goo blog サービス終了のお知らせ 

旅たび写真缶

小さい旅から大きい旅まで、時にはいい歳して恥ずかしい旅まで、写真旅日記。

十二神将と海鮮丼

2019-09-27 | 旅行記

2019年9月25日

仙台市の自宅から、車で約40分。

岩沼の岩沼市民図書館に行ってきました。

目的は、ふるさと展示室で開かれている「祈りの世界展」。

岩沼市の最北部にある「岩蔵寺」の十二神将が展示されている。

               ≪岩沼市民図書館≫

       

                ≪十二神将像≫

通常は、薬師堂内の「開かずの厨子 薬師如来像」の脇を固めているそうだ。

十二神将といえば怖い顔をして薬師如来を守っているイメージだが、この十二神将は、どこかホノボノとした表情で可愛い。

奈良の「新薬師寺」をはじめ、あちこちで十二神将を参拝しているが、こちらは極めて特徴的で面白い。

この展示会は、9月29日まで。

岩沼市民図書館を出たのが13時過ぎ。

岩沼と言えば昼飯は「とんかつ」かとも思ったが、季節柄、「はらこ飯(めし)」か「シラス丼」を食べようか・・・と言うことになり、名取市の閖上(ゆりあげ)へ立ち寄る。

           

今年4月にOPENしたばかりの「かわまちてらす閖上」には初めて来た、と言うよりは、東日本大震災以降に閖上に来たのは初めて。

閖上には若いころから何度も来ているが、復興途上の街並みは、全く別な街のようだった。

              ≪かわまちてらす閖上≫

目の前の名取川河口は、天気が良くて美しい。釣り人や、ランニングを楽しむ人もいる。

                   ≪浜や≫

「シラス丼」を喰うか「はらこ飯」にするか、かなり悩んだ結果、豪華「海鮮丼」に方針変更。

大変美味しく頂きました。満足!満足!

別な店で、晩飯用に「はらこ飯」と「ずんだ餅」のパックを購入。

食後のデザートとして、「いちごミルク・タピオカ」を考えていたが、残念ながら売り切れ。 

 


上高地は大賑わい

2019-08-18 | 旅行記

2019年7月24日 三日目

     「初夏の上高地と立山黒部アルペンルート絶景散策3日間」ツアー最終日

このツアー三日目にして、初めての好天に恵まれた。

                   ≪焼岳≫

焼岳も目の前にクッキリと・・・。

10:00 ホテルを出発。山旅だというのに何故かかなり遅い旅立ち。

今日は、地元のベテラン女性ガイドさんの案内で、梓川沿いを歩く。

上高地の高山植物を丁寧に説明してくれるので、超スローペースの散策となった。

                 ≪たぶん ホトトギス≫

考えてみれば、ホトトギスを間近で見たことが無かったかも・・・。

この鳥を見つけるまで、この辺りで「トッキョキョカキョク(特許許可局)」の鳴き声が頻繁に聞こえていたので、たぶんホトトギスだと思いますが・・・。

ただシッポがちょっとちがうような気も・・・。

今回のツアー参加者は、私以外の6名は東京在住のご高齢の方々だが、「トッキョキョカキョク」の鳴き声を聞いて「ウグイス」だという方々がいた。

東京の人には、「ホトトギス」と「ウグイス」を混同する人が多いという話もある。

                  ≪かっぱ橋≫

11:40 「かっぱ橋」に到着。付近を散策した後、橋の前のホテルで昼食。

             ≪かっぱ橋からの眺め≫

13:00 昨日と同じ観光バスが迎えに来てくれたので乗り込む。

15:50 JR松本駅から新宿行き「あずさ26号」で東京へ戻る。

18:36 JR新宿駅到着。解散。


立山黒部アルペンルート

2019-08-18 | 旅行記

2019年7月23日 

     「初夏の上高地と立山黒部アルペンルート絶景散策3日間」ツアー二日目

4:40 早めに目が覚めた。

カーテンを開けてみると、弥陀ヶ原は昨日と違って向こうの山並みまで見えている。なかなか良い感じ。

                ≪弥陀ヶ原≫

どうせもう眠れないだろうと判断して、散歩に出た。

ホテルの周りも高山植物が最盛期

                ≪ニッコウキスゲ≫

                ≪テガタチドリ?≫

弥陀ヶ原の木道を歩こうかと思ったら、急に雲が出てきて霧の中。

8:00 次第に霧が深くなり、ついに雨が降り出す。

今日はツアーのハイライト、「立山黒部アルペンルート」を行くことになっているので、ちょっと心配。

普段の私なら、こんな日はホテルで二度寝というところだが、今回は初めて参加したフルパッケージのツアーなので、予定通り出発するしかない。

雨がけっこう強くなってきたので、出発前に雨対策の準備。

一眼レフカメラはリュックの中にしまい、雨具と着替えの準備も万全。

他の荷物は手荷物回送サービスで、ホテルから信濃大町駅まで先送りしてもらう。

                  ≪立山黒部アルペンルート図≫

本日のアルペンルートの行程は、

.弥陀ヶ原~室堂「立山高原バス」  

2.室堂~大観峰「立山トンネルトロリーバス」

 

