わいわい広場.ブログ村

初等中等教育に関する雑談です。
ご質問、ご意見には対応する記事のコメント欄をお使いください。

〔第6章〕の紹介(1)

2020-04-27 18:31:41 | 備忘録

{〔第6章〕の紹介(1)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/f41dce022ad0d7f376cc39ca6dba17f5
/26632+[%56P8M1](茶: 確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法)/*「確認後白色にする」*/


%0:「〔第6章〕の紹介(1)」
`▼


【[%2].{〔第3章〕の紹介(1)★}】に準じてこのファイルを作成.


`▲

%1:参考資料`▼【[%2].{〔第2章〕の復習(9)}】`▲

%2:資料の参照
`▼


(0)参照の基本形は『「`RefNo[`Site_`ID]」「`Title」@`URL」』
(1)参考資料
 ①[1_]「〔第5章〕の紹介(1)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/6dc9f9cbb040fe386aafe5307ec1d7c8
 ②[2_]「このファイル」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/f41dce022ad0d7f376cc39ca6dba17f5
 ③[78_]「ピークの定理への補足」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/291675702b4ba0355242fbd4efad28b5
 ④[79_]「ピークの定理(□)関連資料」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/e8b60af195f9178367fb30154bde7914
(2)「③」,「④」は「①」と同じ
(3)「①」を参照しながら「②をオンラインで直接編集」./*「③を使わない」*/
(4)このファイルでは命題「∃f, Imorph`(f; f(S1), S2)」を「S1 `=~ S2」(ゴシック)と略記.
  /*[%414D4](4).[%17]*/
(5)「~」(ゴシック)を「f^{-1}(x)」の略記「f~(x)」にも使う./*「使用パラグラフで注記」*/


`▲「~」はスマホでは中央に表示される
%21:エディタはフォント指定がない半角文字を「Arial」で表示
%22:~」(ゴシック)はスマホでは中央に表示される.

%3:記事の修正`▼[2_2](4)`▲/*「[2_2]=[%2].「このファイル」」*/

%4:抄録`▼[2_2](5)`▲

%461:§6.1〕(412)/*円分方程式の可解性*/での追加
`▼


%46P1:〔問6.1〕(414)
%46T1:〔定理6.1〕(416)/*1のn乗根のべき根表現*/


`▲

%462:§6.2〕(422)/*3次方程式をべき根で解く*/での追加
`▼


%46P2:〔問6.2〕(422)
%46P3:〔問6.3〕(423)
%46P4:〔問6.4〕(425)


`▲

%46P3:〔問6.3〕(423)
`▼


(0)「x^{3} + 3 * x^{2} - 3 * x - 11 = 0」を解け.
(1)参考資料
 ①[_三次方程式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/三次方程式
 ②[3_三次方程式の解の公式]@http://hooktail.sub.jp/algebra/CubicEquation/
 ③〔問6.4〕(425)の解答


`▲

%463:§6.3〕(427)/*べき根拡大*/での追加
`▼


%46P5:〔問6.5〕(427)
%46P6:〔問6.6〕(428)
%46P7:〔問6.7〕(429)
%46P8:〔問6.8〕(432)


`▲

%46P5:問6.5〕(427)
`▼


(0)「P(x') := x'^{3} + a * x'^{2} + b * x' + c」( {a, b, c} ⊂ `Q )として
  「P(x') = 0」のガロア群を調べよ.
(1)参考資料:/*「[1_45PC](1)のコピー」*/

(2)〔pp.427-428〕の解答の紹介./*「過剰引用を自粛」*/
(3▼)「ω := W`(K' / 3)」を用いた「(2)」の表現


`▲「(3▼)」は「らくがき」だからこのパラグラフ全体を[%5]に移動

%46P8:問6.8〕(432)
`▼


(0)「P(x') := x'^{3} + p * x' + q = 0」( {p, q} ⊂ `Q )のガロア群の位数が「6」であるとして
  「P(x') = 0」のガロア群を調べよ.
(3▼)「ω := W`(K' / 3)」を用いた「(2)」の表現


`▲「(3▼)」は「らくがき」だからこのパラグラフ全体を[%5]に移動

%464:§6.4〕(437)/*4次方程式の解の公式*/での追加
`▼


%46P9:〔問6.9〕(422)
%46PA:〔問6.10〕(423)
%46PB:〔問6.11〕(425)


`▲

%465:§6.5〕(441)/*累巡回拡大体*/での追加
`▼


%46PC:〔問6.12〕(441)
%46PD:〔問6.13〕(444)
%46T2:〔定理6.2〕(447)/*可解群と累巡回拡大の対応*/


`▲

%466:§6.6〕(453)/*円分体とガロア群*/での追加
`▼


%46PE:〔問6.14〕(453)
%46PF:〔問6.15〕(455)
%46PG:〔問6.16〕(457)
%46PH:〔問6.17〕(458)
%46PI:〔問6.18〕(459)
%46T3:〔定理6.3〕(457)/*円分体のガロア群*/


`▲

%467:§6.7〕(463)/*クンマー拡大*/での追加
`▼


%46PJ:〔問6.19〕(463)
%46PK:〔問6.20〕(463)
%46PL:〔問6.21〕(470)
%46PM:〔問6.22〕(470)
%46T4:〔定理6.4〕(467)/*べき根拡大から巡回拡大を作る*/


`▲

%468:§6.8〕(472)/*巡回拡大からべき根拡大へ*/での追加
`▼


%46T5:〔定理6.5〕(473)/*巡回拡大からべき根拡大を作る*/
%46T6:〔定理6.6〕(476)/*デデキントの補題*/
%46T7:〔定理6.7〕(478)/*べき根拡大を作るべき根の存在*/


`▲

%46T7:定理6.7〕(478)/*べき根拡大を作るべき根の存在*/
`▼


(0)「ζ」を「1」の原始n乗根とし,「g(x) := x + ζ^{n - 2} * σ(x) + ζ^{n - 1} * x」とする.
  /*「σ(x) = σ^{1}(x)」,「x = σ^{n}(x)」( n = (n - 1) + 1) )*/
(1)集合「{g(θ^{k}); k ∈ `N(n - 1)}」には/*【定義から当然】*/「σ^{n}(x)」は含まれない.
(2)「連立1次方程式」や「ファンデルモンドの行列式」を用いるともっとあざやかに【証明】できますが
  線形代数の知識が必要」〔p.479
(3▼)「`C[x']」で考えると「ζ = W`(1 / n)」,「g(θ^{k}) = W`(k / n)」( k ∈ `N(n) )


`▲パラグラフ全体を【%56T7】に移動


%469:§6.9〕(480)/*べき根で解ける方程式の条件*/での追加
`▼


%46T8:〔定理6.8〕(480)/*可解群のとき解はべき根で表される*/
%46T9:〔定理6.9〕(481)/*累べき根拡大体のガロア閉包*/
%46TA:〔定理6.10〕(486)/*解がべき根で表されるときは可解群*/


`▲

%46T9:定理6.9〕(481)/*累べき根拡大体のガロア閉包*/
`▼


(0)〔定理6.8〕の逆の命題./*「ピークの定理の完結」*/
(1)「α」がべき根で表されているとき,「`E / `Q」が累巡回拡大かつガロア拡大となる
  「α」を含む「`Q」の拡大体が存在する
(2)〔pp.481-486〕の説明の紹介
(3)
(4)


`▲作業中


%46A:§6.10〕(488)/*ガロア群が可解群でない方程式*/での追加
`▼


%46PN:〔問6.23〕(491)
%46TB:〔定理6.11〕(488)/*位数pの元の存在-コーシーの定理*/


`▲

%46PN:問6.23〕(491)
`▼


(0)「x^{5} - 6 * x + 3 = 0」の解はべき根で表せないことを示せ.
(1)参考資料
 ①[アーベル-ルフィニの定理]@
https://ja.wikipedia.org/wiki/アーベル-ルフィニの定理
 ②[五次方程式]@
https://ja.wikipedia.org/wiki/五次方程式
 ③[5次方程式が解けないことの直感的説明]@
http://yosniimura.net/memo/quintic_equation.html
 ④[群論からガロア理論への入門(五次方程式の解の公式は存在しない)]
https://math-fun.net/20191210/3949/
 ⑤[5次方程式の解]@
https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/linear_algebra/algebra_eq5.htm
 ⑥[20歳で逝った天才数学者が残した理論とは]@
https://news.livedoor.com/article/detail/17295601/
 ⑦[5次方程式解の公式]@
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/07kurano.pdf
 ⑧[4次方程式と5次以上の方程式の Galois 理論]@
https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2011summer_6Amitani.pdf
(2)
(3)


`▲

%46Y:あとがき
`▼


(1)高校生にも分かり易いように〔第1章〕から複素数を使いました
(2)[1_55PF](6)の方針に不満を感じる高校生は大学に進学してから原著を読み直してください
  /*「工学部に進学しても〔第3章〕や〔第4章〕は役立ちます」*/
(3)5月は「〔第2章〕の復習(9)」のコピーに加筆して「ピークの定理(17)」を作成.
(4)6月に「ep58-kit」が「WILDの処理系」を開始.
(6)「アクセス解析」のデータに励まされて〔第6章〕に辿り着きました.皆様に感謝!
紹介-8紹介-9


