goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空のもとで(日記)・・・・青い空の下で

「メインのHP」は左下のブックマークから(人生の目的・哲学・キリスト教と科学・医学。命の木と善悪の木。青い空の下で)

貝の化石は、「激変」がないとできない。

2006-10-09 16:32:47 | 科学(進化論・創造論)
写真は、新潟市の海岸に打ち上げられていた「貝殻」です。

このように、貝殻は普通は「削られて」そのうちに、無くなってしまいます。

つまり、
「貝の化石は、急激に(さらに、深く?)埋められないとできない」
と考えられます。

旧約聖書に「ノアの大洪水」の記事がありますが、
いずれにしても、

「化石ができるほどの、大洪水」

のような、環境の激変があって、はじめて、貝の化石が生成されることは、
興味深いことです。


なぜ、菜食だけでは「必須アミノ酸」が不足するのか?

2006-09-10 22:49:48 | 科学(進化論・創造論)
HPの「キリスト教的世界観→人体にとって適切な(健康に良い)食物は何か」に
次のように書いたが、一つの疑問の手がかりとなる記述を見つけた。
(ちなみに、「創造論」の立場に立った考察です。)

***

http://www.geocities.jp/bluewhitered34/tabemono1.html

・・・つまり、聖書の記述によると
「人間は、本来は、『菜食』だけをするものとして造られている」
と言えます。すなわち、
「人間は、本来は『菜食』だけで、生きることができるものとして造られた。」
と言うことになります。

(ただし、誤解のないように注意書きをしておきますが、現代の栄養学によると、「菜食だけでなく、動物性のタンパク質も取らないと、必須アミノ酸のいくつかが、足りなくなる。」とされているようです。

従って、もし本当に「人間は、本来は『菜食』だけで、生きることができるものとして造られた。」としても、『今の地球上の植物による』完全な菜食では、栄養不足になると考えられていますので、ご注意を・・・・。)

【引用終り】

***       

「なぜ、菜食だけでなく、動物性のタンパク質も取らないと、必須アミノ酸のいくつかが、足りなくなるのか。」が、大きな疑問であったが、【腸内細菌】をキーワードとして、ヒントとなる記述を見つけた。


「完全に無菌的ではないが、衛生的な環境条件のもとに飼育された動物は、対象に比べて、栄養素の同化もよく、通例不可欠と称されているアミノ酸(=必須アミノ酸)を必要とせずに成長する。
(繁殖力も高く新生児死亡率も低い。)」

【医科生理学展望:原書10版(Ganong)丸善出版 p446 【腸内細菌】の項より】


***     

腸内細菌は、人の栄養物質の代謝に、大きく関係している。

つまり、(あくまで創造論的な考察であるが)、
【腸内細菌】の考えを含めると、以下のような考えが、仮説として浮かび上がってくる。

①本来、人間は『菜食』だけで生きることができるものとして造られた。
(つまり、菜食だけでも必須アミノ酸が不足しないものとして造られた。)

②しかし、人間が神から離れてしまった後、細菌の性状の変化に伴い、【腸内細菌】が変化したこと(加えて、大洪水後の、環境の大きな変化も?)などにより「菜食だけでは、必須アミノ酸のいくつかが、足りなくなる。」ようになってしまった。