3.大観峰~黒部平「立山ロープウエイ」

4.黒部平~黒部ダム「黒部ケーブルカー」

5.黒部ダム~扇沢「関電トンネル電気バス」

以上の乗り継ぎで、富山側から長野側へ山岳地帯を大移動する。

8:50 雨の中、ホテルの玄関前で立山高原バスに乗り込む。

9:10 室堂駅に到着。

                  ≪室堂駅≫

昨夜、酔っぱらう前に書いておいた暑中見舞いの絵ハガキを、室堂の郵便局から友人宛に投函。

9:45 立山トンネルトロリーバスに乗車。

立山ロープウェイ、黒部ケーブルカーと乗り継いで最初の目的地、黒部ダムを目指す。

「大観峰」も「黒部平」も雲の中で、雄大な黒部のパノラマは全く見えず。

見えたのは、トンネルの壁ばかり。

           ≪黒部ケーブルカー 黒部湖駅出口≫

10:55 黒部湖駅(黒部ダム)に到着。どうにか雨は上がっていた。やっと歩ける。

                 ≪黒部ダム≫

                  ≪黒部湖≫

               ≪黒部ダム下流方向≫

黒部ダムの「堰堤」を、添乗員のお嬢さんに引率されてテクテク。

観光地ではよく見かける光景だが、小旗の後ろを歩くのは多分私は初めて。

ここまで、高原バス、トロリーバス、ロープウェイ、ケーブルカーと乗り継いできたが、切符の手配や接続のタイミングなど、全て添乗員さん任せ。

いつもの一人旅と違い、ただ言われたように動けばいいので「楽ちん」だ。

              ≪黒部ダムの放水≫

奇跡的に太陽が出てきて、虹が歓迎。 

ダムの下の方にある「放水観覧ステージ」まで階段を下りて行ったのは、添乗員さんと私だけ。

ほかの6名の参加者は、みなさんご高齢なのでベンチでマッタリと・・・。

黒部ダムを俯瞰できる最上段の展望台にも行きたかったが、集合時間に間に合いそうもないので断念。

有名な「破砕帯」の水を飲んで、アルペンルートのつづき。

11:50 関電トンネルを黒部ダム駅に向かう。

               ≪黒部ダム駅≫

12:05 「立山黒部アルペンルート」最後の乗り継ぎは、今年4月から導入されたばかりの「電気バス」に乗車。

              ≪関電トンネル電気バス≫

                 ≪扇沢駅≫

12:15 扇沢駅到着。

立山黒部アルペンルートを、富山県側から長野県側に無事走破。

12:30 扇沢駅に迎えに来た観光バスに乗り込み、本日の最終目的地「上高地」に向かう。

途中のホテルでランチタイム。

大町駅でホテルから送った荷物を受け取り、道の駅で化粧室タイム。 

観光バスは、天気が回復した田園地帯を軽快に走る。

                 ≪大正池≫

17:05 予定より1時間ほど遅れて、本日の宿に無事到着。

上高地に泊まるのはこれで三度目。

一度目は二段ベッドの8人部屋。二度目は布団部屋のような狭いところに一人。

三度目の今回は、初めてホテルのベッドルームだ。

夕食後、昨夜に引きつづき星空を撮影。漆黒の闇で怖かったです。 


立山室堂は雲の中

2019-08-18 | 旅行記

2019年7月22日

「初夏の上高地と立山黒部アルペンルート絶景散策3日間」というツアーに参加してきました。

今まで私が行った旅行は全てフリープランの個人旅行でした。

旅行会社企画のフルパッケージのツアーは今回が初めて。

立山黒部アルペンルートは各種の乗り物を次々乗り継いで行くことになるので、添乗員付きのツアーに参加した方が楽と考えたのですが・・・。

このブログをアップしようとしたら編集作業が絶不調となってしまい、設定を変えるなどして復旧するのに一か月もかかり、今頃の更新となってしまいました。

9:00 集合時間より、かなり早めに東京駅に到着。

小旗を持って立っていた添乗員のお嬢さんの元へ一番乗り。

次々集まって来る参加者は、皆さんご高齢の様子。

どう見ても70代以上の方々ばかり。60代の私が一番若いのだそうだ。

リュックは背負っているが、洒落たジャケットなどを着て山行きとはチョット雰囲気が違う。