`▲

%46Z:抄録終了

%5:らくがき

%56P5:問6.5〕(427)
`▼


(0)「P(x') := x'^{3} + a * x'^{2} + b * x' + c」( {a, b, c} ⊂ `Q )として
  「P(x') = 0」のガロア群を調べよ.
(1)参考資料:/*「[1_45PC](1)のコピー」*/
 ①〔定義5.6〕(318)
 ②〔定義5.7〕(320)
 ③[_分解体]@https://ja.wikipedia.org/wiki/分解体
 ④[3_最小分解体・代数的閉体]@http://hooktail.sub.jp/algebra/SplitField/
 ⑤[_ガロア群]@https://ja.wikipedia.org/wiki/ガロア群
 ⑥[3_ガロア群の例]@http://hooktail.sub.jp/algebra/GaloisGroupEx/
 ⑦[3_体の自己同型写像]@http://hooktail.sub.jp/algebra/FieldIsomorphism/
(2)〔pp.427-428〕の解答の紹介./*「過剰引用を自粛」*/
 ①〔問6.3〕と同様に「x := X - a / 3」と変数変換して「X^{2}」のない式を作り
  「P(X) = 0」の解を「{α_{1}, α_{2}, α_{3}}」とすると
  「Q(α_{1}, α_{2}, α_{3}) = Q(α_{1} - a / 3, α_{2} - a / 3, α_{3} - a / 3)
 ②「x^{3} +  p * x + q = 0」の解を「{α, β, γ}」とすると,
  これらは「t^{2} +  q * t + p^{3} / 27 = 0」の解を「{u^{3}, v^{3}}」として
  「α = u + v」,「β = ω * u + ω^{2} * v」,「γ = ω^{2} * u + v」と表現できる
 ③3次方程式の根と係数の関係から
  「α + β + γ = 0」,「α * β + β * γ + γ * α = p」,「α * β * γ = - q」.
  /*「(x - α) * (x - β) * (x - γ) = x^{3} +  p * x + q」*/
 ④「③」の「p」,「q」は有理数である./*〔pp.427-428〕*/
(3)「W`(K' / 3)」を使うと/*「u = W`(1 / 3)」,「v = W`(2 / 3)」*/
 ①「x^{3} - 1 = (x - W`(1 / 3)) * (x - W`(2 / 3)) * (x - W`(3 / 3))」,「W`(3 / 3) = 1」
 ②「W`(K'/3) = cos(∠(K' / 3)) + i_ * sin(∠(K' / 3))」( K' ∈ `N(3) )」/*「∠(3 / 3) = 2 * π」*/
 ③「W`(2 / 3)」は「W`(1 / 3)」と共役な複素数.
 ④「γ = 1」,「α + β = - 1」,「α * β = 1」だから
   「(x - α) * (x - β) * (x - γ) 」
    =「x^{3} + (α + β + 1) * x^{2}  + (α * β + α + β) * x - (α * β * 1)」
    =「x^{3} - 1」
(4)「∠`(K' / M)」は無理数だから「W`(K1 / M)」を使った段階で「`C(x')」による考察.
  /*「`Q[x'] ⊂ `R[x'] ⊂ `C[x']」で,主役は原始根「W`(1 / M)」*/


`▲[%46P5]から移動

%56P8:問6.8〕(432)
`▼


(0)「P(x') := x'^{3} + p * x' + q = 0」( {p, q} ⊂ `Q )のガロア群の
  位数が「6」であるとして「P(x') = 0」のガロア群を調べよ.
(1)参考資料
 ①[_べき根]@https://ja.wikipedia.org/wiki/冪根
 ②[_べき根拡大]@https://ja.wikipedia.org/wiki/冪根#冪根拡大
 ③[3_累開冪拡大体の列]@http://hooktail.sub.jp/algebra/RadicalTower/
 ④〔問6.8〕の解説〔pp.425-436
(2)「(1)④」の拡大体の式を紹介する
 ①「1」の原始n乗根のべき根は「cos(∠`(1 / n)) + i_ * sin(∠`(1 / n))」./*〔p.413〕*/
 ②「x^{2} + x + 1 = 0」の一つの解を「ω」とする./*〔p.427〕*/
 ③「η := q^{2} / 4 + p^{3} / 27」( (p, q) ∈ `Q)として「x^{2} - η = 0 」から
  「Q(ω, η^{1/2})」を作る
 ④「θ := q / 2 + η^{1/2}」として「x^{3} - θ = 0 」から
  「Q(ω, η^{1/2}, θ^{1/3})」を作る.
 ⑤「η」が有理数でないとき「Q(α, β, γ)」は「`Q[x']」の「6次拡大」だから
   ガロア群の位数は「6」./*〔p.433〕の「ガロア対応図」*/
 ⑥「べき根拡大だけで解を含む体を作ろうとしたらωを使わざるを得なかった」〔p.435〕は難解.
  /*「高校生は気にせず,次項以降を見て考えてください」:【[1_55PF](6)】*/
(3)「 W`(θ' / M)」を用いた「(2)」の表現
 ①「q^{2}」「p^{3}」を「W`(K' / M)」で表したいので「`G(M) := {W`(K / M); K ∈ `N(M)}」と定義.
 ②【[2_2](4)】の「S1 `=~ S2」(ゴシック)を使用.
 ③[1_45PK](3)を一般化した次の作用素「σ」,「τ」を使う
   「σ(W`(K' / M) ::= W`((K' + 1) / M))( K' ∈ `N(M) )
   「τ(W`(K' / M) ::= W`((M - K') / M))( K' ∈ `N(M) )
 ④「σ(`G(M)) = τ(`G(M)) = `G(M)」
 「W`(K' / M) + W`((M - K') / M) = 0」,「W`(K' / M) * W`((M - K') / M) = 1」/*「逆元が存在」*/
(4)「(2)③」より簡単な「`Q(2^{1 / 2}, 3^{1 / 2))」による考察
 ①最小多項式「x^{2} - 2」の「`R[x']」での因数分解は「x^{2} - 2 = (x - 2^{1 / 2}) * (x + 2^{1 / 2})」
 ②「`Q(2^{1 / 2}, 3^{1 / 2))」の元は
 「θ * W`(K' / 4)」( θ ∈ `Q(2^{1 / 2}, 3^{1 / 2)) )と表現できる./*「K' ∈ `N(4)」*/
 ③
(5)「(2)②」の「Q(ω)」( ω^{3} = 1 )の拡大に関する考察
 ①「x^{5} - 7」の「`C[x']」での因数分解は「(7^{1/5}) * (x - 1) *(x^{4} + x^{3} + x^{2} + x + 1)」
 ②原始多項式「x^{4} +x^{3} + x^{2} + x + 1」の原始根は「W`(1 / 5)」
 ③「Q(ω, η)」( η = 7^{1 / 5} )の元は「η * W`(K / 15)」( K ∈ `N(15) )と表現できる
 ④「W`(k / 15)」( k < 7 )の虚数部は非負,「W`(k / 15)」( k > 8)の虚数部は負.
 ⑤
(6)「W`(K1' / 15)」,「W`(K2' / 15)」は「`C[x']」で自由に四則演算可能.
(7) [1_55PF](6)の『「実数体の存在」と「代数学の基本定理」を根拠に
 見る「木(定理)」を減らして「森(各章のルート)」が見やすくなるように抄録を作成.』への補足.
 ①「実数の存在」は実数「x」を超えない最大の整数「Γ(x)」が一意に定まること.
  /*「x」と大きさを比較して「Δ(x) := x - Γ(x)」と定義できる.*/
 ②「代数学の基本定理」は「`C[x']」上の多項式は「(x - W`(k / n))」( k ∈ `N(n) )の積に
  因数分解できること./*定義を変えずに「W`(θ / n)」( θ ∈ `N(n) )を使える*/
 ③「`C[x']」上の多項式は自由に四則演算可能./*「複素数の定数は「0次」の多項式」*/
(8)正規列の例./*[%64P3].[%127]*/


