旅たび写真缶

小さい旅から大きい旅まで、時にはいい歳して恥ずかしい旅まで、写真旅日記。

大和七福八宝めぐり⑤【談山神社篇】

2020-01-30 | 京都・奈良旅行記

2020年1月21日「大和七福八宝めぐり」二日目
       【談山神社(福禄寿)篇】

一日目の昨日は「當麻寺中之坊の布袋尊」「朝護孫子寺の毘沙門天」、そして今朝一番に「長谷寺の大黒天」を回り、4か所目は桜井市の「談山神社」を目指す。
10:07に長谷寺から予定通りに桜井駅に到着したものの、トイレを探して北口から南口に行ったり来たり。コンビニで弁当を買ったりと、右往左往して30分以上時間をロスしてしまった。
10:40 桜井駅北口からタクシーに乗り、「談山神社」に向かう。桜井駅から談山神社に行くには桜井市のコミュニティバスがあるが、本数が少なくこの時間はない。
11:00 桜井市多武峰(とうのみね)の「談山神社(たんざんじんじゃ)」社務所前に到着。
帰りの足は11:19のコミュニティ・バス(桜井市)に乗る予定だったが、間に合いそうもないのでタクシーに待ってもらう。

           <桜井市多武峰 談山神社>

                    <境内図>             
談山神社に来たのは今回が三度目。
一回目は、ここから飛鳥の里までトレッキング。
二回目は、紅葉真っ盛りの時で写真を撮りに来た。「奈良で一番美しい紅葉だ」と感激した。
今回は、急いでいるのでお参りだけ。

                <総社拝殿>

                <福禄寿大神>
まずは、お目当ての七福神「福禄寿」の前で手を合わせる。とにかく大きく、ご利益がありそう。

世界中でも唯一とされる木造建築の十三重塔。これを含め、境内全体がお寺の雰囲気が漂う。
明治の神仏分離以前は、「多武峰妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)」というお寺だったそうだ。

中臣鎌足と中大兄皇子が、大化元年(645年)5月に大化の改新の談合をこの多武峰にて行ったことから、「談い山(かたらいやま)」→「談山」と呼ばれるようなったとされる。

南北朝の戦いなど戦禍にも合い、明治政府には神社にさせられたりと、教科書に載っているような歴史が詰まっている。

貴重な仏像などは四散したが、如意輪観音像は秘仏として残っているようだ。

                   <本殿>

拝殿は私一人の貸し切り状態だったので、たくさんお願い事ができそうだったが、タクシーを待たせてあるので、御朱印を拝受して急ぎ戻る。

     

           <談山神社の御朱印>

     

        <「大和七福八宝めぐり」福禄寿の御朱印>

紅葉や桜のトンネルで有名な正面石段を下って戻ろうかと思ったが、この時期は通行不可だった。
11:25 待たせていたタクシーで出発。次の七福神、「安倍文珠堂の弁財天」に向かう。

途中、チョット気が変わり、「聖林寺」というお寺に寄って行くことにした。
時間がかなりヤバイ状態なのはわかっているが、国宝の観音様を拝まずに、前を通り過ぎるのはもったいない。


         <奈良県桜井市 霊園山 聖林寺>

山門の前からは、箸墓古墳や三輪山など大和盆地の東側が見渡せる。

先ほどまでいた「談山神社」が妙楽寺というお寺だったころ、聖林寺はその別院として創建された古刹。
今は小さな山寺だが、そのたたずまいは古き良き日本の風景といった感じだ。

 

  <国宝 十一面観音菩薩>      <本尊 子安延命地蔵菩薩(石仏)>

                             ※写真はHPから拝借 


    <十一面観音の御朱印>          <九華殿の御朱印>
                      ※九華殿は地蔵尊のお堂という意味か
11:50 聖林寺には15分ほどの滞在で、再び安倍文珠院に向かう。

               ・・・【安倍文珠院・大神神社篇】につづく


大和七福八宝めぐり④【長谷寺篇】

2020-01-30 | 京都・奈良旅行記

2020年1月21日「大和七福八宝めぐり」二日目
       【長谷寺(大黒天)篇】
今日は、奈良「大和七福八宝めぐり」の二日目。
昨日は午後に到着したので、「當麻寺中之坊 布袋尊」と「朝護孫子寺 毘沙門天」の二か所しか回っていないので、今日は精力的に動き回って、残りの6か所をめぐる予定。
今日も橿原神宮前駅のコインロッカーに荷物を預け、大和八木駅乗り継ぎで長谷寺駅に向かう。

