わいわい広場.ブログ村

初等中等教育に関する雑談です。
ご質問、ご意見には対応する記事のコメント欄をお使いください。

ピークの定理(1)

2019-07-02 14:27:22 | 原稿

{ピークの定理(1)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/4a9d8cdc176aeeffebfd3e59282e4a26
/21121.


%0:ピークの定理(1)
[3].`{〔本〕の紹介`}の読書メモです.(無視してください.「Nexus7」でチェックするために公開
この記事が30000行を超えると「下書き」にして,{ピークの定理(2)}を作成.
・対象は`{ガロア理論の頂を踏む`}の購読者(/*{「ピークの定理(1)」への補足}で補足*/)

`▼


 ピークの定理
  方程式f(x)=0の解が根号で表せる
       方程式f(x)=0のガロア群が可解群である     〔経路図リンク付きサムネイル


`▲/*「ピークの定理」が通称として定着*/

[[0]`{ガロア理論の頂を踏む`}@
https://www.beret.co.jp/books/detail/487/
[1]{ガロア理論の頂を踏む: 石井俊全 - とね日記`}@
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/be7d2e4dbc9a86966cad1356025d4525
[2]`{「ガロア理論の頂を踏む(石井俊全著)」p. 406 - d94biの日記`}@
https://d94bi.hatenablog.com/entry/2018/05/04/114104
[3]`{「ガロア理論の頂を踏む」 - ナカナカピエロ おきらくごくらく`}@
https://blog.goo.ne.jp/nakanaka_pierrot/e/479f80457488a381d3a7c557e81c8cd8
[4]「「ピークの定理()」関連資料」@
https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/e8b60af195f9178367fb30154bde7914
[5]`{擬似コードによる表現`}@
https://blog.goo.ne.jp/bonsai19/e/bb51b0440ad573d19b28a4fd73041416
[6]`{G6M%2:実数の計算`}@
https://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/a5076adf63b2454047d625ab552b71f5
[7]`{G6M%1:集合と写像`}@
論理記号「∧∨¬⇒⇔∀∃」等の説明
https://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/f86b17168cffd2e093025838d9df34a1
[8]`{MATH.PDF`}∈[9]/*各ファイル閲覧可*/
[9]`{ぼんさいノート+関連資料`}@
https://sites.google.com/site/bonsaijuku/bonsainoto-guan-lian-zi-liao

「∀(n∈N),xn+1=x*xn」「`rθ`(r,θ)2=`xy`(r*cos(θ),r*sin(θ))2」/*`{gooブログで用いる数学記号`}*/ 
」,「」は「Nexus7」では「」になる.

%1:諸定義
次の独善的記法を使用
%11:定義集(1)/*§1.1〕*/

`▼


(1)「自然数(正の整数)の集合」を「`N」(「白抜き文字」は使わない),
 実数の集合を「`R」と表示し,実数「X」を超えない最大の整数を「ΓX」で表わし,「ΔX = X - ΓX」と定める.
(2)HTMLの「xn」(xn)を「x^{n}」のように表記
(3)HTMLの「xn」(xk)を「x_{k}」のように表記
(4)「S={2, 3, 5 ,2, 2, 5}」の元を小さい順に並べた順列を「Seq`(S)」と表示.
(5)「S={2, 3, 5, 2, 2, 5}」のすべての元の和を「Sum`(S)」と表示.
(6)「S={2, 3, 5, 2, 2, 5}」のすべての元の積を「Prod`(S)」と表示.
(7)自然数「N」,「M」の最大公約数を「GCD`(N, M)」で表わす.
(8)M < N」である自然数「M」,「N」に対して「N / M」を10進数表示したときの小数部の値を剰余片といい,
Δ(N / M)」と表記して, 「M * Δ(N / M)」を剰余,「Γ(N / M)-Δ(N / M)」を商という.
(9
)変数を「`」,配列要素を「`[]」のように表記.


`▲「TeX」のように「x^{n}」を「x^n」と略記しない.「x_{n}」も同様
%111:Seq`(S)=(2, 2, 2, 3, 5, 5)」.これを「Seq`(2^{3},3 , 5^{2})」と略記.
%112:Seq`(S)=(2, 2, 2, 3, 5, 5)」.これを「Seq`(2^{3},3 , 5^{2})」と略記.
%113:`Sum(S)=36」「Prod`(S)=600
%114:7 / 3 = 2 + 1/3」の剰余片は「1/3」,剰余は「1」,商は「2」/*「7 = 3 * (2 + 1/3)」*/
%115:Δ(N / M)を用いると,ユークリッドの互除法を簡潔に表現できる.
%116:0 ∈ (`R-`N)」を「Δ(M / M)」で表現できる./*巡回群の単位元*/
%117:循環小数」で10進表示された実数は分数で表現できる.

%121:

`▼


F`(X', Y', A, B, C') = A X' + B Y' - C'」の解釈.
(1)「F`(X', Y', 0, 0, C') = A X' + B Y' - C' = 0」:「(X', Y', C')∈ `R^{3}
(2)「F`(X', Y', 0, 0, C') = A X' + B Y' - C' = 0」:「(X, Y)∈ `R^{2}
(3)「∃C,(C ∈ `N)」:(C は定数)/*否定は単に「¬(∃C,(C ∈ `N)」*/
(4)「F`(X, Y, 0, 0, C) = A X + B Y - C = 0」:「2元1次方程式」
(5)「F`(X, Y, 0, 0, C) = A X + B Y - C = 0」:「2元1次不定方程式」
(6)「F`(X, Y, 0, 0, C) = A X + B Y' - C = 0」:「Y'」は「X, Cに従属する変数」
(7)「F`(X, Y, 0, 0, 3) = A X' + B Y' - 3 = 0」:「Y'」は「X'の関数」

`▲「Y' = Y」である実数を「Y'」と表示.