`▲[%46P8]に加筆

%56P8M1:問6.8〕に関するらくがき
`▼


(0)[%56P8]に関する無責任メモです
(1)「`K」が「1」の原始根「ζ」を含むときべき根拡大K(a^{1 / n})は巡回拡大である』〔p.468
 の  「`K」は複素数体「`C」であるとして次のように解釈する.
   ①「ζ = W`(1 / n)」
   ②任意の正の実数「x」に対して「x^{n} = a」となる「x」を「a^{1 / n}」〔p.468〕と表記.
    /*「a」は円周率や自然対数の底でもよい」*/
   ③「数平面」上の点「r * (cos(∠`(k / n)) + i_ * sin(∠`(k / n)))」( r > 0 )と
    単位円上の点「r^{1 / n} * W`(k / n)」は1対1に対応する.
   ④複素数体の元「r^{1 / n} * W`(k' / n)」( (n, k') ∈ `N × `Z )は自由に四則演算可能.
   ⑤`G_{n} := {W`(k / n); k ∈ `N(n)}」は位数「n」の巡回群と同型
   ⑥「`G_{n}」に加法と乗法の逆元/*【[2_56P8](3)⑤】*/が存在するので体になる.
(2)〔定理6.4〕(467)に興味がある高校生はまず「商群」(「索引」に不在)について学び,
  「Gal(K(a^{1 / n})/`K)」の意味を知ることが不可欠.
   /*「https://note.com/noppoman/n/nb4bd7142700b」*/
(3)「数平面」上の原点を中心とする単位円に内接する正n角形を回転して
  一つの頂点を「1」に置くと「対称群」から離れて幾何学的に考察できる.
 ①「x^{2} - 1 = (x - 1) * (x + 1)」
 ②「x^{3} - 1 = (x - 1) * (x^{2} + x + 1)」
 ③「x^{4} - 1 = (x^{2} - 1) * (x^{2} + 1)」
 ④「x^{5} - 1 = (x - 1) * (x^{4} + x^{3} + x^{2} + x + 1)」
 ⑤「x^{2} + x + 1 = 0」の根の計算で「W`(1 / 3) - W`(2 / 3) = 2 * 3^{1 / 2}」
 ⑥「x^{2} + 1 = 0」の根の計算で「x^{2} + 1 = (x - i_) * (x + i_)」
(4)「`R[x']」上の既約でない4次方程式「③」から虚数単位「i_」を定義したのと同様に
 適当な既約でない5次方程式から「i5_」を定義すれば5次方程式も代数的に解ける.


`▲「(4)」に駄文を追加するとすぐに「30000字」を超えるので別ファイルで紹介.

 

%56T7:定理6.7〕(478)/*べき根拡大を作るべき根の存在*/
`▼


(0)「ζ」を「1」の原始n乗根とし,「g(x) := x + ζ^{n - 2} * σ(x) + ζ^{n - 1} * x」とする.
  /*「σ(x) = σ^{1}(x)」,「x = σ^{n}(x)」( n = (n - 1) + 1) )*/
(1)集合「{g(θ^{k}); k ∈ `N(n - 1)}」には/*【定義から当然】*/「σ^{n}(x)」は含まれない.
(2)「連立1次方程式」や「ファンデルモンドの行列式」を用いるともっとあざやかに【証明】できますが
  線形代数の知識が必要」〔p.479
(3▼)「`C[x']」で考えると「ζ = W`(1 / n)」,「g(θ^{k}) = W`(k / n)」( k ∈ `N(n) )
  /*「g(x):= W`((n - 1) / n) + W`((n - 2) / n) + …, + W`(n / n)」*/
(4)方程式「W`(x / n) = 0」( x ∈ `C )の解/*【準同型の核の元】*/は「x = 1」.


`▲作業中【%46T7】に加筆

aa


〔第5章〕の紹介(1)

2020-04-15 11:32:13 | 備忘録

{〔第5章〕の紹介(1)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/6dc9f9cbb040fe386aafe5307ec1d7c8
/26177+[%45TZ2](茶: 確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法)


%0:〔第5章〕の紹介(1)

%1:参考資料`▼【〔第2章〕の復習(9)】`▲

%2:資料の参照
`▼


(0)参照の基本形は『「`RefNo[`Site_`ID]」「`Title」@`URL」』
(1)参考資料
 ①[1_]「〔第2章〕の復習(8)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/2cb7c35acfcc634cf14d095283143f6b/
 ②[2_]「このファイル」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/6dc9f9cbb040fe386aafe5307ec1d7c8
 ③[78_]「ピークの定理への補足」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/291675702b4ba0355242fbd4efad28b5
 ④[79_]「ピークの定理(□)関連資料」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/e8b60af195f9178367fb30154bde7914
 ⑤[_ガロア理論]@https://ja.wikipedia.org/wiki/ガロア理論
 ⑥[_ガロア理論の基本定理]@https://ja.wikipedia.org/wiki/ガロア理論の基本定理
(2)「③」,「④」は「①」と同じ
(3)「①」を参照しながら「②をオンラインで直接編集」./*「③を使わない」*/
(4)このファイルでは命題「∃f, Imorph`(f; f(S1), S2)」を「S1 `=~ S2」(ゴシック)と略記.
  /*[%414D4](4).[%17]*/
(5)~」(ゴシック)を逆写像「f^{-1}(x)」の略記「f~(x)」にも使う./*「使用パラグラフで注記」*/


`▲「~」はスマホでは中央に表示される./*「フォント無指定の半角文字はArial?」*/

%3:記事の修正`▼[2_2](3)`▲/*「[2_2]=[%2].「このファイル」」*/

%4:抄録

%451:§5.1〕(271)/*Q(3^{1 / 2})の対称性*/での追加
`▼


%45P1:〔問5.1〕(272)
%45D1:〔定義5.1〕(273)/*体の定義*/
%45D2:〔定義5.2〕(280)/*体の同型写像*/
%45T1:〔定理5.1〕(282)/*有理数は同型写像で不変*/


`▲
%45P1:問5.1〕(272)
`▼


(0)「a = 5 + 2 * 3^{1 / 2}」「b = 7 + 4 * 3^{1 / 2}」として次式の値を求めよ.
 ①「a + b」②「a - b」③「a * b」④「a / b」
(1)参考資料
 ①〔定義5.1〕(273)
 ②[_体]@https://ja.wikipedia.org/wiki/体_(数学)
 ③[_有理数体]@https://ja.wikipedia.org/wiki/有理数
 ④[_拡大体]@https://ja.wikipedia.org/wiki/体の拡大
 ⑤[3_拡大体]@http://hooktail.sub.jp/algebra/ExtensionField/
(2)「(0)」の解は「Q(3^{1 / 2})」の元で
 ①「12 + 6 * 3^{1 / 2}」
 ②「- 2 - 2 * 3^{1 / 2}」
 ③「59 + 34 * 3^{1 / 2}」
 ④「5 + 2 * 3^{1 / 2}」
(3)「Q(3^{1 / 2})」は有理数体に方程式「x^{2}=3」の解を加えて拡大した体


`▲

%452:§5.2〕(284)/*(Q[x] / (f(x)) `=~ Q(α)*/での追加
`▼


%45P2:〔問5.2〕(284)
%45P3:〔問5.3〕(286)
%45P4:〔問5.4〕(288)
%45T2:〔定理5.2〕(287)/*最小多項式と規約多項式*/
%45T3:〔定理5.3〕(288)/*単拡大体Q(α)の元の表現の一意性*/
%45T4:〔定理5.4〕(291)/*多項式の剰余類群と単拡大体*/


`▲

%45P4:問5.4〕(288)
`▼


(0)「2^{1 / 3}」の「`Q[x']」上の最小多項式を求めよ.
(1)参考資料
 ①〔定理5.2〕(287)
 ②〔定理5.3〕(288)
 ③〔定理5.4〕(291) /*「`Q[x'] `=~ Q(α)」*/
 ④[_最小多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/最小多項式_(体論)
 ⑤[3_最小多項式]@http://hooktail.sub.jp/algebra/AlgebraicExtension/
(2)「(0)」の解は「x^{3} - 2」
(3)「Q(i_)」の最小多項式は「x^{2} + 1」


`▲

%453:§5.3(292)/*Q(α_{1}) `=~ Q(α_{2}), … , `=~ Q(α_{n})*/での追加
`▼


%45P5:〔問5.5〕(294)
%45T5:〔定理5.5〕(292)/*f(x)が引き起こす同型*/
%45T6:〔定理5.6〕(296)/*同型写像と有理関数は順序交換可能*/
%45T7:〔定理5.7〕(296)/*同型写像は解を共役な解に移す*/
%45T8:〔定理5.8〕(297)/*同型写像は解を共役な解に移す:解のシャフル*/
%45T9:〔定理5.9〕(299)/*Q(α_{i})の同型*/
%45TA:〔定理5.10〕(301)/*Q(α)に作用する同型写像はn個*/


`▲

%454:§5.4〕(305)/*線形代数の補足*/での追加
`▼


%45P6:〔問5.6〕(312)
%45P7:〔問5.7〕(314)
%45D3:〔定義5.3〕(306)/*線形空間*/
%45D4:〔定義5.4〕(308)/*1次独立・1次従属の定義*/
%45TB:〔定理5.11〕(309)/*1次独立・1次従属*/
%45D5:〔定義5.5〕(310)/*基底の定義*/
%45TC:〔定理5.12〕(311)/*表現の一意性*/
%45TD:〔定理5.13〕(311)/*基底の完全性*/
%45TE:〔定理5.14〕(313)/*Q(α)の基底*/
%45TF:〔定理5.15〕(316)/*線形空間の次元*/
%45D6:〔定義5.6〕(318)/*次元*/
%45TG:〔定理5.16〕(319)/*線形空間の一致*/