トレッキングシューズを履いているのは、添乗員と私だけ。

ご高齢の女性二人連れ一組、ご夫婦二組、そして一人旅の私で7名の参加者。添乗員1名。

どうも、何か私向きでないツアーに参加してしまったようだ。

9:20 金沢行きの上越新幹線に乗車。 

11:34 雨の富山駅で下車。

                ≪富山城≫

富山城を右手に見ながらバスは立山の室堂に向かう。

「室堂は雲の上だから晴れていますよ!」とバスガイドさんは言うが・・・。

               ≪立山 室堂平≫

14:40 標高2,450mの立山室堂に到着。

期待に反して室堂平は雲の中。立山連峰の山々は、残念ながら全く見えない。

「大ベテランの女性山ガイド」さんに案内されて、さっそく室堂散策に出かける。 

雄大な絶景は全く見えないものの、高山植物はちょうど最盛期。

                 ≪チングルマ≫

                 ≪イワイチョウ≫

霧はますます深くなり、花の撮影などやっていると、同じツアーの一行を見失ってしまう。 

                ≪イワカガミ≫

                ≪ミヤマキンバイ≫

雨も降りだし、「ミクリガ池」は行っても見えそうにないので、ガイドさんの判断でここで断念。

                ≪アオノツガザクラ≫

                ≪ヨツバシオガマ≫

遊歩道の途中で、人々が立ち止まって騒いでいる。「雷鳥(ライチョウ)」がいた。

慌てて、カメラを向けたがライチョウはハイマツの陰に・・・。

ライチョウは、天敵に見つかり難い悪天候の時に現れる確率が高いのだそうだ。

ガイドさんが、証拠写真と場所の詳しいデータを報告して、全員めでたく「観察記念シール」をゲット。

雨も強くなってきたので、室堂散策は早めに切り上げバスに向かう。目立つハズの黄色いバスも霧の奥。

パーカーと雨を弾くパンツを身に着けていた私以外、みんなビショヌレ。

16:00 今夜泊まる「弥陀ヶ原」のホテルへ向かう。

 

 大浴場は貸し切り状態で、ノンビリ湯船に浸かり弥陀ヶ原の絶景を楽しむ。

 

             ≪弥陀ヶ原 標高1,930m≫

「弥陀ヶ原(みだがはら)」は、時折薄日が差してきて天気も回復方向か?

18:00 夕食。

               ≪富山市街地の夜景≫

21:00 ホテルのアクティビティ星空観察会があるというので、外に出てみる。

今日は一日中天気が悪かったのに、ナント奇跡的な晴れ間。

やや薄雲が多いものの、「天の川」がクッキリ。


南三陸の春の名所めぐり

2019-04-21 | 旅行記

2019年4月20日 追分温泉から南三陸の名所めぐり

≪石巻 追分温泉≫

二日酔いもなく、早朝5時には追分温泉で目覚める。

朝湯に浸かった後、外に出てみれば雲一つない青空と満開のサクラ。

朝食は田舎風だが、朝からサンマの塩焼きがデンと一尾。

昨日は、一日中宮城県北部の桜の名所めぐりをしたが、今日は宿で合流した全員8人で南三陸の名所めぐりをする。

≪田束山(たつがねさん)≫

≪カタクリ≫

≪キクザキイチゲ≫

ツツジで有名な田束山だが、この時期は足元に可憐に咲く花々が美しい。

≪田束山三十三観音 一番≫

震災直後に来た時には、目を背けたくなるほどに倒壊していたが・・・。

≪神割崎≫

≪南三陸さんさん商店街≫

昼食は、「南三陸さんさん商店街」で海鮮どんぶり。デザートはソフトクリーム。

お土産は、シラスとたこわさ。

「南三陸さんさん商店街」から周囲を見渡すと、東日本大震災の復興工事がまだ盛んに行われている。

≪横山不動尊≫

仙台に戻る前に、横川不動尊に立ち寄る。

本堂を開けてもらい、お不動産を拝ませていただく。

宮城県登米市 横山不動尊大徳寺 不動明王坐像

日本三大不動の一つ、横川の不動尊座像。写真はインターネットから拝借。

ご本尊は、この胎内にあるとされる。

お参りの帰り、本堂前の池で、お不動産の使いとされる「横山のウグイ」を探す。稚魚が沢山いた。