10-09 23:38:46 | プラモ
誰か知りませんか



これが何処に行ったか。
確かに買って、N子で使ったのだけどいつぞやから見かけなくなって。

ほんとにどこにいったか心当たりがない・・・・



誰か知りませんか

大昔の信濃のプラモデルに「煙出し装置」というものがあったのを。
この前、最近書かれている方のブログを拝見しました。多分これと同じもの・・・・かな。

プラモ自体がどんなだったかまでは覚えて無くて、あの煙出し装置の煙の匂いだけは鼻腔の奥に覚えているのです。
よくこんなギミックを発売したものだ。それに負けて買ったんだけど(笑

ただ記事を読む限りでは、東欧キットに引けを取らないほどの鬼キットのようだ。
こんなにスキルの高いキットだと当時の自分では作り切れてないと思う。

だから多分煙出し装置だけ堪能してお蔵入りした可能性大。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ GW9日目

2019-05-05 21:13:57 | プラモ
何年ぶり?相当久しぶりにモケミ開催。



天気は良いが今日はお互いセカンドカー(普通だとこっちがメインカーか)
香川行ってから洗ってないのでいい加減虫とか落としておきたい。

洗車後マックで朝ごはん。もうすぐハッピーセットのミニカー車種が切り替わる。
スポーツカー期間からスポーツカー&働くクルマのカオス状態になる模様。

それなら確率下がる前に一度運試しやっておこうと注文してみたら



まだカオス期間に入ってないはずなのに!(笑 二人ともまんまとヤラれました。



セカンドカーな理由は(笑 さすがにS6のナビシートには荷が重い1/350スケール。
昔一度拝見したのだけど、再登板をお願いした。

以前は扶桑のその独特の艦容に、どちらかといえばあまり興味がなかった。
のだが、この異様とも思える艦橋のアンバランスさ。

金剛型の手堅くまとまった雰囲気にはないものがある。



大砲を煙突の前後にも配置していることから真横からだとスカスカに見えるが、
斜め後方から見る佇まいはいいなぁ。



山城と兄弟艦ってことは知ってたけど、艦橋の造形は全然違うのね。
扶桑初心者なので色々ディープなことをりょう氏に教えてもらう。

そしてこちらからも1/350のプレゼン。



発売からかなり経っているもののずっと気になっていた赤城をやっと購入。
何故今、と言われても(笑 結構作る気にはなっている。



扶桑と船体を比較。縦方向のボリュームも手伝ってだいぶデカい。
ただキットが旧い分ランナーゲートの処理とかはああ一昔前だなと赤城は思わせる。

作るとしてもリリースされてる立派なPEセットとかは一切なしの素組みで。
・・・・・手摺くらいは欲しいかな(笑



1/700は大鯨と龍鳳。この二隻の生い立ちを知らなかった。
大鯨はその独特なプロポーションが気になってた一隻。それが龍鳳の前身とは。

だだっ広い木甲板ど真ん中に突き出した煙突の不自然さとか。
りょう氏 「空母改装ヤル気満々でしょ(笑 」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 引退

2019-01-12 23:21:00 | プラモ
いい加減部屋の掃除をしないと(苦笑



メタルラックが届いたので、それを組み立てて置くには先ずスペースの確保が必須。
ずっと台の上に出しっぱだったエアブラシをしまう。その前に動くか動作確認。

プシューーーー、おけ、問題なし。また逢う日まで!

プラモを入れて積み重ねていたダンボールも全て廃棄。



ゴキブリの餌になるとか聞くけど、綺麗なものだった。
ぞっこん水のガロンボトルが入ってたやつなので頑丈、故に捌くの一苦労。

暗くなる前に何とか終わらせる。



積みプラの一部。もう作らないヤツもかなりある。売っても二束三文だろうしな~。
これ以上は増えない・・・・だろう。多分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 今年初?

