GW前半の一日目はモケミです。
りょうちゃんと大洲のモスで朝ごはん。
何か今日のテリヤキはレタスの量がいつもに増して凄いような気がする。CMですらこんなに入ってないでしょ。
左のBLTの「L」面目丸潰れ・・・・・もちろん左も自分が食べます。
本日のモケミ、キットメニュー3個は全て都知事・・・・あ、いやアオシマ製です。
全て限定キット(SD)です。
アンバランスな艦容が魅力の龍驤二次改装後。既発のフジミに続いて最新考察のキットです。
りょう氏曰く、モールドがシャキっとしている感じ。
そしてこのSDならではのウリパーツが
透明甲板!いや半透明か(笑
なぜ透明なのか・・・それは艦内が見えるように。そこで艦内もディテールアップが必要となる。
それがこちら。うーん・・・・・甲板が半透明ぽいがこのディテール見えるのだろうか。
りょうちゃんとも言ってたのですが、もっと違う箇所のディテールアップをしてくれたほうが(笑
外装に関してのPEは別売なのです。
しかし透明甲板と画像のPEは非売品。貴重なのか・・・
甲板がクリアゆえ見える煙路も再現されているようです。
この龍驤のキット、内容物に対して箱が小さいようで、一旦ランナー出して再度詰め込むと蓋が浮いてしまいます(苦笑
これは最近のプラモあるあるですね。出荷時どうやって詰め込んでいたのか不思議です。
二つ目は「速吸」
いいですねこういった形の船。好きです。
1/350スケールで出ないかなあ・・・・出ないよねまず。
支柱は一体ではなく別パーツ。見えにくいところですが拘っているな。
こちらも最小限のPEが付属していますが、クレーンなんかの密度を上げたければ要別売PEです。
三つ目は「あきつ丸」
これも独特なのですよね。パッと見「空母?」と思ってしまいます。
陸軍が建造した船ということ。そして自分の一番のお気に入りは
船尾がこんな風に開いて、中からボートが出てくるのです。(インスト画像右は艦底が上にになってます)
もうこういうギミック(笑 があるだけで好きになってしまいます。
甲板の支柱はプラで再現されていますが
PEも付属。ここは見せ場なのでPEの恩恵にあやかりたいですね。
甲板を見てて気づいたのですが、これは要るもの?要らないもの?
ボックスアートにはしっかり描き込まれているので要るもののようです(笑
しかしこの細さはかなり危険な匂いがします。うっかり折らないように。
甲板には掘立小屋みたいなものも(笑 前期型だともっと大きい掘立小屋・・・・
いや掘立小屋じゃないのか、不思議な船だな。
午後からはS6でドライブへ。
今日がれんげ祭り本番なので、会場付近を通ってみたところ
毎年ですが大入りです。
聞いた話ではれんげ祭りの日に雨が降ったことがないとか・・・・本当だろうか。
少し走ったところに車を止めて、あの混雑に飛び込むかを相談。即却下(笑
大洲を回って、丸亀製麺で軽くうどんを食べて解散しました。