               <近鉄 長谷寺駅>
8:16 予定より早く長谷寺駅に到着。
駅前には、珍しく空車のタクシーが1台待機していた。
長谷寺までは徒歩で17、18分の距離なので、歩いて向かう。

門前町は、まだ朝が早いのでお土産屋などはシャッターが下りている。

人影がないので、急ぎ足で通過。

          <奈良県桜井市初瀬  大和國 長谷寺>
8:32 長谷寺の仁王門前に到着。
参拝入山受付は冬場は9:00からなのでどうしようかと思っていたら、掃除をしていた係りのオネエサンが親切に入れてくれた。

一番乗りかと思ったが、ほかにも既に入山している人がいるようで、地元の方々が早朝のお参りに来ているのかもしれない。

長谷寺は真言宗豊山派の総本山。
創建は奈良時代、8世紀前半とかなりの古刹。


              <登廊(のぼりろう)>
入口の仁王門から本堂までは399段の屋根付き階段を上る。
ずいぶん前に、この登廊のボンボリに灯が入っている風景を撮影しようと思い夕方来たことがある。閉山時間まで粘ったが、結局、省エネということで点かなかったという苦い思い出がある。

登廊の脇には、「わらがこい」された冬ボタンが並んでいたが、花はほぼ終わりかけ。

4月下旬〜5月上旬は、7,000株と言われる牡丹が満開になり、古くから「花の御寺」と言われている。長谷寺には確か4回目の参拝になるが、花の季節は混雑するので来たことがない。

8分ほど階段を上り、本堂に到着。
清水寺と同じく懸造(かけづくり、舞台造)になっている。

              <本堂正面の舞台>
舞台からは、本尊の十一面観音立像も拝むことが、眺めも絶景。

               <大悲閣 観音堂>

                  <五重塔>

                 <本堂入り口>

           <御本尊 十一面観世音菩薩立像>

まずご本尊にお参り。以前、特別拝観に来て、観音様の足をスリスリしながらお参りしたことがある。足元から仰ぐ観音様は、巨大でした。

そのまま本堂を抜けてお目当ての「大黒堂」へ向かう。

              <大黒堂 長谷大黒天>
大黒様へお参りが終わったところで9:00となり、向かい側の御朱印所が開いたので、さっそくお願いした。

     

        <「大和七福八宝めぐり」の大黒天の御朱印>

若いオネエさんでしたが、見事なものです。

     
         <新春限定御朱印 長谷大黒天>

     

           <「大悲閣」(観音堂)の御朱印>
大黒堂と本堂で御朱印をいただき、境内の東の奥にある「日限地蔵」を参拝したところで時間切れ。
今日中にあと5か所回らなければならないので、そろそろ下山。

            <長谷寺駅のコインロッカー>
長谷寺駅に戻り、大阪上本町行き急行に乗るためトンネル通路(1番ホームから2番ホームへ)を歩いていたら、コインロッカーを発見。
以前はなかったハズだ・・・。(駅の向かい側に錆び付いたロッカーは今でもあるが・・)
長谷寺駅から長谷寺までは、急で入り組んだ坂道をかなり(18分)歩かなければならないので、電車で来た観光客は助かると思う。ただし、コイン式のコインロッカーで、小型は少なく、中型と大型が多い。
10:01 急行に乗って、桜井駅に向かう。次は、談山神社(福禄寿)。

                   ・・・【談山神社篇】につづく


大和七福八宝めぐり③【朝護孫子寺篇】

2020-01-30 | 京都・奈良旅行記

2020年1月20日「大和七福八宝めぐり」一日目 つづき
        【信貴山朝護孫子寺(毘沙門天)篇】
奈良「大和七福八宝めぐり」一日目の今日は、すでに陽はかなり傾いてきた。
午後からスタートしたので、まだ當麻寺の「布袋尊」しか終わっていない。
15:40 當麻寺を出て40分。信貴山朝護孫子寺に到着。
當麻寺からタクシー代がなんと6,090円。予想よりはるかに高かった。

              <開運橋>
信貴山門前の大門池に架かる全長106mの開運橋。昭和6年に架けられ、「カンチレバー橋」という構造の橋では現存する中で日本最古なのだそうだ。(国の登録有形文化財)

     

              <大門池>

                  <開運バンジージャンプの機械>

門をくぐると巨大なトラがお出迎え。

聖徳太子が物部守屋氏を討伐に向かう途中この地で必勝祈願をすると、毘沙門天が現れ必勝の秘法を授けられた。その日が、寅年、寅の日、寅時だった・・・・ということで、このお寺は寅に所縁のお寺なのだそうです。

阪神タイガースファンの檀家さんが多いのでしょうか?