%121:未知数と定数

`▼
(1)値が未知の実数を「未知数」という.(定数は既知の実数)
(2)∀X'∈`Ω, (X' = ΓX' + ΔX')
(3)「Δ(M / N) = 0」,「M < N」ならば「N * Δ(M / N) = M

`▲「¬(0∈`N)」だから([%11](1))分数を扱い易い
 
%1211:例えば,「7 * Δ(5 / 7) = 7* (5 / 7) = 5」,「9 * Δ(9 / 7) = 7* (2 / 7) = 2
%1212:C」が定数であれば連立方程式
F`(X, Y, 2, 3, C) =0」∧「F`(X, Y, 2, -3, C) =0
の解は「(X , Y)=(C / 2 , 0)
%1213:¬(K'∈`N)」=「(K'∈(`R - `N)」と考える.
%13:方程式
`▼

(1)「P(x)=ax2+bx+c」を「P`(X)=A X^{2} + B X + C」と表示.
(2)「P`(X)=Γ(A) X^{2} + Γ(B) X + Γ(C)」を「Γ{P`(X)=A X^{2} + B X + C}」で表わす.
(3)「P`(X)=A X^{2} + B X + C」のとき「ΓP`(X)=Γ(A) X^{2} + Γ(B) X + Γ(C)}」と表示.
(4)「R`(X)={X^{2}+2 X  + 3 }/(X + 1)」のとき「ΓR`(X)=X + 1」,「ΔR`(X)={2/(X + 1)}


`▲/*スマホでは「x2」が「x2」になる(背景色はオプション)*/

%22:定理1.2〕「A `X + B `Y = D」の整数解

%222:定理1.3〕「A X' + B Y' + C Z' - D = 0」の整数解`▼「割愛」`▲

%223:証明〕/*フォント*/
`▼


実変数に「X' = (G / A) X」,「Y' = (G / B) Y」,「Z' = (G  / C) Z」を代入すると
(1) G * (A X' + B Y' + C Z' - D) = G*〔X +  Y + Z -  (D / G)〕
(2)「G * Δ(D / G) = D」だから「Δ(D / G) > 0」であれば整数解が存在する.

`▲「Δ(D / G) > 0」=「Δ(G / D) = 0」/*G =`GCD(A, B, C)*/

%23:2元1次不定方程式【作業中】
・「本文は、30000文字以下にしてください」のため続きを「ピークの定理(2)」に移動

%9:未整理

%91:旧記事「二重誤り訂正符号」の紹介


`▲

%92:旧記事「GF(3)の拡大」の紹介
`▼
(1)https://blog.goo.ne.jp/bonsai-juku/e/cd9c508dfb756c9fe40b34eb0606e31d

`▲

aa

ピークの定理(3)

2019-06-18 17:50:23 | 原稿

{ピークの定理(3)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/d0d36f88a2e73ea7d9d70fb763bcd81b
/29895.


%0:ピークの定理(3)
{ピークの定理(2)}の続きです(「Nexus7」でチェックするために公開).
意味不明の箇所(esp.[%])があれば,まず[%8]を見てください.
この記事が30000行を超えると「下書き」にして,{ピークの定理(4)}を作成.

%1:参考資料
%10:`{ガロア理論の頂を踏む`}
%11:`{ピークの定理(1)`}

%12:`{ピークの定理(2)`}
%130:このファイル
%138:[%130]の修正
%139:[%130]への補足
%14:`{ピークの定理(4)`}

%2:記法の変更
%21:擬似コードによる表現
`▼
(1)「自然数(正の整数)」の集合を「`N」, 実数の集合を「`R」と表示し,
 実数「X」を超えない最大の整数を「ΓX」で表わし,「ΔX = X - ΓX」と定める.
(2)HTMLの「x<sup>n</sup>」を「x^{n}」のように表記
(3)HTMLの「x<sub>n</sub>」を「x_{k}」のように表記
(4)集合「{X;(X/A)∈`N}」(A ∈`R)を「(A)`N」と表記.
(5)`□」は集合,「□`( )」は関数,「□`[ ]」は配列要素,「`{□}」は文字列.
(6)「S={2, 3, 5 ,2, 2, 5}」の元を小さい順に並べた順列を「Seq`(S)」と表示.
(7)上記(6)の「Seq`(S)」を「Seq`(2^{3}, 3, 5^{2})」と略記.
(8)順列「Seq`(S)」のすべての項の積を「Prod`(S)」と表示.
(9)M < N」である自然数「M」,「N」に対して「N / M」を10進数表示したときの小数部の値を剰余片といい,
Δ(N / M)」と表記して, 「M * Δ(N / M)」を剰余,「Γ(N / M)-Δ(N / M)」を商という.

`▲文字の背景色はオプション
%211:「TeX」のように「x^{n}」を「x^n」と略記しない.「x_{n}」も同様
%212:(A)`N」は「5`N」でなく「(5)`N」のように使う./*e.g.「(1/5)`N」*/
%213:「/*[%212].[%12]参照*/」を「/*【[%3].[%12]】*/」と略記
%214:剰余片」は仮称で一般には通用しない.

%22:
パラグラフIDの変更`▼
(1)「%2」:記法の変更
(2)「%3」:§〕からの引用
(3)「%4」:§〕での追加
(4)「%5」:§〕での草稿/*後日修正*/

(5)「%6」:§〕での補遺/*`{「ピークの定理()」への補足`}用*/

`▲
%23:記事の参照`▼

(1)「/*[%121].[%11]を参照*/」を「[%121].[%11]」と略記/*背景色はオプション*/
(2)Webで公開されている資料(esp.「Wikipedia」,「OKWave」)は無断で参照
(3)参照不可の場合は記事のコメント欄でご連絡お願いします

`▲
%3:読書メモ
%311:〔§1.1〕/*ユークリッドの互除法*/での追加
%3111:未知数と定数
`▼
(1)値が未知の実数を「未知数」という.(定数は既知の実数)
(2)(2)「未知数」を変数扱いしない./*値を知らないだけ.e.g.「方程式」*/

`▲[%121].[%11]