`▲

%455:§5.5〕(305)/*最小分解体Q(α_{1},…, α_{n})*/での追加
`▼


%45P8:〔問5.8〕(321)
%45P9:〔問5.9〕(322)
%45PA:〔問5.10〕(324)
%45D7:〔定義5.7〕(320)/*最小分解体*/
%45TH:〔定理5.17〕(326)/*同型写像が自己同型写像になる条件*/
%45TI:〔定理5.18〕(329)/*自己同型写像の積も自己同型写像*/
%45TJ:〔定理5.19〕(330)/*自己同型群*/


`▲
%45P8:問5.8〕(321)
`▼


(0)「x^{2} - 3」の最小分解体は「Q(3^{1/2})」であることを示せ.
(1)参考資料
 ①〔定義5.6〕(318)
 ②〔定義5.7〕(320)
 ③[_最小分解体]@https://ja.wikipedia.org/wiki/分解体
 ④[3_最小分解体・代数的閉体]@http://hooktail.sub.jp/algebra/SplitField/
(2)「x^{2} - 3 =(x - 3^{1 / 2}) * (x + 3^{1 / 2})」
(3)


`▲

%456:§5.6〕(333)/*中間体*/での追加
`▼


%45PB:〔問5.11〕(333)


`▲

%45PB:問5.11〕(333)
`▼


(0)「x^{4} - 4 * x^{2} + 2 = 0」の最小分解体,ガロア群を調べよ.
(1)参考資料
 ①[2_45P8](1)/*「最小分解体」*/
 ②[_ガロア群]@https://ja.wikipedia.org/wiki/ガロア群
 ③[3_ガロア群の例]@http://hooktail.sub.jp/algebra/GaloisGroupEx/
(2)最小分解体は〔p.333
(3)ガロア群は〔pp.334-338


`▲

%457:§5.7〕(339)/*2段拡大*/での追加
`▼


%45PC:〔問5.12〕(339)
%45PD:〔問5.13〕(343)
%45PE:〔問5.14〕(344)
%45TK:〔定理5.20〕(348)/*次元の積公式*/
%45TL:〔定理5.21〕(355)/*同型写像の延長*/
%45TM:〔定理5.22〕(358)/*Q(α,β)に作用する同型写像*/


`▲

%45PC:問5.12〕(339)
`▼


(0)「x^{4} - 4 * x^{2} + 2 = 0」の最小分解体,ガロア群を調べよ.
(1)参考資料
 ①[2_45P8](1)/*「最小分解体」*/
 ②[_ガロア群]@https://ja.wikipedia.org/wiki/ガロア群
 ③[3_ガロア群の例]@http://hooktail.sub.jp/algebra/GaloisGroupEx/
 ④[3_体の自己同型写像]@http://hooktail.sub.jp/algebra/FieldIsomorphism/
(2)「(0)」の最小分解体は「Q(W`(1 / 3), W`(2 / 3), W`(3 / 3))」


`▲

%45PD:問5.13〕(343)`▼


(0)「Q(2^{1 / 2} + 3^{1 / 3}) = Q(2^{1 / 2}, 3^{1 / 3})」を示せ
(2)〔p.333〕の最小分解体は「Q(α, β, γ, δ) ⊂ Q(α)」を満たす.
(3)「Q(α)」の元は「a * α^{3} + b * α^{2} + c * α + d」と表現できる.
(4)「Q」と「Q(α)」の中間にある体を中間体という./*〔p.337〕*/
(5)〔p.340〕のガロア群「Gal(Q(α) / Q)」に対する〔p.342〕の写像 {e, σ, τ, τσ} は
  「σ^{2} = τ^{2} = (στ)^{2} = e」を満足し,〔p.343〕の図のように作用する.
(6)「(3)」の「α」の代わりに「W`(1 / 4)」を用いても「W`(K' / 4)」を
 「4次元」空間の基底ベクトルに選べる./*「W`(4 / 4) = 1」*/
(7)作用素「σ」,「τ」の作用を復習すると
  ①「σ(W`(K' / M)) = W`(K'+1) / (M )
   /*「〔p.366〕の『「σ(□)=□」の式が違っているようです」』*/
  ②「τ(W`(K' / M)) = W`((M - K') / M)
  ③「(2)」の最小分解体で考えると〔p.369〕の「Gal(Q(2^{1 / 2}) / Q)」の元は
   すべて複素数体上の元に対する演算./*「[2_5PD]と同様」*/
(8)「W`(K1 / M)」,「W`(K2 / M)」は複素数体上の元だから自由に四則演算可能.


`▲

%45PE:問5.14〕(344)`▼スクロールを減らすために末尾の[%5]に移動しました`▲

%45PF:問5.15〕(366)`▼スクロールを減らすために末尾の[%5]に移動しました`▲

%458:§5.8〕(360)/*ガロア対応*/での追加

`▼


%45TN:〔定理5.23〕(364)/*固定体*/
%45TO:〔定理5.24〕(365)/*固定群*/


`▲

%459:§5.9〕(360)/*Q(α_{1},…, α_{n})=Q(θ)*/での追加
`▼


%45PF:〔問5.15〕(366)
%45PG:〔問5.16〕(370)
%45PH:〔問5.17〕(374)
%45TP:〔定理5.25〕(364)/*原始元の存在*/
%45TQ:〔定理5.26〕(375)/*代数的拡大は単拡大体*/
%45TR:〔定理5.27〕(376)/*最小分解体は単体拡大*/


`▲

%45TQ:定理5.26〕(375)/*代数的拡大は単拡大体*/
`▼


(1)「α_{k}」( k ∈ `N(n) )を「`Q[x']」上の方程式「f_{k}(x) = 0」の解とすると
  「∃θ,「Q(α_{1}, α_{2},…, α_{n}) = Q(θ)」/*「θ」を原始元という*/
(2)「`Q[x']」上の方程式の最小分解体は「Q(θ)」と表せる/*〔定理5.27〕*/
(3)「(1)」の「α_{k}」,「f_{k}(x)」,「θ」はそれぞれ「W`(k / n)」,「x^{k} - 1」,「W`(1 / n)」.
(4)〔§5.10〕以降はまとめにくいので,〔p.386〕にある要約を「(5)」で紹介して
  〔第5章〕の紹介を終わります.
(5)〔p.386〕にある要約の紹介
  「Q(α)の同型写像がすべて自己同型写像」
 ⇔「Q(α)が`Q[x']上の方程式の最小分解体」
 ⇔「[Q(α)の自己同型写像の個数]=[Q(α):Q]」
 ⇔「Q(α)が`Q[x']上の正規拡大体」
 /*「〔p.387〕の記号G^{M}」は「べき集合」*/


`▲

%45PK:問5.20〕(399)

`▼


(0)「α := 2^{1 / 4}」と置いて「x^{4} - 2 = 0」のガロア対応を調べる.
(1)「x^{4} - 2 =(x - α) * (x + α) * (x - i_ * α) * (x + i_ * α)」だから
  最小分解体は「Q(α, - α, i_ * α, - i_ * α )」./*「x^{2} + 1」は既約多項式*/
(2)「Q(α, i_)」の基底は「{1, α, α^{2}, α^{3}, i_, i_ * α, i_ * α^{2}, i_ * α^{3}}」
(3)「`G4 := {W`(K / 4); ∈ `N(4)}」と置いて「σ」「τ」を次式で定める
 ①「σ(W`(K' / 4) := W`((K'+1) / 4))」( K' ∈ `N(4) )
 ②「τ(W`(K' / 4) := W`((4 - K') / 4))」( K' ∈ `N(4) )
(4)「σ(`G4)=τ(`G4)=`G4」だから「σ」,「τ」は自己同型写像.