2018-12-24 23:51:34 | プラモ
1/35AFVを買うのはいつぶりだろう。



衝動的にというか、最近発売された新製品かと思って買ったら年始に発売されてた。
それくらいチェックしてなかったということか。

小型の車体に四号の砲塔を積むという見た目にヤラれたのと



ボーナスとしてこれが付属される。シュキューベル?
シュビムかキューベルかどっちかのキットが割り当てられてるそうだが・・・・どっちだよ。



履帯はこんな感じ。ちょっとゲートの存在感がありすぎな気が。
切り出し後の処理が面倒そう。



ゲートにバリっぽいものが見える。アミュってこんなクオリティだったか・・・・
多分作らないから問題なし(笑



シュキューベル(笑 の方はこんな感じ。



マズルブレーキの独特な形も面白い。

------------------------------------------------------------------------------

1944年にクルップ社において計画されたといわれる車両で、
砲塔は4号戦車のものを搭載し、軽量で反動の少ない低圧砲を装備しました。

主砲の8cmPAW600型の成形炸薬弾を用いた装甲貫通力は145mmありました。
8cmPAW600型はラインメタル社によって開発された発射反動の小さな砲でした。

砲自体の構造も簡易化でき重量、価格ともに既存の対戦車砲よりも製造しやすいものでした。
対戦車砲弾として成形炸薬弾を用いましたが、射撃精度は高くはなく、有効射程も750mというものでした。
260門が完成し、配備もされました。

------------------------------------------------------------------------------

生産車両が260台ではないのか(苦笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ P虎

2018-10-12 22:39:39 | プラモ
アミュといえば試作戦車、が思い浮かぶが



ガルパー(?)お待ちかね、遂に決定打が放たれるのか?(笑
GuPモノにも関わらずドラのお茶を濁した不完全燃焼なP虎にヤキモキしていたあの頃。

どうやらGuP対応(笑 ちゃんとしたP虎が出るようです。
イタレリよ・・・君の健闘は忘れない(笑

あと



揚陸艦マニアには気になるものが。いや別にマニアじゃないし。
AFVクラブか・・・・Revellのアレと比べてどうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 竣工(目前)

2018-08-15 21:12:42 | プラモ
朝から雨だったが、今日の花火大会は決行された。
毎年の如く家でドンパチ上がる音だけ聞いている。ただいつもより音が遠いんだけど・・・・

お昼は友達と大洲まで出て丸亀製麺。



ここも8月から営業開始したし、モスバーガーも8/11からやりはじめたみたい。
閉店するって噂だった浸水した方のジョイフルも営業してた。結構再開するところが多いな。

反対に今現在でも手付かずで放置されてるのが大阪王将、カラフル、すしえもんなど。


今日もぼつぼつと作業して、ほぼ完成に近づいた。



主砲の砲身もこの細さで先端に穴が開いてる。
機銃の砲身があまりに細いので、指で押し込む時曲がってしまいやすい。

そこはピンセットなのだが飛んで行ったらジエンド、予備パーツがないものは紛失させる訳にいかない。



シンナー類を使わないのでとても健全。
墨入れをすればさらに見栄えがよくなりそう。



ある程度形になるとそこで満足してしまい、最後の詰めで怠けてしまう癖(苦笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 起工

2018-08-14 20:43:30 | プラモ
朝の涼しい内に



外で朝食、しかし既に暑い。
今オープンで走りたいと思える時間は皆無に等しい。さっさと帰ろう。

とっつきやすさというのはホントに大事だ。
早速箱を開けて、パーツのボリュームにウンザリするもののヤル気は萎えない。

接着剤要らずで1/700が作れるというのは正直ウソでしょってずっと思ってた。
左右分割された船体を組んでみてびっくり。これだけで分かる。何この合いのシャープさ。

その合いにもまして感動したのがシール。
いやシールってありえなくない?デカールでしょ普通、と思ってたけどこれは考えられてるなあ。



何でメタリックシートなのかと思ったら、その順応性のようで



元あるディテールの上から貼り付けると、シートの特性から折れ曲がりながらフィットしていく。
柔らかい指の腹で押さえるだけでOK 端々は精密ピンセットで折り込んでいけば綺麗になる。

懸念してた接着力はかなり強いようで、剥がれる心配もなさそう。
カメラで接写すれば粗は見えるけど肉眼なら全然観賞に耐える。ホント、舐めてた。



艦橋構造物のメインはワンパーツで成型され、スライドを駆使して抜かれている。
それが気持ちいいほどパチパチ嵌る。ややきつい部分もあるけどデザインナイフで広げれば楽勝。



キットの性質から、甲板上にあるものは全て根気よくはめ込んでいかなければならない。
木甲板シートは貼るだけだがこれはその逆の作業。しかし楽しいのであまり苦にならない。

難を言えば指先が痛くなるのと、極小パーツなので押し込んでる途中に飛んでいきそうなことくらい。



この辺は浮いてるので接着が必要か。少し逆に反らしておけば問題なかったかも。

プラモと言えばバリありき!だが勿論そんなものは見当たらない。
ツボを押さえてあるディテールなので、素組みで充分満足度高そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 980円

