goo blog サービス終了のお知らせ 

旅たび写真缶

小さい旅から大きい旅まで、時にはいい歳して恥ずかしい旅まで、写真旅日記。

オッサン一人青木ヶ原樹海を行く②

2014-09-06 | 旅行記

2014年8月28日 つづき

前半は、「西湖コウモリ穴」を出発してひたすら青木ヶ原樹海の中を歩き、昼過ぎ「富岳風穴」に到着した。

Img_0010

                           ≪富岳風穴≫

入場券売り場から樹海の中を数分進むと、「富岳風穴」の入洞口がある。

Img_0016

階段を下りて風穴の中に入ると、左手に犬の彫刻かと思ったら、氷柱のナレノハテ。

8月末だというのに、まだ氷があった。気温3℃。

Img_0019_2

溶岩のながれによって作り出された横穴式洞窟ということで、歩きやすい。

Img_0023

岩に付いている「ひかりごけ」は、光を当てるとエメラルドグリーンに発色するのだそうだ。

洞窟内は、順路通りに歩いても15分もあれば十分に見ることができる。

Img_0036

地上に戻る階段の途中で、洞穴の出口がハート型に見えるところがあった。

屋久島のウイルソン株の中から見た景色に似ている。

  Img_0041

「富岳風穴」の周辺は、遊歩道を歩かなくても十分に青木ヶ原樹海の雰囲気が味わえる。

Imgp0727

入場券売り場を出ると、脇に「東海自然遊歩道」の看板がある。

12:37 「鳴沢氷穴」を目指し、東海自然遊歩道に入る。 

6k4a3212

樹海遊歩道と道の作りも景色も同じだが、道標はこちらの方が金をかけてる感じ。

6k4a3219_2

道は次第に緑のトンネルになった。

6k4a3222

13:00 突然開けたと思ったら、「鳴沢氷穴」の駐車場だった。

ドシャ降りとなったため、お土産売り場などをぶらつきながら雨宿り。

Imgp0741

                  ≪鳴沢氷穴 入口≫

13:25 雨が上がったので弁当にしたいところだが、座れるところがビショ濡れなので先に延ばし、氷穴へ。

こちらの氷穴は、溶岩の水蒸気が吹き出してできた竪穴式洞穴なので、長い階段をドンドン降りて行く。

洞穴内に入ると急な階段になって、突然大渋滞になった。

Imgp0743

一番天井が低いところで91cmしかないので、全員カニ歩きになる。ひたすら前の女性のお尻だけを見ながら歩く状態。

最大のビューポイントの氷柱は、当然ながらこの時期は残骸だけ。

13:45 「鳴沢氷穴」を出発。今度は国道139号線を利用して「富岳風穴」に戻る。

昼メシを食っていないので、大型トラックなどがビュンビュン通る車道を、行動食を食いながら歩く。

14:00 富岳風穴前の「森の駅 風穴」に到着。

名物だという「とうもろこしソフトクリーム」を買ってクールダウン。

ここからは、周遊バス(レトロバス)に乗って、車を置いてある「西湖コウモリ穴」まで行く予定だったが、ソフトをなめて元気が出たところで方針変更。

14:10 県道710号線を、コウモリ穴方面に歩き出す。

車道といっても、左右の景色は樹海遊歩道を歩いている時とほとんど同じ。ただ歩道がないので、車に注意。

6k4a3281

14:25 「竜宮洞穴入口」バス停に到着。

ちょうど、黄色いレトロバスが2台連ねてやって来たがパス。バス停向かいの林道を、樹海の中に入る。

数分行くと紅葉台へ登る登山道との分岐があり広場になっている。

6k4a3242

分岐の道標に従って、右折して樹海の奥に進む。

6k4a3247

14:31 「竜宮洞穴」に到着。

水の神「豊玉姫命」が奉られていて、干ばつの時には「雨乞い」の神事も執り行われた時代もあり霊場として栄えていたらしいが、現在はかなり崩落が進んでいるらしい。

国の天然記念物に指定されているようだが、これまで見てきた観光化された洞穴とは違った趣で、いかにもパワースポットといった感じ。

全く人気が無く、辺りは静寂そのもの。

6k4a3258

少し洞穴内に入ると小さな祠が奉られていて、これ以上は進めない。奥の方は、崩落した岩が散乱している。

お賽銭をお供えして、旅の無事を祈願。

6k4a3270_2

帰ろうとして振り返り、洞穴の入口を見上げた瞬間、背中がゾクゾクッとして金縛りに遭う。

場所が場所だけにチョットうろたえたが、よく考えたら、洞穴の奥から風穴や氷穴と同じに、冷気が吹き上げているのでした。

ここは、女性一人旅にはお勧めできません。特に天気の悪い日は不気味です。

14:45 分岐の広場に戻って、やっと弁当を食べた。

6k4a3284

14:57 「竜宮洞穴」を出発。再び県道710号線を歩いてコウモリ穴に向かう。

15:15 「西湖コウモリ穴」の駐車場に無事帰還。停めて置いたレンタカーの中でシバシ休憩。

B

上の図は、案内所でいただいた「青木が原樹海マップ」(無断使用)

表記時間は、ネイチャーガイド付きのツアーの場合です。

青い線が、今回歩いたコースです。

☆コース

西湖コウモリ穴 → 野鳥の森公園/紅葉台分岐 → 富岳風穴 → 鳴沢氷穴 → 富岳風穴

→竜宮洞穴→西湖コウモリ穴

☆所要時間

  5時間弱(コウモリ穴、風穴、氷穴の見学時間含む)

6k4a3322

16:15 本日の宿に到着。昨日とは別の河口湖畔の温泉ホテル。

部屋に入ったら、窓の正面に富士山の頭が見えた。

              オッサン一人青木ヶ原樹海を行く①は コチラ

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。