`▲

%45TZ2:定理5.36〕(406)/*中間体がガロア拡大体になる条件*/
`▼


(0)「`Q」上の方程式「f(x) = 0」の最小分解体を「`L」,そのガロア群を「`G」とする.
(1)参考資料:[2_45PC](1)
(2)中間体「`M」と部分群「`H」が対応していれば
 「`Mが`Qのガロア拡大体」⇔「`Hが`Gの正規部分群」
(3)「(2)」が成立するとき「Gal(`M / `Q) `=~ `G / `H」/*「2_2](5)*/


`▲「本文は、30000文字以下にしてください」になったので〔§5.10〕以降の抄録を割愛

%45ZZ:抄録終了

%5:らくがき/*目次なしで随時挿入*/

%55PE:問5.14〕(344)
`▼


(0)「Q(2^{1 / 2}, 3^{1 / 2})」の元は
  「a * 2^{1 / 6} + b * 2^{1 / 2} + c * 2^{1 / 3} + d」({a, b, c, d} ⊂ `Q)の形で
  一意に表現できることを示せ
(1)参考資料:[2_45P8](1)
(2)「x1 := W`(k1 / 2)」「x2 := W`(k2 / 3)」( {k1, k2}⊂`N )と置いて四則演算すると
 ①x1 + x2 = W`(3 * k1 / 6) + W`(2 * k2 / 6)
 ②x1 - x2 = W`(3 * k1 / 6) - W`(2 * k2 / 6)
 ③x1 * x2 = W`(3 * k1 / 6) * W`(2 * k2 / 6) = W`((3 * k1 + 2 * k2) / 6)
 ④1 / x2  = W`((6 - k2) / 6)
 ⑤x1 / x2 = x1 * (1 / x2) = W`((3 * k1 - 4 * k2) / 6)
(3)演算結果を「 W`(k3 / 6)」とすると
 ①「Δ(k3 / 6) ≠ 0」⇒「a ≠ 0」
 ②「Δ(k3 / 3) = 0」⇒「b ≠ 0」
 ③「Δ(k3 / 2) = 0」⇒「c ≠ 0」
 ④「Δ(k3 / 6) = 0」⇒「d = 0」
(4)


`▲[%45PE]から移動

%55PF:問5.15〕(366)
`▼


(0)「x^{3} - 2 = 0」の最小分解体とガロア群を調べよ
(1)参考資料:
 ①[2_45P8](1)
 ②〔定義5.2〕(280)/*「体の同型写像」*/
 ③[_自己同型写像]@https://ja.wikipedia.org/wiki/自己同型
 ④[3_体の自己同型写像]@http://hooktail.sub.jp/algebra/FieldIsomorphism/
 ⑤[_ガロア理論の基本定理]@https://ja.wikipedia.org/wiki/ガロア理論の基本定理
 ⑥[6_biteki-math]「ガロア対応超入門」@http://biteki-math.hatenablog.com/entry/2015/04/11/224758
 ⑦[_固定群]@https://ja.wikipedia.org/wiki/群作用#軌道と等方部分群
 ⑧[3_固定部分群]@http://hooktail.sub.jp/algebra/IsometricGroup/
 ⑨〔定理5.24〕/*なぜ「σ」と「τ」*/
 ⑩〔定理5.23〕/*「固定体」の検索は徒労*/

(2)〔p.372〕の図で「最小分解体の次数=ガロア群の位数」となっていることに注目.
(3)「`Q[x']」と同様の多項式の集合「`R[x']」,「`C[x']」を考える.
 ①「`R」は実数体,「`C」は複素数体
 ②「Δ」の非線形性は「`R[x']」で対処できる./*[%4PB].[%1E1★]*/
 ③「代数学の基本定理」により「`C[x'] / (x^{2} + 1) `=~ `C[x']」
 ④「任意精度の近似で10進表示できる数を実数と考える」
  /*[G6M%2].{実数の計算}*/
(4)「ω := W`(1/3)」と置いた〔p.366〕の最小分解体の式
  「`Q(2^{1 / 3}, 2^{1 / 3} * ω, 2^{1 / 3} * ω^{2}) = `Q(2^{1 / 3), ω)」は
  「`C(W`(3 / 3), W`(1 / 3), W`(2 / 3)) = `C(1, ω)」に等しい.
(5)「(0)」のガロア群は〔p.370〕の
 ①`Q(2^{1 / 3}, ω)/*「2^{1 / 3} ∈ `R」,「ω ∈ `C」*/
 ②`Q(ω)/*「W`(1 / 3)」:「ω」を含む群は「W`(K' / 3)」( K' ∈ `N(3) )*/
 ③`Q(2^{1 / 3})/*「2^{1 / 3} * W`(3 / 3)」*/
 ④`Q(2^{1 / 3} * ω)/*「2^{1 / 3} * W`(1 / 3)」*/
 ⑤`Q(2^{1 / 3} * ω^{2})/*「2^{1 / 3} * W`(2 / 3)」*/
 ⑥`Q([x'])/(x^{2} + x + 1)/*「`Q(ω)」*/
(6)「実数体の存在」と「代数学の基本定理」を根拠に
 見る「(定理)」を減らして「森(各章のルート)」が見やすくなるように抄録を作成.
(7)「(1)⑦-⑧」を見ても「固定群」が分かり難いので以下に勝手に推測した具体例を列記.
 ①巡回群「`G5 := `Δ(K' / 5)'」の元は数平面上の正五角形の頂点「{W`(K/5); K ∈ `N(5)}」に対応.
 ②「σ(Δ(K' / 5) = Δ((K' + 1) / 5)」「τ(Δ(K' / 5) = Δ((5 - K')  / 5)」
 ③「σ`G5」は正五角形の各頂点を原点を中心にして左回りに「∠`(1/5)」回転する
 ④「τ`G5」は正五角形の各頂点を「x軸」に関して対称な点に移動する/*「共役な複素数に変換」*/
 ⑤「σ`G5」が巡回群に対応するように一つの頂点を「(1, 0)」まで回転
    /*「(1)⑧」の正四面体の例を見ると巡回群とは無関係(結晶?)*/
 ⑥「σ」による「軌跡」とは着目する頂点左隣の頂点に移動する軌跡
 ⑦「‘G6 := `Δ(K' / 6)'」には「`Δ(K' / 3)'」に対応する部分群(正三角形)がある./*「固定群?」*/
 ⑧「σ(W`(K / 5))」( K ∈ `N )の軌道は正多角形上の頂点を移動し,「τ(W`(K / 5))」の軌道は
  「y軸」と平行に(周期「2」で「Γ(K / 2)」回)振動する.


`▲[%45PF]から移動

aa


〔第2章〕の復習(9)

2020-04-11 10:27:29 | 備忘録

{〔第2章〕の復習(9)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/9d89f5fe00396d9ca9fd74d734a2596f
作業中/16507+[%74D1](茶: 確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法)


%0:〔第2章〕の復習(9)

%1:まえがき
・[78_]が「25000字」を超えたので [2_]を作成して【[%70_]以降を移動】
・{ピークの定理(17)}の原稿/*「ピークの定理(16)」=「〔第6章〕の紹介」*/

%2:参考資料
`▼


(1)「Wikipedia」以外の参考資料
 [1_]「ピークの定理(1)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/4a9d8cdc176aeeffebfd3e59282e4a26
 [2_]「このファイル」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/9d89f5fe00396d9ca9fd74d734a2596f
 [3_]「物理のかぎしっぽ」@http://hooktail.sub.jp/sitemap.html
 [4_]「ときわ台学」@http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/01daisu/000daisu.html
 [5_]「高校数学の美しい物語」@https://mathtrain.jp/elegant
 [6_]「はてなブログ」@https://hatenablog.com/
 [61_peng225]@https://profile.hatena.ne.jp/peng225/
 [62_biteki-math]「美的数学のすすめ」@http://biteki-math.hatenablog.com/about
 [7_]「その他のWebサイト」
 [71_数学メモ]@https://www.sist.ac.jp/~kanakubo/research/math.html
 [72_note]「noppoman」@https://note.com/noppoman /*直接参照 as(2)④*/
 [73_mathwords] /*直接参照*/「剰余類の意味と2つの姿」@https://mathwords.net/joyorui
 [74_tanren]「日々是鍛錬」@https://www.hibikore-tanren.com/category/math/
 [75_]「〔第1章〕の復習(5)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/44f62cc03d4d7c0d33d6a4fe59e26331
 [76_]「〔第2章〕の復習(6)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/1494b69f0bbb8c6d7793afb467dcafa0
 [77_]「〔第2章〕の復習(7)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/db7541e83f506a504199fa715a513b12
 [78_]「〔第2章〕の復習(8)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/2cb7c35acfcc634cf14d095283143f6b
 [79_]「〔第2章〕の復習(9)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/9d89f5fe00396d9ca9fd74d734a2596f
 [7A_]「ピークの定理(10)」/*「非慣用記法について」*/@
 〔下書き→削除〕@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/9a57ab5f6f42cf4d3c902d0229c0b4a0
 [7B_]「ピークの定理(11)」/*「〔第1章〕の復習」*/@
 〔下書き→削除〕@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/45a9e6897d614ae2de6acbb1e9dd5736
 [7C_]「ピークの定理(12)」/*「〔第2章〕の復習」*/@
 〔下書き→削除〕@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/5bcb5c37cd17e173646ee60df720492a
 [7D_]「ピークの定理(13)」/*「〔第3章〕の紹介」*/@
 〔下書き→削除〕@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/b8d56c91b7f720950e59f7b34e1bf788
  /*「同一タイトルは混乱の元凶」*/
 [7E_]「ピークの定理(14)」/*「〔第4章〕の紹介」*/@
 [7F_]「ピークの定理(15)」/*「〔第5章〕の紹介」*/@
 [7G_]「ピークの定理(16)」/*「〔第6章〕の紹介」*/@
 [7H_]「ピークの定理(17)」/*`{「Δ」で学ぶ有限群`}(独立パラグラフID)*/@
 [8_]「書籍」@https://isbn.jpo.or.jp/index.php/fix__about/fix__about_2/
 [81_]「ガロア理論の頂を踏む★」@ISBN978-4-86064-363-8
 ★https://www.beret.co.jp/books/detail/487
 [82_]「論理学★」@ISBN978-4-86064-363-8
 ★https://www.amazon.co.jp/論理学-野矢-茂樹/dp/4130120530
 [9_]「Q&A」/*直接参照*/
 [91_OK]「OKWave」@https://okwave.jp/
 [92_goo]「教えて!goo」@https://oshiete.goo.ne.jp/
 [93_Yahoo]「Yahoo知恵袋」@https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
(2)資料の参照(2)資料の参照/*「[76_]に準拠」*/
(3)使用記号:キー入力し難い式は適宜定義して使う
 ①{擬似コードによる表現}@https://blog.goo.ne.jp/bonsai19/e/bb51b0440ad573d19b28a4fd73041416
 /*「TeXに準じた記法の背景色は Cyan」as「x^{3} - 1 = 0」,「A^{(i, j)}」*/
 ②[_数学記号の表]@https://ja.wikipedia.org/wiki/数学記号の表
 ③「+」「-」「*」「/」は「C言語」の算術演算子と同じ./*「%」は使わない */
 ④比較演算子には「」,「」,「」,「」,「」,「」を使う./*背景色は「Cyan」*/
 ⑤非慣用記法は本文中に「 := 」で明示する./*「」の背景色は「Green」*/
 /*「 ::= 」は大域的定義,「 := 」は局所的定義*/
 ⑥「スマホ」で上付きにならない半角の記号「~」は背景色を「Brown」にして明示する.
  /*「~」(ゴシック)が「~」(Arial)に,「'*'」は「'*'」になるので「`Δ(K'/M)*」を使わない.*/
 ⑦下記の定数「_」を使う.
  「i_」(虚数単位★)
  「e_」(自然対数の底★)
  ★https://ja.wikipedia.org/wiki/虚数単位
  ★https://ja.wikipedia.org/wiki/ネイピア数
 ⑧円周率「π」は単にゴシックにする/*「Terminalならπになる」*/
 ⑨このファイルのパラグラフは「%」を外したパラグラフIDで参照する.例えば「2_61D1」
(4)記事の修正
 ①正誤表は作らない/*「オンラインで修正し背景色を茶色にして明示」*/


`▲

%3:目次
`▼


 §1.0:〔第1章〕整数で考える剰余類
 §1.1:剰余の表現/*「γ5(k)」*/
 §1.2:2次方程式/*「虚数単位」*/
 §1.3:数平面/*「三角関数」*/
 §1.4:行列式/*「置換」*/
 §1.5:剰余類/*「§2.4」*/
 §1.6:巡回群/*「§2.5」*/

 §2.0:〔第2章〕実数で考える巡回群
 §2.1:1次不定方程式/*「Δ(X') := X' - Γ(X')」*/
 §2.2:有限体/*「`GF(M)」*/
 §2.3:既約多項式/*「複素数」*/
 §2.4:ユークリッド空間/*「直交座標系」*/
 §2.5:剰余類/*「`Δ(K' / M)'」*/
 §2.6:巡回群/*「σ(`Δ(K' / M)')」*/
 §2.7:対称群/*「τ(`Δ(K' / M)')」*/
 §2.8:部分群/*「`GR(6)」*/
 §2.9:準同型写像/*「正規列」*/

 §3.0:〔第3章〕複素数で考える商群
 §3.1:正規部分群/*「g・`H = `H・g」*/
 §3.2:商群/*「GQ`(`Δ(`Z / M)')」*/
 §3.3:多項式環/*「RP`(`C)」*/
 §3.4:可解群/*「GS`(`Δ(`Z / M)')」*/


`▲

%4:「[75_]-[78_]のパラグラフの紹介」
`▼


(1)【[75_]】の問・定義・定理 /26384
 %51P1:〔問1.1〕/*「ユークリッドの互除法」*/
 %51P2:〔問1.2〕/*「1次不定方程式の一般的解法」*/
 %51P3:〔問1.8〕/*「中国の剰余定理」*/  
 %51D1:記号の定義/*「剰余の表現」*/
 %52D1:記号の定義/*「2次方程式」*/
 %52D1:記号の定義/*「連立1次方程式」*/
 %53D1:記号の定義/*「三角関数」*/
 %54P1:〔問1.4〕/*「有限体での演算」*/
 %54D1:記号の定義/*「剰余類」*/
 %55P1:〔問1.5〕/*「正六角形の回転」*/
 %55D1:記号の定義/*「巡回群」*/
(2)【[76_]】の問・定義・定理 /24040
 %61D1:記号の定義/*「Δ(X') := X' - Γ(X')」*/
 %62D1:有限体/*「`GF(M)」*/
 %63D1:既約多項式/*「i_」,「e_」*/
 %64D1:直交座標系/*「sin(θ)」,「cos(θ)」*/
 %65D1:剰余類/*「`Δ(X/M)'」*/
 %65D2:巡回群/*「σ(`Δ(X/M)')」*/
 %65D3:対称群/*「τ(`Δ(X/M)'」*/
(3)【[77_]】の問・定義・定理 /26069
 %66D1:部分群/*「'GR(6)」*/
 %66P1:〔問4.1〕/*「同型写像」*/
 %66P2:〔問4.2〕/*「平方根の計算」*/
 %66P3:〔問4.3〕/*「正規列」*/
 %66P4:〔問4.4〕/*「べき乗根の計算」*/
 %67D1:準同型写像/*「f:`Δ(K'/ M)' → W`(K'/ M)」*/
(4)【[78_]】の問・定義・定理 /7436
 %71D1:多項式環/*「拡大体」*/
 %72D1:正規部分群/*「g・`H = H・g^{- 1}」*/
 %73D1:商群/*「`Δ(`Z / M)'」*/
 %74D1:可解群


`▲更新確認中

%74:可解群

%74P1:問4.1〕/*「可解群」*/
`▼
%74D1:記号の定義/*「可解群」*/
`▼


(0)「`Δ(K / M)"」は可解群であることを示せ.
(1)参考資料
 ①[_群_(数学)]@https://ja.wikipedia.org/wiki/群_(数学)#可解群・交換子群・冪零群
  ・[_可解群]@https://ja.wikipedia.org/wiki/可解群
 ②[3_ガロア群と可解群]@http://hooktail.sub.jp/algebra/Radicals/
 ③[3_]「可解群について補足」@http://hooktail.sub.jp/algebra/SolvableGroupsApp/
 ④[4_]「10-2  交換子群と可解群」@http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/01daisu/101gun.html
 ⑤[6_peng225]「群が可解でないための条件」@http://peng225.hatenablog.com/entry/2017/09/22/143833
 ⑥[7_]「可解群」@https://www.sist.ac.jp/~kanakubo/research/hosoku/kakaigun.html
(2)「(1)⑥」の紹介/*「過剰引用を自粛」*/
------------------------------------------------------------
対称群が、開法で正規部分群に縮小し、さらにその中の正規部分群に縮小し、
最終的に正規部分群でもある恒等置換一つになる必要があるという事だ。
この事を記号で書くと、以下のようになる。
このような列を正規列という。
ガロアは、式の値を不変にする解の置換の群が以下の条件を満たすとき、
方程式が代数的に解ける必要十分条件である事を見出した。
①正規列を持つ(最後は恒等置換となる)。
②正規列の全ての剰余群(上記の例ではSn/H0、H0/H1等)が、巡回群となる。
この条件を満たす群を、方程式が解けるという意味で可解群という。
------------------------------------------------------------
(3)


`▲

%79:あとがき/*「謝辞・免責事項」*/
`▼


(1)無断コピーは自由ですが,誤りがあっても内容を変更しないでください./*「著作権は放棄しません」*/
(2)記事の内容に起因する損害には一切補償しません.
(3)無断で使わせて頂いた資料を作成された方々,介護してくれた妻に感謝.
(4)ご意見・ご助言には対応記事のコメント欄をお使いください./*「無断で削除しません」*/


`▲「介護してくれた」は「unfnished blog」となることを想定.