%3112:方程式
`▼

F`(`X, `Y, `A, `B, `C) = A `X + B `Y =`C」の解釈.
(1)「F`(`X, `Y, 0, 0,-`C) = A `X + B `Y +`C」:「(`X, `Y,`C)∈`N^{3}
(2)「F`(`X, `Y, 0, 0, C) = A `X + B `Y + C」:「(`X, `Y)∈`N^{2}
(3)「C ∈`N」:は定数」/*否定は「¬(C ∈ (`R-`N)」*/
(4)「F`(X, Y, 0, 0, C) = A X + B Y + C」:「2元1次方程式」
(5)「F`(X, Y, 0, 0, C) = A X + B Y + C」:「2元1次不定方程式」
(6)「F`(X, `Y, 0, 0, C) = A X + B `Y + C」:「`Y」は「X, C に従属する変数」
(7)「F`(X, `Y, 0, 0, 3) = A X + B `Y + 3」:「`Y」は「X の関数」

`▲【[%13].[%11]】
%3113:1次不定方程式
`▼
(0)「17 * X + 5 * Y = 1」の一つの解を求めよ.
(1)「17 = 5 * 3 + 2」だから「17 * X + 5 * Y」を「5 * (3 * X + Y) + 2 * X」に書き換える.
(2)「Z = 3 * X + Y」とおくと「(0)」の式は「5 * Z + 2 * X = 1」と等価.
(3)「5 = 2 * 2 + 1」だから「W = 2 * Z + X」とおくと「(2)」の式は「2 * W + Z = 1」と等価.
(4)「2 * W + Z = 1」の一つの解は「(W, Z) = (0, 1)
(5)「W = 2 * Z + X」,「(W, Z) = (0, 1)」より「X = -2
(6)「Z = 3 * X + Y」,「(Z, X) = (1, -2)」より「Y = 7
(7)「17 * X + 5 * Y = 0」の解は「(X,Y)=(-5 * K'),17 * K')K'∈`Z
(8)一般解は「(X,Y)=(-(2 + 5 * K'),7 + 17 * K')」(K'∈`Z
(9)「Z」,「W」の定義式の右辺の「Y」,「X」の係数が「1」になることが肝要.

`▲
 
%312:§1.2〕/*剰余類*/での追加

%3121:剰余類の合同
`▼
(1)「Δ(A/M)=Δ(B/M)」(M∈`N)であることを「`Congr(M; A, B)」と表記.
(2)「`Congr(M; A, B)」を「A≡B mod(M)」と略記.
(3)「Δ(K'/M) = 0」((K',M) ∈`Z ×`N)である「K'」の集合を
 「Mを法とする剰余類」といい,これを「`ClassR(M)」と表記.

`▲[%12]から移動

%313:§1.3〕/*巡回群*/での追加

%3131:問1.5〕`▼「原著参照」`▲
`▼

(1)正六角形の中心を中心にして「K'*(π/3)」(K'∈`Z)回転させる操作を「S`[K']」で
  表わし,「S`[K1]」,「S`[K2]」の順に実行する操作を「S`[K1] * S`[K2]」と表記.
(2「S`[K1]」と「S`[K2]」の実行結果が等しいことを「S`[K1] = S`[K1]」と表現する
  と,「S`[K1] * S`[K2] = S`[6*Δ((K1 + K2)/6)]」が成立.
(3)配列要素「S`[K']」の集合を[%22]の「G」と考えると,単位元は「S`[6]」,
  「S`[K1]」の逆元は「S`[6 - K1]」に等しい.
(4)〔図1〕では実行結果が分かり易いように一つの頂点に「・」が存在.

`▲[%12]から移動

%31311:〔問1.5〕は複素数平面上で図示すると分かり易いが,「最短コースで頂上に登る」という
 原著の趣旨に反するので第4章まで複素数を使わない.

%3132:定義1.3〕/*群の定義*/
`▼

代数系G」が次の(1)(2)(3)(4)を満たすとき「Gは群である」という.
(1)任意の元 X, Y に対して「Z = X * Y」である元 Z が存在する.
(2)任意の元 X, Y, Z に対して「(X * Y) * Z = X * (Y * Z)」が成立.
(3)任意の元 X に対して「X * E = E * X = X」である元 E が存在.
 この E を「G の単位元」という.
(4)任意の元 X に対して「X * Y = E」である元 E が存在.
 この Y を「X の逆元」といい,「X^{-1}」で表わす.
(5)群「G」の元の数(位数★)が「n」であることを「`Ord(G) = n」と表記

`▲[%12]から移動

%314:§1.4〕/*群の同型*/での追加
 
%3141:定義1.4〕/*群の同型*/
`▼
(1)代数系「S'」の加法演算子が「」,単位元が「」,乗法演算子が「」,単位元が「
  であることを「`Λ(S'; `{},`{}; `{}, `{})」と表示.
(2)この記事では「`Λ(`R; `{+},`{0}; `{*}, `{1})
(3)「G1,G2 は全単射 f によって同型」になるという命題を「Imorph`(f; G1,G2)」と表示
(4)「」,「巡回群」,「部分群」,「準同型」/*「Wikipedia」での解説*/

`▲背景色が薄茶色の文字は「全角」
%31411:「×」は集合の直積と紛らわしいので使わない./*「・」は適当な乗算演算子 */
%31412:[%10]の記号は扱いにくいので「Imorph`()」を定義.
%31413:`▼
(1)「`Λ(`G1; `{+},`{0}; `{*}, `{1})」,「`Λ(`G2; `{+},`{0}; `{・}, `{E})」,
 「E = Δ(5 / 5)」とする
(2)「f`()」を「f`(Δ(K' / 5))=5 * Δ(K' / 5)」(K' ∈`N)と定めると「Imorph`(f; G1, G2)
(3)「f`()」の定義域「`D」は
(4)任意の `G1, `G2 の元について「f`(X ・ Y)=f`(X) * f`(Y)
(5)「・」は〔問1.5〕の乗算演算子./*実体は「`R」上の乗算*/