                        <朝護孫子寺 本堂>

朝護孫子寺に来たのはこれで二度目。前回は2017年11月の紅葉が盛りのころ。生駒山から縦走してきて、信貴山山頂の「空鉢護法堂」から朝護孫子寺に入り境内を下山してきたので、巨大なトラは最後に見た。

その時も、ここから仰ぎ見る本堂は夕日に染まって美しかった。

                                    <境内図>

                            <聖徳太子像>
今から1400余年前に朝護孫子寺を創建した聖徳太子。

塔頭などを眺めながら、一段と高い本堂を目指す。

                                <本堂>

本堂前からの眺めはすばらしい。
今日は夕方ということもあり山々はかすんでいたが、斑鳩方面の街並みは見渡せる。

拝観受付をして本堂の中で御朱印をお願い。書いてもらっている間に本堂内陣の毘沙門天を参拝。

                 
             <信貴山三像 中央がご本尊の毘沙門天王>
                         ※写真はHP(http://www.sigisan.or.jp/hondo.html)から拝借

この像は「お前立」で、この後ろに「中秘仏」がさらに奥に「奥秘仏」があるのだそうだ。

     

           <本尊「毘沙門天」の御朱印>

     

       <大和七福八宝めぐり「毘沙門天」の御朱印>
ご本尊と、「大和七福八宝めぐり」の御朱印をお願いしたのだが、出来上がってみればどちらも「毘沙門天」で同じ。朱印が若干違うようだが・・・・。

日没も近いので急いで退出しようとしたら、拝観受付のオジサンに、「石灯籠に灯が入ると境内の夜景がすごくきれいだから、写真を撮っていったら!」と言われ、チョットその気になった。


朝護孫子寺のお参りは、閉門時間というのはなく、終日お参りができるのだそうだ。(御朱印は9:00~17:00)
しかし、帰りもタクシーというわけにもいかないので、夜景は諦め信貴大橋バス停に急ぐ。
16:47 奈良交通バスに乗り、終点の王寺駅まで22分。

          <近鉄田原本線 新王寺駅>
17:24 新王寺駅から近鉄に乗車。
18:19 近鉄を乗り継いで、橿原神宮前駅に到着。
コインロッカーから荷物を回収して、駅前のホテルにチェックイン。

夜の居酒屋では、居合わせた常連客の方々やママから、橿原の歴史や街の噂話などを面白おかしく教えてもらい、大いに盛り上がった。生ビール一杯のつもりだったが・・・・。

                ・・・二日目【長谷寺篇】につづく

 


大和七福八宝めぐり②【當麻寺篇】

2020-01-30 | 京都・奈良旅行記

2020年1月20日 「大和七福八宝めぐり」一日目

      【當麻寺中之坊(布袋尊)篇】
「大和七福八宝めぐり」一日目の今日は、ほかの寺社から遠く離れた「當麻寺」と「朝護孫子寺」を訪ねる。
まずは、當麻寺の塔頭「中之坊」を目指す。

             <近鉄 当麻寺駅>
12:15 仙台市地下鉄→東北新幹線→東海道新幹線→近鉄京都線特急(橿原神宮前行)→近鉄南大阪線と、電車5本乗り継いで、奈良県葛城市の当麻寺駅に到着。
当麻寺駅前には空車のタクシーが一台止まっていたが、徒歩17、18分程度なので門前の通りをノンビリと歩き出す。

               <相撲館 はやけ座>
当麻寺駅から5分ほどのところにある「相撲館 はやけ座」に立寄る。
この辺りが相撲発祥の地らしい。
葛城市の観光案内所も兼ねているようで、観光客の休憩所にもなっている。
テーブルをお借りして、橿原神宮前駅で買ってきた「わさび菜巻のおむすび」で昼食。

古い家並みの門前町を眺めながら、當麻寺に向かって真っすぐ歩く。

奈良の古道を歩いていると飾り瓦をよく見かける。
屋根瓦だけではなく、塀の上の瓦にも大黒さん、恵比寿さんや鍾馗さんの姿が多い。

         <奈良県葛城市 二上山 當麻寺(たいまでら)>

12:42 「大和七福八宝めぐり」の最初のお寺、當麻寺に到着。
當麻寺は、今回で二度目。
2017年の5月に二上山の登山をしたが、その際、山頂から下ってきて行きついたのが當麻寺だった。

