僕は小学生の頃から、田園都市線沿線の
横浜市青葉区に住んでいる。

実家は青葉台、新婚当初は同じ沿線の藤が丘に住み、
そして今は、10年前から(途中、米国駐在で離れて
いた時期もあったが)たまプラーザに住んでいるので、
自分の中には完全に地元&故郷という感覚である。
その意味でこの育った青葉区に特別な思いがあり、
その雰囲気が気に入っている。

普段から車を使ったライフスタイルは、
アメリカの郊外型のライフスタイルにも似て便利。
それもあって、海外駐在から帰国して
住む人たちも実に多い。
僕が最初に青葉区に移り住んだ頃は青葉台の方が
むしろ駅としては先に栄えた感があり、駅前から
伸びる商店街も充実していた。
たまプラーザは東急百貨店こそ早くから出来たが、
駅ビル自体は10年ほど前まではまだこんな田舎くさい
素朴で小さな駅であったのが懐かしい。

しかし、今ではすっかり美しく機能的な
駅ビルと複合商業施設『たまプラーザテラス』として
生まれ変わった。駅ビル自体は『ゲートブラザ』と呼ばれ、
東急SCを『ノースプラザ』、そして僕の通うジムや
駐車場も入る『サウスプラザ』からなる構成で、
とても素晴らしい駅ビルへと変貌したものだ。

駅ビル改札付近のデザインもアリーナのような
大きな吹き抜けとなっており、
風が吹き抜けるような開放感が秀逸だ。
この点も開放的で緑の多い青葉区らしい
イメージを意識した設計であると言えよう。

『たまプラーザテラス』はお店も
なかなか充実しており、僕が普段買う服や
必要なものは大抵揃ってしまう。

メンズも鎌倉シャツ、Nolley’s、Ships、
United Arrows Green Labelなどはいつも
利用している店だし、GAP、無印、ABC Mart、
Zoffなども入居しており、本屋もあればCDショップ、
Franc Franc、Plazaなどの雑貨屋も多く入居している。

CDショップ前の広場では常にイベントを開催しており、
比較的メジャーな歌手なども呼んで、イベントを
開催している。

たまプラーザは更に羽田空港、成田空港、
東京ディズニーランド行きの直行バスが出ているのも
大きな魅力。海外出張の多い僕にはとても便利な
駅である。
今年は駅の南側には大型家電量販店のケーズデンキが
出来る。またかなり混雑するだろうが、利便性は
高まることだろう。

これからも、地元たまプラーザ駅の
増々の発展を楽しみにしたい。
横浜市青葉区に住んでいる。

実家は青葉台、新婚当初は同じ沿線の藤が丘に住み、
そして今は、10年前から(途中、米国駐在で離れて
いた時期もあったが)たまプラーザに住んでいるので、
自分の中には完全に地元&故郷という感覚である。
その意味でこの育った青葉区に特別な思いがあり、
その雰囲気が気に入っている。

普段から車を使ったライフスタイルは、
アメリカの郊外型のライフスタイルにも似て便利。
それもあって、海外駐在から帰国して
住む人たちも実に多い。
僕が最初に青葉区に移り住んだ頃は青葉台の方が
むしろ駅としては先に栄えた感があり、駅前から
伸びる商店街も充実していた。
たまプラーザは東急百貨店こそ早くから出来たが、
駅ビル自体は10年ほど前まではまだこんな田舎くさい
素朴で小さな駅であったのが懐かしい。

しかし、今ではすっかり美しく機能的な
駅ビルと複合商業施設『たまプラーザテラス』として
生まれ変わった。駅ビル自体は『ゲートブラザ』と呼ばれ、
東急SCを『ノースプラザ』、そして僕の通うジムや
駐車場も入る『サウスプラザ』からなる構成で、
とても素晴らしい駅ビルへと変貌したものだ。

駅ビル改札付近のデザインもアリーナのような
大きな吹き抜けとなっており、
風が吹き抜けるような開放感が秀逸だ。
この点も開放的で緑の多い青葉区らしい
イメージを意識した設計であると言えよう。

『たまプラーザテラス』はお店も
なかなか充実しており、僕が普段買う服や
必要なものは大抵揃ってしまう。

メンズも鎌倉シャツ、Nolley’s、Ships、
United Arrows Green Labelなどはいつも
利用している店だし、GAP、無印、ABC Mart、
Zoffなども入居しており、本屋もあればCDショップ、
Franc Franc、Plazaなどの雑貨屋も多く入居している。

CDショップ前の広場では常にイベントを開催しており、
比較的メジャーな歌手なども呼んで、イベントを
開催している。

たまプラーザは更に羽田空港、成田空港、
東京ディズニーランド行きの直行バスが出ているのも
大きな魅力。海外出張の多い僕にはとても便利な
駅である。
今年は駅の南側には大型家電量販店のケーズデンキが
出来る。またかなり混雑するだろうが、利便性は
高まることだろう。

これからも、地元たまプラーザ駅の
増々の発展を楽しみにしたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます