goo blog サービス終了のお知らせ 

....音楽な生活....

音楽や子育て、生活色々。のんびり綴っていけたらいいな。

ブルースター倍増計画

2006-08-12 | Weblog
以前、ブルースターという花を育ていることを投稿しました。
新しい苗には土もちょっといいモノを。育てる場所も
いつも目の届く玄関先の一等地。
さて、いつ花が咲くかと楽しみしていたら、
ついに咲きました。私のかわいいブルースターが

水色の花びらは細かい毛で覆われていて、ちょっと控えめな色合いです。
葉っぱももこもこしていて、愛らしい。

花が咲き終わると大きなさやに綿毛いっぱいの種ができます。

ふんわりふわり、おおきな綿毛が庭を転がり、舞い上がり

わいわい!楽しみ楽しみ。

どんどん増えてね、ブルースター

狂言

2006-08-11 | Weblog
初めて観ました。狂言


野村万作・萬斎親子の狂言です。
狂言って堅苦しいものかなと思っていましたが、
コミカルで客席からも途中笑い声が上がったりして
子どもでも楽しめる伝統芸能です。

演目は「附子(ぶす)」と「六地蔵」
・・・留守番の間、猛毒といわれているの附子の正体を
確かめたくて仕方がない二人。そして結局附子を
(実は砂糖)を食べてしまった!

・・・田舎者の男が都会で地蔵を彫ってくれる偽の
仏像彫りと出会う。だましてお金を巻き上げようという
仏像彫りと田舎者のやりとりのおもしろさ。

一緒に行った次男と長女も爆笑で
「夏休みの絵日記に描こうかな」
とのこと。

よかった

初めての伝統芸能とのふれあいが充実していてホッとしました。

発表会準備1

2006-08-10 | Weblog
私の音楽寺子屋(音楽教室)では、毎年11月に発表会を行っています。

そもそも我が寺子屋の始まりは
「うちの子にちょっとピアノ教えてくれないかなあ」
という、幼稚園ママの一言から始まりました。

第一回発表会は自分の子どもにも弾かせてなんとか人数かせぎして
参加者10人。
・・・第四回の今年は40人くらいになりそう

特に宣伝活動してないのですが、生徒さんが集まってくださり
嬉しい限りです。

それぞれの親子に満足感と子どもには達成感を持たせる曲選びがこれまた大変

中学生や小学校高学年の子達は忙しいから早めに曲を決めてあげたいなあ。
小さい子達はとにかくライバル意識が強いから、もめないように。
もっと小さい子は発表会までにあきちゃうと困るから短期集中で。
など、私の脳細胞をフル回転させて、短い間に曲決めしなくては!

とりあえずホールは予約したし、曲決めにも入ったし。
我が夫に発表会のサポートも頼んだし

今年も離陸完了です

バンビキャラメル

2006-08-09 | Weblog
初めて見ました!かわいいバンビちゃんのパッケージです。北海道のお土産にいただきました。もちろんお味もかわいいお味♪しっぽについているのはちょうちょのようです☆

台風7号

2006-08-08 | Weblog
今東海地方に台風が接近しています。
昨夜は満天の星空だったのに今朝、おきると大雨


今日から南伊豆にサマーキャンプに行く我が長男は朝から涙目でした。
いかだ遊びやボートでの冒険航海。
釣りに磯遊び。シュノーケリング。
台風のお陰でどれもこれもだめだ

息子くん、仲間といればきっと楽しいよ。

この台風7号。遅々として進まず、時速15キロだって。
これじゃ自転車で日本縦断しようとしてるようなもの。
もうちょっとスピード上げてよね

息子が帰ってくる頃にようやく夏空が戻ってくるんだろうな

初レッスン

2006-08-07 | Weblog
今日の朝一レッスンに来てくれたのはE君。
彼は単発の生徒さんで、なんでも学校の音楽で合奏があるのだけど、
メロディオンを担当することになり、夏休みの間に弾けるように
したい(お母様の意思ですが)とのことで
今日初レッスンしました。

6年生の彼はまず大柄で手も大きくもちろん指も長く
これじゃメロディオンはきついだろうな、と思いました。
が、彼はとても頭脳明晰!
音符を鍵盤に置き換える、というより、地図を見ながら
鍵盤を押す、と言う感覚で一回のレッスンで弾けるようになったのです

たとえば鍵盤上で「この音の次は二つはなれて次は一つ離れる」
みたいに、視覚にかなり傾いた弾き方でしたが、
弾けた!というのがうれしかったようです。

今回は音楽と少し離れたレッスンになってしまったけれど
これをきっかけに音楽に興味を持てくれたらいいなあ。

思春期で難しいんですよ!とお母様から伺っていましたが、
とても素直にかわいいところもあったりして。

E君、違う曲にも挑戦してみてね


頑張れ!

2006-08-06 | Weblog
高校の歌の生徒がダンスの発表会に出るというので
娘と二人で足を運びました。

ちょっとおしゃれして娘は大喜び。

さて、ダンスは・・・

さっすが!Aちゃんはとっても上手で、小柄ではあるけれど、
手足がとても長く感じられてしなやかなダンスを見せてくれました。
表情も抜群で、彼女自身が楽しんで踊っているのが感じられました。


ミュージカルスターを夢見る彼女。

頑張れ

ピアノの練習

2006-08-05 | Weblog
子どもの頃「ピアノ練習しなさ~い!」という母の声に
渋々練習をしていましたね。
寒い地方に住んでいましたので手が冷たくて指が動かないときは
洗面器にお湯を張って手を温めてから弾いた記憶があります。

あのころもっと弾いておけば・・

さて、我が娘、私よりは積極的かな。
今日は娘のピアノレッスンで我が家に先生がいらしてくださったのです。
娘は「溶連菌感染症」という子どもがかかりやすい伝染病になっていて
体中がかゆくてなかなか集中できなかった様子。

最後までなんとか頑張って、先生にも褒めていただきました。

えらいえらい

暑く

2006-08-04 | Weblog
我が家は比較的郊外に位置するので朝晩は涼しいですが、
日中は、暑い

なんだ、今年は冷夏かな、なんて楽観していたのですが、
暑く、暑くなってまいりました。

愛犬ムックくんもバテ気味

柿田川

2006-08-03 | Weblog
お隣の清水町に柿田川という清流があります。

富士山からの雪解け水が湧き出る「東洋一の湧き水」といわれています。

車で15分。
町営駐車場に停め、泉の方に下っていく林の途中にいくつか
せせらぎがありました。
そして、視界がひらけると大きな柿田川。
数十メートル離れた先の川の底まで見える透明度です


水遊びができるせせらぎもあり、裸足で入ってみると
つめたくて、10秒も水につかっていられません。
子どもたちは平気で遊んでいましたが・・・

今年もきれいな柿田川に安心しました。
いつまでもこの環境を守っていきたいです

ゲド戦記

2006-08-02 | Weblog
ジブリの新作 ゲド戦記を観て来ました。

それぞれの感想・・・

長女(小2) アレンの夢のシーンが怖かった。クモが怖かった。
次男(小3) アレンの馬がかわいい。もののけ姫のヤックルみたい。
       きっとDVDは発売されないね。
長男(小5) ストーリー展開が速い。風景はもっと青を使った方がいい。

ふーん。
それぞれですね。


いつものジブリを期待していた子どもたちは
残念ながらちょっと期待はずれって感じだったようです。

私が思ったのは。。。
どうしても途中まで今までのジブリを期待したのですが、
頭を切り替えてみたら、あのもの悲しさ、ちょっと湿った感じ。
結構好きかなって。

舞台の街の広がりがいまいち感じられなくて、
もっと遙かな雰囲気が出たらよかったな。

音楽。残念ながらサントラは買わないと思います。

父と永遠に比べられてしまう運命の息子さんのチャレンジに拍手ですね。



心を映し心をほぐす

2006-08-01 | Weblog
以前こんなことがありました。

あるお子さんが私のピアノ教室に通い始めました。
私のところに入る前にもピアノ教室に通っていたそうです。

はじめて彼の音を聞いたときにちょっとびっくり。
いがいが、どきどき。なんと言ったらいいか。
そんな音が多かったです。

きっと何か心の中にピアノに対する否定的な
イメージがあったのかな、と、
それを責めるのでもなく、彼の気持ちに寄り添いながら
レッスンを進めました。

しばらくするといがいがも取れ、優しい音が聞こえるように
なってきました。
すばらしい変身です。
きっと彼の中で硬い鎧を着なくてもピアノに向かえるように
なったんだな、と彼の心の強さを感じました。

ピアノに限らず、音楽ってやってていいものだな、と
思うできごとでした。