`▲[%12]から移動

%315:〔§1.5〕/*部分群*/での追加
%3151:巡回群の位数
`▼
〔問1.5〕*/

`▲[%14]に移動

%3152:例
`▼
σ^{6} = e」のもとで
(1)「<σ^{2}>={e, σ^{2}, σ^{4}}
(2)「C_{6}」の部分群は「{e, σ^{2}, σ^{4}, C_{6}}」のみ

`▲[%14]に移動
 
%314:群の同型/*〔§1.4〕*/での追加
 
%3141:メモ
%31411:〔P.43〕位数6の巡回群を「C_{6}」と書く.
%31412:〔P.44〕「C_{6}」と 剰余類「‘Z/(6)`Z」の作る群は同型.
%31413:らくがき
`▼
(1)「`Z/(6)`Z」/*[%21](4)の記法に準拠*/は原著の「`Z/6`Z」に対応
(2)「`Z/6`Z」の解説は 【https://ja.wikipedia.org/wiki/商群
(3)「`Z/6`Z」の上線付き数字「K'」の剰余類は[%41]の「S`[K']」と同じ
(4)「`Z/6`Z」と「(1 / 6)`Z」/*[%21](4)参照*/の違いが分り難い

`▲とりあえず原著の具体例を「(1 / M)`Z」で解釈. 
 
%31414:「(1/5)`N」での加法と乗法
`▼
(1)Δ(2 / 5) + Δ(4 / 5) = 5 * Δ((2 + 4) / 25) = Δ(1 / 5)
(2)Δ(2 / 5) * Δ(4 / 5) = 5 * Δ((2 * 4) / 25) = Δ(3 / 5)

`▲【%4123.[%12]】

%31415:補足
`▼
(1)上線付き数字では「何を法とする剰余類か」明示されていない
(2)「`Δ(K' / 5)」の方が直観的に分かり易い/*「`ClassR(5)」の元は集合 */
(3)「0」は自然数でないが,「Δ(5 / 5) = Δ(0 / 5)」
(4)関数「f`(Δ(K' / 5) = 5 * Δ(K' / 5)」を用いて自然数に変換できる
(5)「f`()」の定義域は「`D = {X';(X'*5)∈`N)∧(1 ≦ X' ≦ 5)}」/*「X'∈`R」*/
(6)「`D={Δ(1 / 5), Δ(2 / 5), Δ(3 / 5), Δ(4 / 5), Δ(5 / 5)}」
(7)「f`()」は「`D」の上への全単射/*「`D ⊂`N ⊂`Z」*/
(8)「Δ(K1 / 5) + Δ((5-K1) / 5) = 0」/*加法の逆元: 反数*/

`▲「`D ⊂`Δ(K' / 5)」にしたい./*「`Z ⊂`R」*/
 
%315:〔§1.5〕/*部分群*/での追加

%3151:巡回群の位数
`▼
(1)「G」の元の一部または全部をとり出して作った集合「H」が群の定義を満たすことを
 「`SubG(G; H)」と表記/*「H」は「G」の「部分群」*/
(2)「σ」で生成される巡回群を「<σ>」と表記/*「e」は単位元*/
(3)「σ^{6} = e」のもとで,「<σ^{2}> ={e,σ^{2},σ^{4}}
(4)「G」の元が「n」個(位数が「n」)であることを「`Ord(G) = n」と表記.
(5)「`Ord(G) = n」である「G」を「C_{6}」と表記./*〔問1.5〕*/

`▲
 
%3152:例
`▼

σ^{6} = e」のもとで
(1)「<σ^{2}>={e, σ^{2}, σ^{4}}
(2)「C_{6}」の部分群は「{e, σ^{2}, σ^{4}, C_{6}}」のみ

`▲
 

・あああああああ[%23]ああああああ[%3131]の修正ああ[%315]の移動あああああああああああああああああ
 

パソコンサークル

2019-06-08 14:35:36 | 原稿

@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/69af8255a29ebbb5c60fb0530bbea90f
=パソコンサークル
/20968 ↑「お気に入り」に保存


%0:パソコンサークル
%1:日時・場所
日時:毎週木曜日 午後1時30分~3時30分(原則第1~第4木曜日。祝祭日は休会
・原則外の実施日(2018/09まで):なし.
場所:公民館が出来るまで「学びの杜ののいち カレード」
   http://www.kaleido-nono1.jp/
%11:メンバ紹介(責任者:早川)
・早川 
・田中 
・西川 
・大谷 http://blog2010nono.blog86.fc2.com/
・宮田 https://blog.goo.ne.jp/bonsai19 


%2:参考資料
%21:無料ストレージ

[1]無料オンラインストレージ・無料ファイル共有比較
http://www.kooss.com/storage/
[2]【最新】無料オンラインストレージまとめ【2018年】
https://matome.naver.jp/odai/2137455928914992601
[3]セキュアなオンラインストレージ - proself.jp
https://www.proself.jp/

%22:MS Office の使い方

%221:「OutLook」の使い方
・「Office 365」は知らないので「Office 2010」に関する資料を示します
[1]Outlook 2010 の基本的な作業 - Outlook
https://support.office.com/ja-jp/article/Outlook-2010-の基本的な作業-9988b344-a7bf-4904-906f-414a3af7a727

[2]Outlook 2010 使い方 まとめ - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2135704381664850001
[3]Gmail の基本的な操作方法
http://www.appsupport.jp/category/gmail/
・宮田宛質問は「bonsai.juku.@gmail.com」に送ってください(OutlookでもOK).
・「gmail」では世界中の人が自分専用のメールアドレスを作れます.
[4]Googleドキュメントの互換性を検証
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/28/news034_2.html
・「Googleドキュメント」に慣れると「Office 365」は不要かも.