%5:らくがき

%51A:§1.10〕での追加

%51AM1:「原始根」に関する無責任メモ
`▼


(0)「P = 41」の原始根を一つ求めよ./*[%41APD].[%18]*/
(1)生かじりした「符号理論」(誤り検出訂正)では方程式「X^{N} = 1」の
 根「α」/*複素数*/を用いて符号語「α^{K}」/*単位円上の点*/に対応させている
(2)「X^{3} - 1 = (X - 1) * (X^{2} + X + 1)」だから「X^{2} + X + 1 = 0」の根「α」は
 「α^{3} = 1」を満足する./*「|α| = 1」*/
(3)「Δ(1 / P)」を「α = cos(360°/ P)+_i * sin(360°/ P)」に対応させる./*「|α^{P}| = 1」*/
(4)「Δ(1 / 5)」は「α = cos( 72°/ 5)+_i * sin(72°/ 5)」に対応./*「72° * 5 = 360°」*/
(5)「α = cos( 360° / 41)+_i * sin(360° / 41)」である「α」は実在.
(6)「正統派」は分数を使わないので分かり難い.[%412P4].[%17]
(7)解説:「原始根」「原始多項式」「最小多項式
(8)[%414D3].[%17]の「・」の実体は乗算「*」/*「Δ(2 / 5)・Δ(4 / 5) = Δ(8 / 5)」*/


`▲[%5171].[%18]のコピーに加筆

%51B:§1.11〕での追加

%51BM1:「複素数表示」に関する無責任メモ
`▼


(1)[%415P6]の「∠`(K' / M) ::= Δ(2 * π * (K' / M)」(M ∈ `N)を使う.
 /*Terminalをゴシックにすると「2 * π * (K' / M)」*/
(2)「K' / M」は有理変数だから「W`(K' / M) ::= exp(i_ * ∠`(K' / M))」は使い易い.
(3)「`F_{P}」の元を係数とする多項式は[%419PC]のように扱う。
 [%51AM1](8)の「Δ(2 / 5)・Δ(4 / 5) = Δ(8 / 5)」は定数項の計算.
 /*[%412P4]*/
(4)「`F_{5}」の単項式の積の例:「2 * W’^{2} * 4 * W' = 3 * W'^{3}」
(5)符号理論の慣用記法では変数は「X」.
 /*「Z'」は「`R^{3}」の「Z座標」と紛らわしいので「W'」を使う*/
(6)符号理論の慣用記法では「σ^{K}」を「α^{K}」で表記/*「α」は原始多項式の根 */
(7)[%62BP0](5)の疑問は[%41BTI](9)の写像「φ」が参考になる.
(8)「`Δ(K' / M)'」(K' ∈ `Z; M ∈ `N)の元は「W`(K' / M)」と1対1に対応.
 例:「Δ(1 / 5)」は「α = cos( 72°/ 5)+_i * sin(72°/ 5)」に対応./*[%51AM1](4)*/
(9)複素数体では任意の「K'」,「M」(K' ∈ `Z; M ∈ `N)について次式が成立.
 「W`(K' / M) + W`((- K') / M) = 0」
  /*「+」の逆元の計算公式;「0 = Δ(M / M)」 */
 「W`(K' / M) * W`((2 * M) / M) = 1」/*「*」の逆元の計算公式 */


`▲□::=」の背景色を「緑」にするのは定義行だけ

%51BM2:「操作」に関する無責任メモ
`▼


(0)[%413P5]`[%17]の図形「A」を回転する操作「σ」を「作用素」という.
(1)「σA」は操作結果./* 結果が等しければ「=」:履歴不問 */
(2)「σ」は「_xy平面上の図形をz軸を中心にして左回りに「π / 3」回転する作用素」.
(3)他にも「_xy平面上の図形をx軸方向に「5」移動する作用素」等.
(4)作用素を用いると式表現が簡明になる.
 /*例:「フーリエ変換」の公式「FEv = ReF」*/
(5)参考資料:[sys.PDF].`{ぼんさいノート+関連資料`}
 ★https://sites.google.com/site/bonsaijuku/bonsainoto-guan-lian-zi-liao
(6)作用素「Γ」,「Δ」の応用例:http://hdl.handle.net/11094/1299
(7)関連資料
 [1]Digital filters using round-off noise control in frequency domain ...
 ★https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ecja.4400630303
 [2]A Plain Approach to Teach Modular Arithmetic ★http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download;jsessionid=26503BE3CE54AFA381DEB8D41073246D?doi=10.1.1.600.1275&rep=rep1&type=pdf


`▲


aa


〔第4章〕の紹介(1)

2020-04-07 13:37:30 | 備忘録

{〔第4章〕の紹介(1)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/c91d26a1e3f3a8334b8cf5c9e6918252
/15168+[%4TJ](茶: 確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法)
・パラグラフIDを辞書式配列にするための移動が多い


%0:「〔第4章〕の紹介(1)」
`▼


[%2].{〔第3章〕の紹介(1)}に準じてこのファイルを作成.


`▲

%1:参考資料`▼【[%2].{〔第2章〕の復習(9)}】`▲

%2:資料の参照
`▼


(0)参照の基本形は『「`RefNo[`Site_`ID]」「`Title」@`URL」』
(1)参考資料
 ①[1_]「〔第2章〕の復習(9)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/9d89f5fe00396d9ca9fd74d734a2596f
 ②[2_]「このファイル」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/c91d26a1e3f3a8334b8cf5c9e6918252
 ③[78_]「ピークの定理への補足」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/291675702b4ba0355242fbd4efad28b5
 ④[79_]「ピークの定理(□)関連資料」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/e8b60af195f9178367fb30154bde7914
(2)「③」,「④」は「①」と同じ
(3)「〔第3章〕の予習(1)」を下書きにして「④」に移動
(4)「⑤」を「④」から「③」に移動して,オンラインで直接編集./*「作業中表示」*/
(5)「〔第□章〕の紹介(□)」のパラグラフを原著に対応させて「④」で参照する


`▲

%3:記事の修正`▼【[2_2](4)】`▲/*「[2_2]=[%2].「このファイル」」*/

%4:抄録

%441:§4.1〕(244)/*「複素数」*/での追加
`▼


%4P1:〔問4.1〕(224)
%4P2:〔問4.2〕(225)
%4P3:〔問4.3〕(226)
%4P4:〔問4.4〕(227)
%4T1:〔定理4.1〕(228)/*「共役複素数の計算法則」*/
%4T2:〔定理4.2〕(228)/*「共役と組み合わせると実数」*/
%4T3:〔定理4.3〕(230)/*「共役複素数はまた解」*/


`▲

%4P2:問4.2〕(225)
`▼


(0)「x^{2} - 1 = 0」の解を求めよ.
(1)参考資料
 ①[_虚数単位]@https://ja.wikipedia.org/wiki/虚数単位
 ②[_複素数#体構造]@https://ja.wikipedia.org/wiki/複素数#体構造
 ③[3_複素数]https://mathtrain.jp/category/hukusosu
(2)虚数単位「i_」を用いると「(0)」の解は「x = ±i_ * 2^{1/2}」


`▲「i_」の背景色を緑にするのは定義行だけ

%442:§4.2〕(234)/*「複素平面」*/での追加
`▼


%4P5:〔問4.5〕(233)
%4P6:〔問4.6〕(234)
%4P7:〔問4.7〕(236)
%4T4:〔定理4.4〕(235)/*「複素数の積における絶対値と偏角」*/
%4T5:〔定理4.5〕(236)/*「複素数の商における絶対値と偏角」*/
%4T6:〔定理4.6〕(237)/*「複素数の n 乗」*/


`▲

%4P5:問4.5〕(233)
`▼


(0)「∠`(K' / M) ::= 2 * π * (K' / M)」( (K', M) ∈ `N^{2} )として
「z = - 3 + 3 * i_」を極座標形式で表せ/*[79_2](4)*/.
(1)参考資料
 ①[_数平面]@https://ja.wikipedia.org/wiki/複素平面
 ②[_極座標]@https://ja.wikipedia.org/wiki/極座標系
 ③[5_極座標]@https://mathtrain.jp/kyokuzahyo
(2)「(0)」の解は「z = 3 * 2^{1 / 2} * (cos(∠`(3 / 8)) + i_ * sin(∠`(3 / 8))」


`▲引用するときの「 ::=」の背景色を緑にしない./*「i_」等と同様*/

%443:§4.3〕(238)/*「1 の n 乗根」*/での追加
`▼


%4P8:〔問4.8〕(238)
%4P9:〔問4.9〕(240)
%4T7:〔定理4.7〕(239)/*「1 の n 乗根」*/
%4T8:〔定理4.8〕(241)/*「複素数の n 乗根」*/
%4T9:〔定理4.9〕(244)/*「1 の原始 n 乗根」*/


`▲
%4P9:問4.9〕(240)
`▼


(0)「x^{3} = - 1 + i_ * 3^{1 / 2}」を満たす「x」を求めよ
(1)[2_4P5]の極座標表示で考える
(2)
 ①「x := r * (cos(θ) + i_ * sin(θ))」と置く
 ②「- 1 + i_ * 3^{1 / 2}」=「2 * (cos(∠`(1 / 3)) + i_ * sin(∠`(1 / 3))」
 ③「 r^{3} * (cos(3 * θ) + i_ * sin(3 * θ))」=「- 1 + i_ * 3^{1 / 2}」
 ④「r = 2^{1 / 3}」,「θ = ∠`(1 / 3) + ∠`(k' / 3)」( k' ∈ {1, 2, 3} )


`▲

%444:§4.4〕(245)/*「円分多項式」*/での追加
`▼


%4PA:〔問4.10〕(247)
%4PB:〔問4.11〕(249)
%4PC:〔問4.12〕(251)
%4D1:〔定義4.1〕(245)/*「円分多項式」*/
%4TA:〔定理4.10〕(246)/*「素数次の円分多項式」*/
%4TB:〔定理4.11〕(247)/*「1 の n 乗根の和の公式」*/