2017-07-18 21:51:57 | プラモ
何かの間違いかと思った。



以前からちょっと気になった艦があって、ちょっとヨドのサイトをウロウロしていたら、「お・・・おや」
これなのですが、定価3,000円弱なのが980円になっている。

他に同形艦もあるのですがそちらはあまり安くなっていない。これだけがバーゲン。
キット内容も分からないので、この値段だったら失敗してもいいかなとポチ。

届いたら思ったより全然小さい。気になっていたとはいえこの艦のこと何も知らないので(苦笑



箱を開けると・・・・スカスカだ。
小さ目のPEが入っているのでそれが価格を上げているのか・・・・



艦艇にゲートがある珍しいパターン?これもスライドなのかな。



ゲートも結構細いけど、さらに細い銃身に食い込み気味。折りそうだ。



インストはとても見やすい。
しかしPEの組立指示はややこしや・・・・・



かなり大きく書かれて読みやすいこのPEの組立指示
現物は



これ(笑
これをあんなふうにしなさいと・・・・・既に目がヤバイです。よく見えないんですが(苦笑



折角PEを使って精密に仕上げた部分にA17をくっつけてしまっては・・・・・
インストはこんな感じですごく分かりやすいんですが、これはお蔵入り決定な感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 久々PKDN

2017-07-11 21:53:31 | プラモ
先日護衛艦を見に行った帰り、久々にPKDNへ寄りました。
りょうちゃんと色々物色していたら、良さげな物件が(笑



一括りで言ってタグボート、です。
値段も2,000円弱なので、買ってしまいました。ほんと久々PKDNへお布施。



「ちび丸艦隊」シリーズくらいの大きさでしょうか、もちろんこちらはデフォルメではありません。



スケール1/200なので、手摺とかもはっきりした大きさです。
ちゃんとプラが綺麗に流し込まれるよう丸い玉がいっぱい、さすが都知事です。



ウインチもこのパーツ割。



結構色の塗り分けの指示がありますが、ここは気にせず組み上げてサフ吹いて、
戦車と同じやり方でもいけるんじゃないかな・・・・と思います。



良いですね、この雰囲気。
PEは一切使われてないので、思い立ったら作ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ マウスにも

2017-01-17 21:25:56 | プラモ
手が差し伸べられる事態に。



TAKOMがやると思えばトラペが内装再現までするらしい・・・・



ここまですると値段も結構張りそう。
スペードエースモデルズでしか存在しなかった金属履帯にいつの間にかフリウルも参入。

黒森峰コンプ目指してドラゴンのキット作ってたけど頓挫中。
結局モロそうな造りの足回りに金属履帯の重さが耐えられそうになく、どう攻めたら良いものか分からず(苦笑

ガルパンといえば



今見ている「ばくおん」の鈴乃木凜(左)が会長に似ている件。体型は置いといて。
そんな見方してるとガルパンの面々にキャラが被ってくる。

「ワルですわ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ M参入

2016-09-02 23:07:57 | プラモ
1/700WLにMENGも参入か。
その初号弐号がロドネイとLEXだなんて昔を偲ばせるチョイスです。




ロドネイ(ネルソンだったかも)は一度中学の頃に★★のキットを作りました。
艦橋がかなり後ろに配された容姿が独特で好きでした。

レキシントンは親戚の家で作りかけのまま挫折したような記憶が(苦笑
★★のサラトガと比べてみたいキットですね。

しかしMENGのサイトで見る限り良さがあまり伝わってこないんですが、CGなのかな・・・・
それにしてもスナップキットでリリースとは恐れ入る。パーツも多色成型らしい。

MENGのキットでまともに作ったのは1/35Char2Cしかない。とても作りやすくて好印象だった。
それだけにこのキットは気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ アッカーマン

2016-07-29 08:46:45 | プラモ
午後から野村へ出張に行ったら、目的地付近上空に暗雲が。
暫くしてワイパーもきかないほどの土砂降りに見舞われ、雷鳴轟く惨状。