%222:「Word」の使い方
[1]Word ヘルプ - Office サポート
https://support.office.com/ja-jp/word
[2]使用例
https://templates.office.com/ja-jp/templates-for-Word
[3]Microsoft Office 2010 よく寄せられる質問 | Microsoft …
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2010/faq.aspx
[4][ワード(Word)の使い方] 基本と応用を解説
https://allabout.co.jp/gm/gt/1910/

%223「Excel」の使い方
[1]Excel ヘルプ - Office サポート
https://support.office.com/ja-jp/excel
[2]使用例
https://templates.office.com/ja-jp/templates-for-Excel
[2]「Excel」の使い方 FAQ
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2010/faq.aspx
[3][エクセル(Excel)の使い方] All About|基本から関数 …
https://allabout.co.jp/gm/gt/1909/

%23:Google ドキュメントの使い方
[1]Google ドキュメント - オンラインでドキュメントを作 …
https://www.google.co.jp/intl/ja/docs/about/
[2]Google ドキュメント の使い方 | Google Apps
http://www.appsupport.jp/category/docs/
・「http://www.appsupport.jp/」(申し込み窓口:導入から運用まで)
[3]Google ドキュメントの使い方 
https://support.google.com/docs/answer/7068618?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
[4]Google ドキュメントファイルを新規作成、編集
http://www.appsupport.jp/docs/create/
[5]Googleドキュメントの使い方
https://wind-mill.co.jp/iwashiblog/2014/12/google-document/
[6]Googleドライブ 使い方解説一覧
https://dekiru.net/category/google/google-drive/

%24:パソコン初心者講座
http://pc-master.jp/


%3:未整理
%31:Office365
今世紀になってビジネスモデルが変わったようです(thin client向けソフトへの移行:スマホ対策).
・「Office365 Solo」がプリインストールされているPCがあった.
[1]Office365 とは
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/setup/solo/faq.aspx

[2]Microsoft Office | Office 365 - プランの比較
https://products.office.com/ja-JP/compare-all-microsoft-office-products?tab=2&WT.srch=1&wt.mc_id=AID672723_SEM_2v7f1NvF

Office 365 Solo試用版を解約したが以前作成したワード、
エクセルファイルを開くと読み込み時にエラーが出る

・別件ですが、 Office 2007 は現在サポートが切れているバージョンです。
%32:Windows アップデート
[1]Windows Updateはなぜ必要か? パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/update/win-update1.html
[2]ランサムウェア対策について([%43]参照)
https://www.jc3.or.jp/info/nmransom.html

%33:Google Document と MS Office の互換性
[1]Googleドキュメントの互換性を検証~ Microsoft Officeの代わりとして使えるのか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/28/news034.html
・Googleドキュメントのインポート機能とエクスポート機能
[2]EUがGoogleに制裁金3000億円 独占禁止法違反で過去最高額
https://www.huffingtonpost.jp/2017/06/27/google_n_17304298.html
[3]無料(フリー)のオフィスソフトは、どれが使える?
http://itwebkatuyou.com/1852

%4:補遺
%41:「Snipping Tool」の使い方
[1]Snipping Tool を使ってスクリーン ショットをキャプチャする
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13776/windows-use-snipping-tool-to-capture-screenshots
・他にも[2][3][4][5][6]
%42:カラーノート
[1]ちょっとしたメモ用途なら「ColorNote」一択、
http://appllio.com/20131112-4440-app-color-note
・宮田がダウンロードした頃は無料でした.今は「Nexus7」で愛用.
[2]ColorNote Notepad Notes
https://www.amazon.co.jp/Social-Mobile-Inc-ColorNote-Notepad/dp/B004JZBGWI
・レーティング: 対象年齢-中 5つ星のうち 3.5
・価格: 無料ダウンロード (該当する場合:不明)、価格には 消費税が含まれています
[3]スマホメモ帳アプリなら連携も簡単な「ColorNote」がおすすめ
http://kanochikara.net/knowledge/review/app-colornote
・しーまん:「かの地から」のWEB&ECサイト構築
[4]ColorNote カラーノート メモ帳 ノートの使い方・レビュー ...
http://androck.jp/app/tool/memo/colornote-memochounote/
[5]ColorNote カラーノート メモ帳 ノート for Android
https://colornote-memo-note.softonic.jp/android

%43:マルウェア対策
無視する(「実行」をクリックしない)のが最善の対策!
[1]マルウェア - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/マルウェア
[2]マルウェアとは|マルウェアの脅威とその対策(経済産業省)
http://www.jnsa.org/ikusei/03/08-01.html
[3]フィッシング (詐欺) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/フィッシング_(詐欺)
[4]ランサムウェア - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ランサムウェア
[5]特殊詐欺(振り込め詐欺等) - 警視庁ホームページ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/tokushu/furikome/furikome.html
%431:スキミング
[1]https://ja.wikipedia.org/wiki/スキミング
[2]クレジットカードのスキミングとは?意味や手口と対策・防止方法をご紹介
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/security/skimming.jsp
[3]迫りくるクレジットカードスキミングの恐怖!その対策方法とは
https://card-professor.jp/entry-20/
[4]スキミング防止パスポートケースは買うな!
http://clj100.com/archives/2021

%44:デジカメ画像の保存
[1]どうしてる?大切な写真データを保存する方法 - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2139190129539524801
[2]写真データの保存方法 - 質問&回答 (Q&A) コミュニティ | 教え …
https://oshiete.goo.ne.jp/matome/detail/photo/
[3]写真や動画データを安心、安全に残す保存方法
https://mypocket.ntt.com/column/method-of-safe-storage-of-data.html
[4]大切な写真データの長期保存方法
http://www.almedio.co.jp/archive/columns/detail/long-term-storage-method/
[5]Windows 10 でハードウェアを安全に取り外す
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4051300/windows-10-safely-remove-hardware
[6]富士通Q&A - 「ハードウェアの安全な取り外し ...
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3003-7556
・画面最下段のタスクバーの「^」をクリックしてアイコン(複数)を表示し,
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」のアイコンをクリックして
PCに挿入したデジカメのマイクロSDを引き抜く【重要】
%45:閲覧履歴の削除
「Chrome」や「Android OS」では「Google」が閲覧履歴(個人情報の宝庫)を管理している
・不要な閲覧履歴を小まめに削除することが望ましい(きちんと消さないと残っている
[1]Chrome の閲覧履歴を削除する- Google Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/95589


1.パソコンで Chrome を開きます。
2.画面右上のその他アイコン  をクリックします。
3.[履歴]  [履歴] をクリックします。
4.左にある [閲覧履歴データの消去] をクリックします。ボックスが表示されます。
5.履歴を削除する期間をプルダウン メニューから選択します。すべての履歴を削除するには [全期間] を選択します。
6.[閲覧履歴] のほかに、削除する情報のチェックボックスをオンにします。
削除できる閲覧データの種類について
https://support.google.com/chrome/answer/2392709#types
7.[閲覧履歴データを消去する] をクリックします。
・検索履歴を削除するには: マイ アクティビティに保存されたアクティビティを削除する方法をご覧ください。


[2]Chromeの閲覧履歴は消去するだけでは不十分
http://news.livedoor.com/article/detail/14714268/
[3]Google Chromeに蓄えられた閲覧履歴やパスワードを消去・削除する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1802/01/news026.html
[4]シークレットタブに関するQ&A
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%83%96

%46:EOS(End of Service)に関するメモ
[1]Products Reaching End of Support for 2017(Effective Date:October 10, 2017)
https://support.microsoft.com/en-us/help/4001737/products-reaching-end-of-support-for-2017


Microsoft Excel for Mac 2011
Microsoft Office for Mac 2011
Microsoft Outlook for Mac 2011
Microsoft PowerPoint for Mac 2011
Microsoft Word for Mac 2011
2007 Microsoft Office Servers
2007 Microsoft Office Suite
Microsoft Customer Care Framework 2008
Microsoft Dynamics GP 10.0
Microsoft Dynamics SL 7.0
Microsoft Expression BlendMicrosoft Expression

[2]Search product lifecycle
https://support.microsoft.com/en-us/lifecycle/search
[3]Microsoft製品のEOS対策はお任せ | サポート終了迫る/日立SOL
https://www.hitachi-solutions.co.jp/ms-solutions/lp/?cid=yjl_10020284
2019年から2020年にかけて、企業IT担当者にとって憂鬱な問題が迫っています。
マイクロソフト製品のEOS(サポート終了)対策です。
2019年7月の「 SQL Server 2008 / R2 」に続き、
2020年1月に「 Windows Server 2008 / R2 」と「 Windows 7 」で山場を迎え、
同年10月には「 Office 2010 」…と主力製品のEOS(サポート終了)が続きます。
%461:Office 2019 Personal/*追加:2019/01/25*/
[1]「Office 2019」が新登場「Office 365」との違いとは, 日経パソコン,2019.1.18, pp.16-29
永続ライセンス(セキュリティアップデートのみ); 29,000円; パソコン2台まで
・「Word」「Wxcel」「Outlook」のみ; 「Windows10」,「macOS」のみ

%47:USB Type-C
[1]https://ja.wikipedia.org/wiki/USB_Type-C
・「USB Type-Cコネクタはホストとデバイスの両方をつなぎ、
あらゆるType-AとType-Bコネクタとケーブルを将来性(英語版)のある規格に置き換えたものである。」
[2]「USBType-C&Thunderbolt3」,日経パソコン(2018.10.22),pp20-35
[4][4]USB Type-Cとは? 主な特徴、機能、搭載機器の例
http://www.century.co.jp/mobile_solution/type-c.html
%48:2段階認証
[1]OCN IDのサーバーへの不正アクセス事象に対する再発防止に向けた取り組みについて
https://www.ocn.ne.jp/info/announce/2013/12/16_1.html
[2]2 段階認証は本当に安全なのか調べてみた
https://blog.manabusakai.com/2014/10/two-factor-auth/
[3]本当に安全? 「二段階認証」のハナシ (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/26/news008.html

%48:Webメール(Webアカウント)
%481:IMAPとは
[1]Internet Message Access Protocol - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Message_Access_Protocol
[2]IMAP(Internet Message Access Protocol)とは - IT用語辞典
http://e-words.jp/w/IMAP.html
[3]メール設定で最初につまずく「SMTP」「POP」「IMAP」。その意味&設定方法は?
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20170824/2081
[4]IMAPとPOPの意味と違いが分かりません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220796107

%50:未整理
%51:コンビニ決済
https://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/e63c1be9a3c138adb2f210f94cc57f35

%52:第5世代移動通信システム
https://ja.wikipedia.org/wiki/第5世代移動通信システム
%53:不要なアプリやファイルを根こそぎ削除しよう
[1]日経パソコン,(2018.12.24,pp22-31)
%54:年賀状宛名印刷
[1]Word 2000 のはがき宛名印刷で Excel で作成した住所録を利用する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/879777
[2]ExcelとWordで葉書・年賀状に宛名印刷方法。差込印刷機能は ...
https://digital-life.club/software/office/address-printing-method-in-word-and-excel
[3]Microsoft Word, Excel標準の住所録とハガキ宛名面を作成する手順をわかりやすく図解
https://www.tschoolbank.com/word/office-addressbook-print-postcard/
[4]エクセルで住所録作成(改訂版)【Excel住所録の作り方】
https://www.becoolusers.com/use/directory1.html
[5]年賀状・暑中見舞いドットコム
https://www.nengasyotyuu.com/nenga/npcnenga/npcnenga_05/
[6]エクセル住所録からの移行方法 - PowerAddress
https://poweraddress.jp/help/migration/excel-to-pa/
[7]CSV/Excelファイルの住所録取り込みについて | 筆ぐるめ
https://fudegurume.jp/support/fg/qa/howtogurume/fw_03004_00.html
[8]【Excel】住所録作成【年賀状作成 Part1】 | フォームズのブログ
https://blog.formzu.com/newyearscard_creation_with_excel_and_word_part1
%55:「Nexus7」の電池交換
[1]nexus7 バッテリー 交換の通販
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/nexus7+バッテリー+交換/?scid=s_kwo_2014test_test
2,230円 送料無料; 2,199円 送料無料 
[2]Nexus7がついにバッテリー寿命。バッテリー交換かタブレット買い替えか、それとも… 
https://blogger.zatsuroku.net/2016/04/nexus7.html
Nexus7(2012)をフル充電したあとスリープ状態にしても、
・数時間でまたemptyとなってしまい、バッテリーが全く持たない状態となりました。
 3年ほど使用して、流石にバッテリー寿命が尽きたようです。
・現状でほぼ使い物にならなくなったこのNexus7、取るべき選択肢は3つあります。
[3]放電と充電 電池を長持ちさせるには Nexus7で ...
[4]Nexus7 2012 のバッテリーを自分で交換してみました!
http://tanweb.net/2017/05/01/14368/
そこで、まだまだ現役で頑張ってもらうために自分でバッテリーを交換してみました。
結果として「蘇りました!」買ったばかりのような生き生きと元気な Nexus7 が今ここに!!です。