`▲

%4PA:〔問4.10〕(247)
`▼


(0)「Φ_{15}(x')」を求めよ
(1)参考資料
 ①[_円分多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/円分多項式
 ②[5_円分多項式]@https://mathtrain.jp/cyclotomicpoly
(2)『「GCD(k, 15) = 1」となる「k」は 3 の倍数でも 5 の倍数でもない数です.
 このような数を捉えるにはベン図を用いるのが便利です
』〔p.247
 ①「k」が 3 の倍数のときの (x - ζ^{k}) を掛け合わせると (x^{5} - 1)
 ②「k」が 5 の倍数のときの (x - ζ^{k}) を掛け合わせると (x^{3} - 1)
 ③巡回群「`Δ(K' / 15)'」の部分群である正規部分群「`Δ(K' / 15)"」と
  関連付けたいようです.
(3)[79_51BM1](2)の「W`(K' / M)」/*「W`(1 / M)」は原始根*/を用いると
「ζ_{15}^{k} = (cos(∠`(k / 15)) + i_ * sin(∠`(k / 15)) = W`(k / 15)
(4)「(x^{15} - 1) / ((x^{3}-1) * (x^{5} - 1))」に「(x - ζ^{15})」を掛けるとイロ網部の
 ところに含まれる数について「(x - ζ^{k})」を1回ずつ掛けたことになり
 「Φ_{15}(x') = x^{8} - x^{7} +  x^{5} + x^{4} - x^{3} - x  + 1」p.248
 ①数平面上では「W`(k * 3) / 15)」は「W`(k / 5)」と同じ点(ベン図無用).
 ➁「`Δ(K' / 5)"」は正規部分群
 ③〔問4.11〕も考え方は同じ.


`▲

%4PB:問4.11〕(249)
`▼


(0)「Φ_{105}(x')」を求めよ
(1)参考資料
 ①[2_4PA](1)  /*[2_]: このファイル*/
 ②[_モニック多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/モニック多項式
(2)「105 = 3 * 5 * 7」だから
 ①「W`(k * 35) / 105) = W`(k / 3)」,「W`(k * 21) / 105) = W`(k / 5)」,
  「W`(k * 15) / 105) = W`(k / 7)」.
 ②「24 = 2^{3} * 3」のときは「24 = 8 * 3」で考える./*「Δ(8 / 2) = 0」*/
(3)[%41P8].[%1B1]/*〔問1.8〕*/と異なるのは「Δ(70 / 3) = Δ(1 / 3)」
となるように「Δ」の非線形性」に対処した点


`▲

%4PC:問4.12〕(251)
`▼


(0)「Φ_{27}(x')」を求めよ
(1)参考資料
 ①[2_4PA](1)
 ②[_オイラー関数]@https://ja.wikipedia.org/wiki/オイラーのφ関数
(2)ベン図との対応
 ①「1の 3 乗根」=「W`((9 * k') / 27)」( 1 ≦ k' ≦ 3 )
 ②「1の 9 乗根」=「W`((3 * k') / 27)」( 1 ≦ k' ≦ 9 )
 ③「1の 27 乗根」=「W`((1 * k') / 27)」( 1 ≦ k' ≦ 27 )
 ④「1の 27 乗根」から「1の 9 乗根」を除いた集合は
  「(x^{27} - 1) / (x^{9} - 1) = x^{18} + x^{9} + 1」/*「商群」*/
(3)「Φ_{n}(x')」の次数は定義より「φ(n)次」です./*〔p.251〕*/


`▲

%445:§4.5〕(252)/*「代数学の基本定理」*/での追加
`▼


%4PD:〔問4.13〕(259)
%4TC:〔定理4.12〕(253)/*「代数学の基本定理」*/
%4TD:〔定理4.13〕(253)/*「複素係数 2 次方程式の解の存在」*/
%4TE:〔定理4.14〕(254)/*「実係数方程式の解の存在」*/
%4TF:〔定理4.15〕(257)/*「複素係数方程式の解の存在」*/
%4TG:〔定理4.16〕(259)/*「代数学の基本定理:因数分解バージョン」*/


`▲

%4PD:問4.13〕(259)
`▼


(0)「z' := cos(θ') + i_ * sin(θ')」( 0 ≦ θ' ≦ 2 * π )として
  次式の表す点の軌跡を求めよ.
 ①「z'」
 ②「z'^{3}」
 ③「(4 + 9 * i_) * z'^{3}」
(1)参考資料
 ①[_代数学の基本定理]@https://ja.wikipedia.org/wiki/代数学の基本定理
 ②[_解析関数]@https://ja.wikipedia.org/wiki/解析関数
 ③[_解析接続]@https://ja.wikipedia.org/wiki/解析接続
 ④[_リーマン面]@https://ja.wikipedia.org/wiki/リーマン面
 ⑤[_等角写像]@https://ja.wikipedia.org/wiki/等角写像
(2)
(3)


`▲

%446:§4.6〕(266)/*「Φ(x') の既約性の証明」*/での追加
`▼


%4TH:〔定理4.17〕(266)/*「mod p での p 乗」*/
%4TI:〔定理4.18〕(266)/*「解から解を作る」*/
%4TJ:〔定理4.19〕(269)/*「円分多項式の既約性」*/


`▲

%4TJ:定理4.19〕(269)/*「円分多項式の既約性」*/
`▼


(1)「Φ_{n}(x')」は「`Q[x']」で既約である.
(2)「Φ_{n}(x')」の原始根を「ζ」と略記すると「ζ = W`(1 / n)」であり
 ①「Φ_{1}(x')=ζ」
 ②「Φ_{2}(x')=(x - ζ) * (x - ζ^{2})」/*「ζ= - 1」*/
 ③「Φ_{3}(x')=(x - ζ) * (x - ζ^{2}) * (x - ζ^{3})」/*【[2_4P9]】参照*/
 ④「Φ_{4}(x')=(x - ζ) * (x - ζ^{2}) * (x - ζ^{3})* (x - ζ^{4})」/*「ζ= i_」*/
 ⑤「Φ_{5}(x')」は集合「{(x-ζ^{k}); 1≦ k ≦ 5}」の元の積
(3)「W`(K' / M)」( (K', M) ∈ `Z ×`N )の定義は[1_51BM★](2)】参照.
(4)「n > 2」ならば「ζ」は複素数./*「高校生は複素関数の因数分解で考えましょう」*/
(5)∠`(k / M)」(無理数)を使った段階で`Q[x']は無理!」/*「体の拡大は〔第5章〕で」*/


`▲/*一般に「W`(n / n) = 1」*/

aa


わいわい川柳(2020春)

2020-04-01 10:21:19 | 備忘録

{わいわい川柳(2020春)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/563a9ee48920e7d31002284bdb2cc9da
/


遅れ馳せながら{わいわい川柳(2019冬)}から移動しました

%K2S0:「□□が有事の施策で大混乱」/*「大本営は記者会見だけ」*/
%K2S1:全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200227/k10012304751000.html
%K2S2:同一自治体の他校も休校検討を文科相要請へ/*「補習授業は?」*/
https://mainichi.jp/articles/20200225/k00/00m/040/042000c
%K2S3:コロナウィルスで「竹槍」的商品の買い占めが発生
https://www.huffingtonpost.jp/entry/wuhanvirus2_jp_5e26af40c5b673621f7b0c09
%K2S4:新型コロナ、所得減少対策表明
https://mainichi.jp/articles/20200229/k00/00m/040/268000c
%K2S5:病院でコロナウイルスかどうかを検査してもらうことは可能ですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12219453047
%K38:安倍首相、中小企業に無利子・無担保融資の方針
https://jp.reuters.com/article/japan-coronavirus-abe-idJPKBN20V035
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56537480X00C20A3MM8000/
%K3I0:「世界中地震雷火事ウィルス」
%K3I1:新型コロナウイルス感染 世界マップ(2020年03月18日更新) 
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
・世界全体の感染者は累計で18万9000人を超え、死者は7800人を上回る。
%K3I2:(特設サイト)新型コロナウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
%K3I3:地震雷火事親父
http://kotowaza-allguide.com/si/jishinkaminarikajioyaji.html
「親父」は、台風を意味する「大山嵐(おおやまじ)」が変化したという説もある
%K3O0:「4年後に延ばしてほしいIOC」
%K3O1:勢いを増す東京五輪「延期」の風/*「だから云ったじゃないの」*/
https://www.j-cast.com/2020/03/18382552.html?p=all
%K3O2:「呆然と眺めるだけの大本営」/*朝令暮改になるかも*/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57087760T20C20A3MM0000/

%K42:「庶民が冷笑アベノマスク」/*「数年後にはアベノミクスも死語?」*/
https://biz-journal.jp/2020/04/post_150001.html(2020-4-2)
・歴代総理では鳩山由紀夫氏と□□
aa