「當麻寺(たいまでら)」は、奈良県葛城市にある寺院。山号は「二上山」。宗派は真言宗と浄土宗の並立という大変珍しい形式。 したがって、境内に立ち並ぶ塔頭も、宗派が二つに分かれる。
現在、當麻寺としての本尊は「當麻曼荼羅(たいままんだら) 国宝」で、これは悲劇のお姫様「中将姫」が蓮の繊維で織り上げたという伝説がある。(観音様が一夜で織ったというという説や、中国伝来という説もある)
奈良時代~平安時代初期建立の二基の三重塔(東塔・西塔)があり、近世以前建立の東西両塔が残る日本唯一の寺としても知られる古刹である。 古代の豪族当麻氏の氏寺。

               <日本最古の梵鐘(国宝)>

                    

                                    <悲運のお姫様「中将姫」像>

                                 <三重塔(国宝) 左;東塔、右;西塔>
前回来た時には、西塔は工事の足場に囲まれていて見られなかったが、今回は外側の工事は終わったようだ。

                                                        <當麻寺 奥院>
當麻寺で一番大きな塔頭の奥院に到着。拝観受付で、御朱印帳を購入。


                                      <奥院の御朱印帳(當麻曼荼羅)>
當麻曼荼羅の表紙がカッコいいので、金、銀二冊とも購入した。
金の御朱印帳は「ご本尊やご祭神など」用とし、銀の御朱印帳は、今回の目的である「大和七福八宝めぐり」用とする。
私が背負っているリュックにも、この御朱印帳(縦18cm×横12cm)ならなんとか入る。
拝観受付で御朱印をお願いしておいて、若い僧侶の方に案内されて奥院の「宝物館」を見学。

                 <奥院 宝物館>
私ひとりのためにカギを開けてもらったので、すぐに退出というわけにもいかず、さりとていつまでも居ると申し訳ないので、當麻曼荼羅(延宝本)の前でビミョウな時間調整をして退館。
つづいて本堂裏の「浄土庭園」を見学。

               <奥院 浄土庭園>


冬ボタンが見頃でした。
この後、奥院本堂へお参りし、受付に戻って頼んでおいた御朱印をいただきました。

     

        <「當麻曼荼羅」の御朱印(蓮糸大曼荼羅)>

     

          <奥院 「浄土変相」の御朱印>

     

           <奥院 「法然上人」の御朱印>

      <伽藍三堂 正面;本堂(曼荼羅堂)、右;講堂、左;金堂>
境内の中心部に戻り、本堂、講堂、金堂を拝観。
現在、當麻寺本堂(曼荼羅堂)の厨子(国宝)に収められているのは文亀曼荼羅(国宝 4m×4m)または貞享曼荼羅といわれる。
今回期待していた一つが金堂の四天王像。前回は、修理のため持国天がご不在だったので、今回こそはと思ってきたが、またもやザンネン。

              <當麻寺 中之坊>
當麻寺を訪れた最大の目的、「大和七福八宝めぐり」の布袋尊を塔頭の「中之坊」へ移動。
さっそく御朱印をお願いし、出来るまでの間庭園を見学。

     <大和三名園の一として名高い庭園「香藕園」(史跡・名勝)>
お庭を一周した後、寺宝「布袋尊百童子屏風」など七福神に関する宝物の特別公開(2月29日まで)を見学。

受付に戻って、出来上がった御朱印をいただきました。

     
         <「導き観音」の御朱印(十一面観音)>

     

             <「弥勒菩薩」の御朱印>

     

        <大和七福八宝めぐり「布袋尊」の御朱印>
七福神のうち、まず「布袋尊」の御朱印をゲット。

            <當麻寺 宗胤院(そいにん)>
中之坊を出たところで、向かいにある塔頭が「宗胤院」。
こちらは絵がお上手なご住職で有名なお寺さん。
もしおられれば、絵入りの御朱印をいただけないかと図々しくお邪魔してみた。
ご住職はおられたが、ちょうどお習字の指導中で忙しいところだった。
絵入りの御朱印をお願いするときは、LINEなどで予約をしなければならないのだそうだ。
しかし、「遠路はるばるやって来たのだから・・・」と、奥様に御朱印を書いていただけた。

            <宗胤院でいただいた御朱印>

御朱印帳の見開きに、素敵なお地蔵さんの絵入り御朱印をいただきました。

初めての人は、お地蔵さんの絵だそうです。


15:00 門まで見送りに出てこられた奥様に恐縮しながら、予約していたタクシーに向かう。
當麻寺から朝護孫子寺までは、徒歩と電車とバスを利用して2時間かかる。
これでは日が暮れてしまうので、今回はタクシー代を奮発。
                  ・・・【朝護孫子寺篇】につづく


大和七福八宝めぐり①

2020-01-30 | 京都・奈良旅行記

昨年秋から我が家のインターネットが絶不調で、ブログを更新出来ませんでした。
あらゆる検討を重ねて、無線ルーターを三台更新。

やっとサクサク動き出したので、旅のブログを再開します。

今回の旅は、またもや奈良。
このところ毎年つづけている「奈良の古道歩き」は、昨年出来なかったので今年は1月に決行。
とは言え、厳冬期の1月に「古道歩き」や「山歩き」はチョット辛い。
そこで今回は、正月らしく「七福神めぐり」を旅の目的に無理矢理コジツケて見ました。

調べてみると、奈良には「七福即生 八方円満 大和七福八宝めぐり」というのがあるようなので、これに決定。

【大和七福八宝めぐり】
ふつう七福神と言えば、毘沙門天、布袋尊、寿老人、大黒天、恵比寿天、弁財天、福禄寿の七神が一般的だが、ここではさらに、日本で最も古い神社の「三輪明神」が加わって、「大和七福八宝めぐり」となる。


 大黒天:長谷寺 桜井市初瀬
 弁財天:安倍文珠院 桜井市阿部
  福禄寿:談山神社 桜井市多武峰
  恵比寿天:おふさ観音 橿原市小房町
 寿老人:久米寺 橿原市久米町
 布袋尊:當麻寺中之坊 橿原市當麻
 毘沙門天:信貴山朝護孫子寺 生駒郡平群町信貴山

   三輪明神:大神(おおみわ)神社 桜井市三輪

              ※イラストは「大和七福八宝めぐり」HPからお借りしました。

以上、二社、六寺を調べてみると、大和盆地の東から西へ大きく広がっている。
どの名称も、地域の名前と同じ由緒ある寺社ばかり。日本の歴史、文化発祥の始まりに関わってきた古刹、古社。
この8か所の内、7か所には「古道歩き」の途中などで行ったことがあるが、「おふさ観音(恵比寿天)」だけは初めてとなる。

この8か所を、できれば二日間(一日目は昼過ぎ到着なので実質一日半)で回りたい。
レンタカーで走れば一日で回れそうだが、冬に慣れない土地の山道を運転したくないので、今回は公共交通機関のみで走破する。
本来、私の住む仙台から大和地方へは飛行機(伊丹経由)のほうが一時間ほど早く着くが、料金が片道二万円ほど高くなる。今回は、電車の乗り継ぎで奈良を往復し、差額分をタクシー代に充てたい。

今までかなりの数の神社仏閣を訪ね歩いたが、今流行りの「御朱印」は頂かないことにしている。
しかし、数年前の1月に京都で「都七福神めぐり」をやったときだけは御朱印を貰っている。

今回も正月の縁起物ということで、御朱印集めをすることにした。

1月20~22日の二泊三日の旅。

      
通常、「大和七福八宝めぐり」では、上のパンフレットの中央にある「お福掛(すべて印刷されてある台紙;無料)」に御朱印だけ押してもらう、いわゆるスタンプラリー形式のようだ。
私は出来れば正式な御朱印帳に、墨書してもらったうえで御朱印を頂くつもり。
そもそも、お福掛の大きさは52.5cm×36.5cm。半分の大きさに折りたためるようだが、私のカメラ・リュックには入らない。

2020年1月20日
朝一番の東北新幹線で、まずは東京へ向かう。
我が家を出る時はまだ暗かったが、宇都宮を過ぎたあたりから空は快晴。絶好の旅行日和だ。
車窓の右手を見れば、富士山がクッキリ見えて縁起がいい。


             <東北新幹線の大宮付近から見た富士山>
朝日を反射するビルがチョット眩しいが、富士山はビルや山に見え隠れしながら、東京都内まで見えていた。
今朝のように、冬の快晴の日は条件が良い。
富士山が珍しいわけではないが、見えると何となくうれしい。
早朝の東北新幹線には頻繁に乗っているが、ほとんど寝ているので、見ることはめったにない。

                <東海道新幹線から見た富士山>
東海道新幹線から富士山が見えるチャンスは多いが、今日は裾野までクッキリ。
車内でも、「今日は富士山が非常に美しいので、是非ご覧ください」とアナウンスがあった。

仙台市地下鉄→東北新幹線→東海道新幹線→近鉄京都線特急(橿原神宮前行)→近鉄南大阪線と電車5本乗り継いで、当麻寺駅を目指す。

                      ・・・【當麻寺篇】へつづく