List of Files:宮田のホームページへのバナー
http://blogspot.com より http://blogspot.jp の方が狭いので速いかも


 


ピークの定理(7)

2019-05-10 13:46:54 | 原稿

{ピークの定理(7)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/86f20394a67c9107d8b387d2b2ae80bb
/20171.


%0:ピークの定理(7)
{ピークの定理(6)}の続きです.
意味不明の箇所(esp.[%])があれば,まず[%8]を見てください.
この記事が30000行を超えると{ピークの定理(8)}を作成.
 
 
%3:記法の変更`▼[%316].[%16]`▲
%317:§1.7〕/*既約剰余類群*/での追加

%3171:`xy()」による「`R^{2}」の点の表示

`▼
(1)(x, y)平面上の点「(a, b)」を「`xy(a, b)」で表記./*下線必須*/
(2)円周率を「`π」/*ゴシック*/で表わす./* Terminal fontでは「」*/
(3)剰余類「Δ`(t / M)'」(1 ≦ t ≦ M)を「(x, y)平面」上の点に対応させると考え易い.
(4)〔問1.7〕の「R3`[K]」(1 ≦ K ≦ 3)を (x, y) 平面上の点
  「`xy(cos(K * 2 * `π/ 3),  sin(K * 2 * `π / 3))」と考える.
(5)虚数単位を「`i」で表わすと(4)の「R3`[K]」は複素数
  「cos(K * 2 * π / 3)+`i * sin(K * 2 * π / 3)」に対応.

`▲「Nexus7」ではフォント指定無効.

%318:§1.8/*既約剰余類群の構造分析*/での追加
%3181:剰余類の表現
`▼

(1)原則として【[%21].[%13]】の擬似コードを使う.
(2)剰余類は「`Δ(K' / M)'」の変数「K'」の値で指定.
 例えば「`Δ(3 / 5)'={Δ(K / 5)_; 「Δ(K / 3) = 0」∧「K ∈ N」}
(3)「_;」は「;」の背景色を薄茶色にすること/*「TeraPad」用*/の警告
(4)既約剰余類も「`Δ(K' / M)"」変数「K'」の値で指定.
 例えば「`Δ(3 / 10)'={`Δ(K / 10)'_; 「`GCD(K, 10) = 1」}
(5)「Δ(K' / M)」は除算「K' / M」の値の小数部
 例えば「`Δ(3 / 5) = 0.6 = 3 * Δ(1 / 5)

`▲
%31811:[%21].[%13]のコピー
`▼

(1)「自然数(正の整数)の集合」を「`N」, 実数の集合を「`R」と表示し,
 実数「X」の整数部を「ΓX」,小数部を「ΔX」と表示.
(2)HTMLの「x<sup>n</sup>」を「x^{n}」のように表記
(3)HTMLの「x<sub>n</sub>」を「x_{k}」のように表記
(4)集合「{X;(X/A)∈`N}」(A ∈`R)を「(A)`N」と表記.
(5)「`」は集合,「`( )」は関数,「`[ ]」は配列要素,「`{}」は文字列
(6)/*廃止*/
(7)「S={2, 3, 5 ,2, 2, 5}」の元を小さい順に並べた順列を「Seq`(S)」と表示.
(8)上記(7)の「Seq`(S)」を「Seq`(2^{3}, 3, 5^{2})」と略記.
(9)順列「Seq`(S)」のすべての項の積を「Prod`(S)」と表示.


 
%4:抄録
%417:§1.7〕/*既約剰余類群*/での追加
%4171:`Z/(n)`Z」での乗法の演算表
`▼
(1)Δ`(2 / 5)' * Δ`(3 / 5)' =Δ`(6 / 5)'
  Δ`(4 / 5)' * Δ`(2 / 5)' =Δ`(8 / 5)'
(2)Δ`(4 / 6)' * Δ`(2 / 6)' =Δ`(8 / 6)'
  Δ`(2 / 6)' * Δ`(3 / 6)' =Δ`(6 / 6)' = 0
(3)「Δ`(K' / M)'」(0 ≦ K' ≦ M - 1)は上線付き数字が「K'」の剰余類に対応.[%316].[%16]
(4)以下では「K1 = M * Q1 + R1」「K2 = M * Q2 + R2」とする.
(5)Δ((K1 + K2) / M) = R1 + R2
(6)Δ((K1 * K2) / M) = R1 * R2
(7)「K1 * K2 = M * (M * Q1 * Q2 + (R1 + R2)) + R1 * R2
(8)擬似コードに関する説明は割愛.[%21].[%13]

`▲

%4172:問1.9
`▼
(1)GCD`(10, K') = 1」として剰余類「`Δ(K' / 10)'」の演算表を書け.[%21](5).[%13]
(2)[%4171](6)で計算できる./*「R1=「Δ(K1  / M)」*/.例えば
「`Δ(3 / 10)' * `Δ(7 / 10)' = `Δ (1 / 10)'
「`Δ(9 / 10)' * `Δ(3 / 10)' = `Δ(7 / 10)'
(3)`Δ(K' / 10)'」の「K'」は変数.「`Δ(3 / 10)'」は「K' = 3」のときの剰余類(集合).

`▲

%4173:定義1.6
`▼

(1)次式で定められる「`Z/(M)`Z」の部分集合を既約剰余類群という.[%21](5).[%13]
「(`Z/(M)`Z)"={Δ`(K / M)';「GCD`(K, M) = 1」∧「1 ≦ K ≦ M」}
(2)原著に近い「`Z/(M)`Z)<sup>*</sup>」は扱いにくいので上記の表現を使う.
(3)例えば「`ClassIrrR(10)={`Δ(1 / 10)', `Δ(3 / 10)', `Δ(7 / 10)', `Δ(9 / 10)'}」と略記.

`▲「Δ(M / M) = 0

%418:
§1.8〕/*既約剰余類群の構造分析*/での追加(1)

%4181:問1.10
`▼
(1)「Δ`(K' / (8*81*25)"」と「Δ`(K' / 8)" × Δ`(K' / 81)" × Δ`(K' / 25)"」が
 同型になる写像「f」を示せ.[%3141.[%13]
(2)考え方は[%4163][%16]と同じ/*計算は省略*/
(3)「Δ(N / (8 * 81 * 25))」をベクトル
 「A * (Δ(1 / 8), 0, 0) + B * (0, Δ(1 / 81), 0) + C * (Δ(1 / 25), 0, 0)」に写像.

`▲

%4182:定理1.9〕/*既約剰余類群の分解*/
`▼
(1)自然数「N0」の因数分解を
 「N0 = `Seq(P1^{K1},P2^{K2},P3^{K3})」とすると,
 「`Imorph(f; Δ`(K0 / N0)",Δ`(1 / P1^{K1})"×Δ`(1 / P2^{K2})"×Δ`(1 / P3^{K3})")」.
 となる写像「f」が存在する.[%3141](3).[%13]
(2)/*位数の計算*/
(3)(4)(5)

`▲
%4183:定義1.7
`▼
(1)「N0」の素因数分解を「N0 = `Seq(P1^{K1}, P2^{K2}, P3^{K3})」とする.[%112].[%11]
(2)次式で定義される「φ(N0)」をオイラーの関数★という.
φ(N0) = P1^{K1 - 1} * P2^{K2 - 1} * P3^{K3 - 1}
(3)例えばφ(8 * 81 * 25) = 2^{3 - 1} * 3^{4 - 1} * 5^{2 - 1} = 4 * 27 * 5 = 540

`▲
%4184:定理1.10
`▼

(1)「|`Z/(N)`Z|=φ(N)
(2)「`Z/(N)`Z」の「`GCD(N, K')=1」となる元「K'」の数は「φ(N)」個.

`▲
 
%5:らくがき
%517:§1.7〕/*既約剰余類群*/での追加
%5171:「既約剰余類群」で検索した結果の紹介
`▼
[1]既約剰余類群と原始根 - epii's physics notes
http://www.epii.jp/articles/note/math/primitive_root
[2]既約剰余類群の部分群 - 美的数学のすすめ
http://biteki-math.hatenablog.com/entry/2015/04/14/135722
[3]8章 既約剰余類群 - Nakano Lab.
http://nakano.math.gakushuin.ac.jp/~shin/html-files/Algebra_Introduction/2013/08.pdf
[4]既約剰余類群 - pisan-dub.jp(2017-12-15更新)
https://pisan-dub.jp/doc/2011/20110114001/5_4.html
[5]既約剰余類 - Security Akademeia
http://akademeia.info/index.php?%B4%FB%CC%F3%BE%EA%CD%BE%CE%E0

`▲
%5172:旧記事「二重誤り訂正符号」の紹介`▼`[%171]に移動
%5173:旧記事「GF(3)の拡大」の紹介`[%171]に移動

%8:変更履歴
%817:[%17]での変更`▼
(1)[%3171]で定義した関数「ω(θ')」を廃止して「`xy()」/*「下線」必須*/を使用.
(2)円周率を「π」/*ゴシック*/,虚数単位を「`i」で表示.
(3)
(4)

`▲「Nexus7」ではフォントを指定できない(πは幸運).

aa

わいわい川柳(2019春)

2019-05-09 17:14:58 | 原稿

{わいわい川柳(2019春)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/4185a02b5f3256430e21c0dfebc02207
/


%0:わいわい川柳(2019春

%J3B0:「新世紀スマホで拡がるポケアプリ」

%J3B1:ポケットゆうちょ
https://www.post.japanpost.jp/bank/bankcard/
%J3B2:ポケットマルシェ
http://poke-m.com/about
%J3B3:ポケトーク
https://pocketalk.jp/
%J3B4:コンビニ決済[%51].`{パソコンサークル`}
https://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/e63c1be9a3c138adb2f210f94cc57f35

%J4A0:「」
%J4A1:史上初のブラックホール撮影、成否は数カ月後
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/041400140/

J410:「蘊蓄が庶民を超越専門家」(出典が決め手?)

・発表でもたついた安倍内閣,有事のときが心配
J411:新元号は「令和」、政府が発表万葉集から採用
https://www.cnn.co.jp/world/35135069.html(2019.04.01,16:25 JST)
J412:https://roudokus.com/Manyo/Manyo05_815.html
・「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(き、きよ)く風和(かぜ、やわら)ぎ」

J450:「」
J451:はやぶさ2 特設サイト
https://www3.nhk.or.jp/news/special/hayabusa2/
J452:http://www.hayabusa2.jaxa.jp/

J4Q0:「」
J4Q1:仏ノートルダム寺院で大規模火災、尖塔倒壊 ユネスコ世界遺産(2019/4/16)
https://jp.reuters.com/article/france-notredame-idJPKCN1RR24E

J4U0:「蔵出しのビデオで埋まるTVかな」
J4U1:平成から令和へ 退位・即位関連番組 - NHK
https://www4.nhk.or.jp/taii-sokui/
・あああああああああああJ4U0あああああああああああああああああああああああああああああああ
aa