S6で行ってたら・・・エンジンルームびしゃんこやな。
今日はN子でもなく職場の車でした。

先日久しぶりにりょうちゃんと模型の話をしたせいか、ネットで商品を探している自分。
あんまり最初からPEを絡めて考えてるとハードルが高いので、素組で作れるやつ。

それなら今現在買って手つかずにしてるキットを作れよと(苦笑
それが今手元にある在庫は殆どがPEを一緒に購入しているので・・・踏ん切りが。

最近は1/700WLでも接着剤要らず、塗装要らずで気軽に組める物も増えている。
昔は買って作るのが楽しかったが、今じゃコレクターもどきな感じだからな~

という訳で、久しぶりにポチったのは



こちら。ブログタイトルは察して下さい。



この時代の艦船は味のあるボックスアートでお馴染みのフォーサイトでよく見かけます。
とうとうハセが参入と知ってから気にはなっていました。



箱はフツーのWLシリーズ並みの大きさ、というか大和や赤城クラス?
ですが、艦はかなり小さい。その割にランナー枚数は多いといった感じ。



初めてかな、木甲板を買ったのは。
PEと違い貼るだけで簡単にリアリティ度合いが増すアイテム。

今までは材質の厚みが目立ちそうであまり食指が動きませんでしたが
そんな細かいこと言う必要もないのです(笑



古い船なのでディテールがごちゃごちゃしてて、それが素組にも適しているかと。
さてホントに作るのか。作る気あるのか。

ペヨング食べた。



うーん、そんなに美味しいかなあ・・・・自分はごつ盛りソース焼きそばの方が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 第58回

2016-04-29 22:39:54 | プラモ
GW前半の一日目はモケミです。
りょうちゃんと大洲のモスで朝ごはん。



何か今日のテリヤキはレタスの量がいつもに増して凄いような気がする。CMですらこんなに入ってないでしょ。
左のBLTの「L」面目丸潰れ・・・・・もちろん左も自分が食べます。

本日のモケミ、キットメニュー3個は全て都知事・・・・あ、いやアオシマ製です。
全て限定キット(SD)です。



アンバランスな艦容が魅力の龍驤二次改装後。既発のフジミに続いて最新考察のキットです。



りょう氏曰く、モールドがシャキっとしている感じ。
そしてこのSDならではのウリパーツが



透明甲板!いや半透明か(笑
なぜ透明なのか・・・それは艦内が見えるように。そこで艦内もディテールアップが必要となる。



それがこちら。うーん・・・・・甲板が半透明ぽいがこのディテール見えるのだろうか。
りょうちゃんとも言ってたのですが、もっと違う箇所のディテールアップをしてくれたほうが(笑

外装に関してのPEは別売なのです。



しかし透明甲板と画像のPEは非売品。貴重なのか・・・



甲板がクリアゆえ見える煙路も再現されているようです。

この龍驤のキット、内容物に対して箱が小さいようで、一旦ランナー出して再度詰め込むと蓋が浮いてしまいます(苦笑
これは最近のプラモあるあるですね。出荷時どうやって詰め込んでいたのか不思議です。

二つ目は「速吸」



いいですねこういった形の船。好きです。
1/350スケールで出ないかなあ・・・・出ないよねまず。



支柱は一体ではなく別パーツ。見えにくいところですが拘っているな。
こちらも最小限のPEが付属していますが、クレーンなんかの密度を上げたければ要別売PEです。

三つ目は「あきつ丸」



これも独特なのですよね。パッと見「空母?」と思ってしまいます。
陸軍が建造した船ということ。そして自分の一番のお気に入りは



船尾がこんな風に開いて、中からボートが出てくるのです。(インスト画像右は艦底が上にになってます)
もうこういうギミック(笑 があるだけで好きになってしまいます。




甲板の支柱はプラで再現されていますが



PEも付属。ここは見せ場なのでPEの恩恵にあやかりたいですね。
甲板を見てて気づいたのですが、これは要るもの?要らないもの?



ボックスアートにはしっかり描き込まれているので要るもののようです(笑
しかしこの細さはかなり危険な匂いがします。うっかり折らないように。



甲板には掘立小屋みたいなものも(笑 前期型だともっと大きい掘立小屋・・・・
いや掘立小屋じゃないのか、不思議な船だな。



午後からはS6でドライブへ。
今日がれんげ祭り本番なので、会場付近を通ってみたところ



毎年ですが大入りです。
聞いた話ではれんげ祭りの日に雨が降ったことがないとか・・・・本当だろうか。



少し走ったところに車を止めて、あの混雑に飛び込むかを相談。即却下(笑
大洲を回って、丸亀製麺で軽くうどんを食べて解散しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする