食洗器の使い方にも書いてありますが、軽いものの置き場所・・・・
水圧で飛ばされてしまうからこうしましょう、とか書いています。
今までは軽いプラの食器で食べていましたが、食洗器のことを考えると陶器とかがベター。
ただどうしてもご飯だけはタッパーに小分けにするので必要不可欠。
まぁ・・・ごはん入れてるだけで油とか付いてないからそれだけさっと手洗いでもよさそうですが
それすらもがストレス(笑 何のための食洗器。
で、今日、運悪く作動中にブレーカーが落ちてしまい・・・・
ばぁばさんがレンジを使った時に落ちたようだ。それに気づかなかった・・・
夜中に見るとディスプレイの点灯が全て消えている。電源長押しても点かない。
説明書広げてみるがそれらしいことはどこにも・・・一回コンセント抜こうか
で、はっと気づいて配電盤見てみると一つだけブレーカーが落ちている。
恐る恐る食洗器を開けてみると・・・・
軽いタッパーとかは下向きでセットしていたのが水圧でひっくり返って上向きになって、
中に洗浄途中の水がたぷたぷに溜まっている。まじんがー・・・・
そんなこんなで二度洗いになってしまった。慣れないうちは食器の配置に頭を悩ます。
また、どう置いたとしても食器の至る所のくぼみに残った水分は乾かし切るのは無理なので
乾燥モードに入ったとこを見計らって扉を開け、水滴を払うのもやった方がよい。
最後まで任せっぱなしとはいかないな。
いうてもきちんとセットすれば洗い上がりはもちろんOK
特にタッパー製品のコーナー、一度洗ってもヌルつきが残ってたりしてイラッとすること多々。
それがない。熱湯+洗剤はさすが。
飛ばさない便利グッズ(網カゴ等)もあるようだがまず置き方考えてみよう。